相手のことを思いやって場を組むこと【退屈にさせない】

雑談

こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki

先日、実に2億年ぶりに研修に行きました笑。

キレイに建て替えた教育センターを見られたことはよかったのですが、研修に行くたびに思うことは多々あります。

果たしてこれが教員養成のための、大切な研修になっているのだろうか…

と。

今日は「相手の時間とプレゼン」について書いていきます。

研修は面白いものでなければならない。報告会なんて要らないのだ。

研修の目的は何?

先日集められた時に受けた研修は、

様々なタイプの生徒への配慮

ということで、

  • 発達障がいを持った生徒
  • いわゆる学習が困難な生徒

に対する理解を深めるための研修でした。

もちろん、

そんなことは知ってるから、俺にとっては受ける必要なんてない!

と思っていたわけではありません。

生徒の特性について、いまだに認知していない教員も多く、

気合いが足りねぇからだ!

と、学習に難のある生徒のせいにする教員もいますからね。

そう言った意味では、認知を広げることはとても大切なことです。

ただフタを開けてみますと、研修の内容はと言えば「こんな会議を持ちました」という、僕が一番嫌っていた報告会の形式でした。

なんとそれが1時間以上も。

それを聞いた僕らが、

なるほど!〇〇地区ではそんな取り組みが!それはこちらでも取り入れなければ!

と、なるでしょうか。

以前からもお伝えしているように、「人を集めて何かをする」のであれば、報告会は時間のムダです。

いえ、それが面白いプレゼンテーションなら聞いている側も楽しいのですけどね。

やはり報告者の方々(一般の教員)は、マニュアルに沿った「数字や事例の報告」ばかり。

こ、これは本当に研修と言えるのか?!

毎度、僕は疑問が尽きません。

そもそも紙ベースで説明するという、時代に逆行するムダな資料。

結局1ページも読みませんでしたし、むしろ「PDFにしてほしい」と思いました。

  • この研修の目的は?
  • 現場の先生に何を求めてる?

そこがクリアにならないから、聞いている側は退屈になってしまうのです。

ただただ集めて「研修をやりました」ということが、どれだけムダなことなのか。

一体先生たちに、どのような経験を持って帰って欲しいのか。

「研修」でどのような知見を身につけて欲しいのか。

全体を通してみても、惰性でやっているようにしか思えませんでした。

「研修の流れ」を見た瞬間、

またこんな感じの研修か…

と思ってしまいましたね。

もっと魅力のある研修にしないと、僕みたいな人間が、

あー行きたくないなぁ

と思ってしまうのです笑。

でもそれは、教員として考えるべきとても大切なことです。

だって、授業をしている側の人間なのですから。

研修の目的を明確にしよう。そして面白い時間にできるよう心がけよう。

研修は勉強と一緒:面白くしたもの勝ち

以前、プレゼンは「する側にも責任がある」とお伝えしました。

僕は先生ということもあり、教壇に立ってしゃべる分には、特に問題ありませんししゃべり続けることができます。

僕自体が面白い授業をできているかどうかはさておいて笑(おい)、やはり多くの人の前で何かを話すなら、面白くやってほしいと思っています。

ゲストを呼んでの講話もありましたし、とてもタメになりはしました。

しかし、

もうちょっと面白くできるだろうし、長いんだよな…

と、結局は思ってしまったのです。

途中でグループワークが入り「近くの先生とのおしゃべりタイム」だったのですが、案の定この時間が一番「有益」でした。

自分がしゃべることもできますし、他校の先生たちと情報共有ができるからです。

一方で、

参加者に話させておけばいい。最後はプレゼンさせりゃ OK

と、「アクティビティ推し」の研修などもありますが、それはそれでどうかなとも思います。

「何かを持ち帰らせる」なら、参加者に自由に話させることに加えて、最終的にまとめ役が「wrap up(=まとめ)」をしなければなりません。

つまり、前に立つ人はどこかに必ず「伝える場面」があるということです。

今回であれば、ゲストスピーカーが一体「何を一番に伝えたいのか」を、うまく構築していなければなりませんでした。

オーディエンスが退屈になっていたということは、それはあまり魅力的ではなかったということです。

研修も授業と一緒ですね。

楽しませたら勝ちですし、魅力的であればどんな話でも聞きたいと思うものです。

それは発表者やまとめ役が、

どれだけオーディエンスを意識してプレゼンを作り込んできたか

にかかっています。

その熱量が足りないほど、

  • 間伸びして
  • つまらなくなる

そう思っています。

今日の1時間じゃ物足りない!

と思わせて終わるのか、それとも、

今日の研修かったるかったなぁ…

と思わせて終わるのか。

この両者を比べるだけでも、どれだけ参加者が内容にのめり込めたかがわかりますよね。

研修も面白いものでなければ伝わらないし身につかない。相手のことを思って必死に考えて準備しよう。

何かを持って帰らせること

せっかくの研修ですから、「ただただ時間を消費するだけ」にしてはいけません。

先生たちだって暇ではありませんからね。

先ほど述べたように、

あー今日は参加してマジでよかった!また来たい!

と思わせる研修がいいですよね。

僕が「また来たいな」と思っていた研修は、同期と英語の授業について語り合う「初任者」の研修でした。

専門的な内容を話し合いますので、話すこと自体楽しかったですしね。

ただ、やはり「誰かの講話を聞く」となったら一気につまらなくなったものです笑。

これでは研修の意味がありませんよね。

生徒に英語力を伸ばしてほしいように、研修では先生たちにも「教育力」を伸ばして欲しいのではないのでしょうか。

マニュアルに沿っただけのパワーポイントと、文字を読むだけの講話。

あれ?本当に先生やってたの?

と思わせるくらい、時間がムダに過ぎていくような発表。

そんな講話を聞くくらいなら、

思いっきりパワポを無視してでも、情熱が溢れる話

を聞いているほうがまだ良いです。

先生たちの研修の時間だって、大切な時間です。

  1. ただ集めるだけ集めて、
  2. 時間通りプランを進めていく。

これなら、やらないほうがいいです。

その1〜2時間を使って、先生たちに大きな影響を与えるのか。

それともただ「やりましたよ」と形だけ整えるのか。

僕は文字の多いような、読む気が失せるパワポを使ったプレゼンを聞くよりも、熱くて一緒にいろんなことを考えられるプレゼンのほうが、聞いていたいですね。

これは自分にも跳ね返ってくる言葉です。

生徒たちに、

せいじの授業つまんねー

と思わせていたら、それは僕にも責任がありますから。

残り少ない教員人生ですが、「相手のために何か有益になる時間」を考えてプレゼンを心がけることは、今後も必ず必要になってくるスキルです。

  • 話のうまさ
  • パワポのキレイさ

が問題ではありません。

伝える側の「情熱」「思いやり」が大切なのですね。

相手に何かを持って帰ってもらいたいと思いながら伝えることだ。そこには必ず情熱が伴い、想いは伝わってゆく。

おわりに

研修と一口に言っても、民間の会社が行なう研修には素晴らしいものもあります。

内容を聞いているだけで、ワクワクしたものもありました。

それらは単に「参加者の体験型」に留まっていないような気がします。

会を回す人が、相手のことを思って作り上げている空間だからです。

だから、

ただの報告会&講演会かよ…

と思わせるものは、相手のことを考えていない「独りよがり」な時間だと思っています。

時間は有限です。

お互いに気持ちよく帰れるような、そんな研修や授業を考えていきたいですね。

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました