適正なリスクを取るマインドになる【正解のない世界】

投資

こんにちは。すずきです。(@seiz_suzuki

先日、異動して今は違う高校にいる同僚と会った時に、自分が教員を辞めることを伝えました。

もちろん、驚かれました笑。

そして、

勝算はあるんですか?

と聞かれました。

僕は「ん?」と思いました。

はて?勝算とは?

この引っかかるなんとも言えない思い…

今日は僕が「適正なリスクを取れるようになったこと」について、書いていきます。

人生について真剣に考えると、勝算について考えることなんてなくなる。しかしそれは、決して無謀ではないのだ。

無謀と挑戦は違う

僕が昔読んでいた体操の漫画「ガンバ!Fly high」では、跳馬で新技を強引に決めにかかる生徒に向かって、ロシアのコーチがこんなことを言います。

勇気と無謀は違うんだよ。

彼は相手チームに挑発されて、技に挑戦しました。

結局、怪我もなく演技は終わりましたがその後コーチに抱きしめられ、この言葉を言われ号泣するというものです。

このシーンは、よく言われる「無謀と挑戦は違う」という表現と似ていると思います。

元同僚からふと聞かれた「勝算はあるのか」という言葉に対して、この漫画の1シーンを思い出しました。

確かに僕は、

これは無謀なのだろうか?

と考えたこともありました。

しかし人生について真剣に考え抜いてみますと、

今しかない。今しかないんだ!

と思うようになりました。

だから教員をやめることは、「無謀」ではなく「挑戦」なのだと、今ならはっきりとわかります。

今回、このような言葉を投げかけられて、特に狼狽(ろうばい)することもなかったのは、

「僕が人生について何度も考えてきたから」

です。

でも実を言いますと、以前は「そちら側」、つまりその先生の考え方でした。

僕がまだ先生になる前は、

この仕事に勝算はあるのか?

という考え方をしていたということです。

  • 安定しているのか
  • このまま職に就いても大丈夫なのか

と。

確かに、自分の人生の「波」があまりにも激しいと、できるものもできなくなってしまいます。

ただ僕は、もう十分安定した年数を過ごしました。

自分の人生や、やりたいことについて何も考えず、ただガムシャラに働いていた時間は終わりました。

今はリスクを取るときです。

今リスクを取ることができなければ、僕は必ず後悔して死ぬことになります。

そんな人生はイヤだ

そう思ったのです。

リスクを取れるかどうか。考えて出した結果なら慌てる必要はない。とにかく後悔のない人生を送ろう。

勝算なんて誰もわからない

勝算があるんですか?

この言葉にはもちろん悪意はありませんし、単純な質問だと思っています。

その先生を悪く言うつもりはないですが、そういう言葉が出てきてしまうということは、以前の僕と同じマインドであるのかなという印象を受けました。

今「リスクを取ること」について考えてみますと、当時の考え方にツッコミを入れることができるからです笑。

必ず勝算があるものならば、みんなやるに決まってるだろ笑

と。

勝算がわからないから、リスクを取る。

確かにほぼ100%わかることもあるかもしれませんし、リスクを小さくして致命傷を負わないこともできます。

ただ、今の僕の仕事では、リスクを取りに行くことができないのです。

勝算があるなしに関わらず(多少は理想を描きながらも)、

  1. 仕事を辞めて、
  2. チャレンジしていく。

これしか選択肢はないのですね。

その点を気にしているということは、「失敗したくない」という気持ちがあるからです。

リスクを取るということは、失敗も必ずついてきます。

それを理解した上で、挑戦していくしかないのです。

勝算があるかどうかなんて、考えたところでその通りにいかないことだってありますし、今は不確定要素の多い時代です。

まずは飛び込んで、やってみる。

そこから突っ走っていくしかないのですね。

勝算を考えることは大切だが、勝算が高いとわかっていたら苦労はない。そんなことを言っている間に、挑戦しよう。

適性なリスクかどうかは本人のみぞ知る

「勝算」という言葉と同時に、

それは勇気がありますね

とも言われました。

ここまで考えてきますと、

勇気があるって何?

と思ったのです。

確かに新しいことを始めていくことは、勇気のいることかも知れません。

知らない世界に飛び込んでいくのですから、0から全て学び始めなければならないからですよね。

それを褒めてくださったのだと思います。

しかしそれは裏を返せば、

私のいる職業は安全・安心・安泰だ

と言っているように聞こえました。

間違っていないはずなのですが、僕にはどこか引っかかる部分がありました。

ということは、安心できる職業や安定が見込める職業じゃなきゃ、仕事に就けないということだろうか?

でも、

それって自分の人生で、本当にやりたいことなのだろうか?

こんなことを考えるようになったなんて、だいぶ僕も変わりましたね笑。

以前はこんなことを考えたことすらありませんでした。

人にはそれぞれ許容できる「リスク」がありますから、

会社を辞めたければ、辞めてもいい

という「シンプルな話」ではないのも事実です。

でもその先生からすれば、僕がまるでジャングルに飛び込んでいくくらい、危険をおかしているように見えていたのだと思います。

確かに僕が「丸腰であれば」そうかもしれませんが笑、それがその先生にわかるはずがありません。

つまりその先生の思考の中で、

「僕が教員を辞める=危険の身に晒されにいく」

という公式を、勝手に想像していたということですね。

これってとてもおかしな話だと思います。

「失礼だな!」とはさすがに思いませんでしたが、

  1. それは本人にしかわからないことであり、
  2. 自分で決めたことだから特別に勇気を振り絞ったのではない。

そう思ったのです。

「職を辞める」ということは、勇気でどうにかできる話ではありません。

各々が、必死に考えて絞り出した答えなのです。

言葉に気をつけて欲しかったわけではありません。

あぁ、僕もこういう考えをもっていたんだよな

と思ったのです。

どちらが正しいというわけではなく、片方の考え方に偏ってしまいますと、

  • 「安定した職を!」か、
  • 「みんな転職/辞職すればいい!」のどちらか。

という極端な考えになってしまうのだなと、その先生の言葉を聞いて感じたのでした。

どっちであったっていい。

結局は自分で決めたことなのだから、あとは各々が自分でなんとかする。

それだけです。

本人がしっかりと考えた上での選択であれば、それは適正なリスクだ。極端な考え方に寄らず、広い視野を持っておこう。

おわりに

ふと言われた「勝算はあるのですか?」という言葉。

そこにはやはり、裏の意図が見え隠れしていました。

なにそれ?辞めて大丈夫なの?

と。

その先生の発言に対して、ネガティブな感情は抱いていませんが、

  1. 自分もそうだったということ。
  2. 人の選択や決定の裏まで読み取ること。

は大切だなと感じました。

今の時代は、どう生きるかを決めるのは自分であり、やってみないとわからないことだらけです。

しかし変わらない事実は、とにかく人のことを考えて行動し続けること。

来年(2023年)に向けてさらにやる気が出てきました。

頑張ろうと思います。

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました