みんなで作り上げている感覚を意識すること【周りの存在を大切に】

人間関係

こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki

先日、教員生活最後の文化祭が終わりました。

文化祭といえば、僕はダンス部顧問を9年間続けてきたこともあり、思い入れのあるイベントです。

しかし結論から言いますと、コロナの影響をもろに受けた我が校は、短縮の2時間のみの開催となってしまいました。

非常に残念ではありましたが、仕方ないと割り切って最後を楽しむことにしました。

一方で思うこともありましたので、今日は「学校行事に対する考え方」を書いていきます。

学校行事は総力戦だ。みんなで準備して戦おう。それはきっと、社会でも通用する力だ。

パフォーマンスはチーム戦

僕がダンス部の顧問をしていた時は、とにかく本番を「成功」させるために、最大限の準備と努力をしました。

特にライブのパフォーマンスにおいて勘違いしやすいことは、

演者がなんでもかんでもやる

という偏見をもってしまうことです。

何度もショーケースに出ている経験からしてみれば、ちゃんちゃらおかしく聞こえてしまいます笑。

ライブパフォーマンスとは、

  • MC
  • 音響
  • 照明
  • お客さん
  • 会場設営

など、数え切れないほど多くの人たちが関わっているからです。

実は去年も今年も、「有志の生徒」がしれっと舞台に立っていることがありました。

僕の意見を先に述べますと、

  1. 体育館準備をすること
  2. 音響や照明を頼むこと
  3. 念入りにリハーサルをすること

などがとても大切だと言いたいのですが、彼らからはなかなか動きがありません。

結果、本番は惨憺(さんたん)たる「グダグダ」状態に。

これでは見てる側もツラいものがありますよね。(彼らを否定したいわけではありません。これもまた学びです)

有志のサポートをしていた先生も、不慣れなのか全くもって話に来なければ、急にパソコン関係に強い先生を呼んでくるという始末…

これではいきなり呼ばれた先生もテンパってしまいます。

大切なことは「自分たちがとにかく踊りたい」という、エゴにならないことです。

そうなってしまいますと、周りは協力してくれないですし、結果的に自分達だけでてんやわんやして終わってしまいます。

イベントは基本的に、

  • 総力戦
  • チーム戦

です。

この感覚が抜け落ちてしまいますと、パフォーマンスをする以前に、準備の段階で失敗してしまうのです。

イベントは基本的にチームの力がものを言う。自分たちだけでやろうと思っていては、必ず失敗する。

立たせてもらっている感覚をもつ

以前の記事でも書きましたが、ステージ上でダンスを踊ることは、簡単なことではありません。

先ほども書いた通り、多くの人が関わっているからです。

そこで大前提となる考え方は、

舞台に立たせてもらっている

という感覚を持つことです。

実はこの感覚は、多くの場面で役に立つ考え方となっています。

なぜなら「自分という存在」も、自分ひとりだけで成り立っているわけではないからです。

ダンスパフォーマンスを成功させることも、実は小さいことのようで多くの「生きるヒント」が隠されています。

単純にベストパフォーマンスをするための準備期間から、

  1. 場所の確保
  2. スケジュールの管理
  3. 舞台周りのチームへの声かけ
  4. 見てもらうお客さんへの配慮

これらをしっかりと意識してやっておかないと、全くうまくいきません。

そして何よりも、

この人たちのパフォーマンスを見にいきたい!

と思わせる「人柄」が大切なのです。

社会においても、

  • いくら実績があったり
  • いくらスキルがあったり

しても、

この人には頼みたくないなぁ…

と思われてしまっては、当然ですがお客さんは寄ってきません。

逆に言えば、他の点において70〜80点くらいであっても、

「その人の人柄を求めて、来てくれる人もいる」

と言うことがあり得るのです。

もちろん「スキルや知識がゼロ」の状態ではダメですが、お客さんが来てくれるからには、

魅せる側も全力で練習して準備しよう!

と思うものです。

この大事な点さえ押さえておけば、

  • ダンスパフォーマンスだって
  • 実社会で生き抜いていくことだって

うまくいくと信じています。

パフォーマンスをする側も、いつでも感謝を忘れずに周りの人を意識すること。

逆説的に聞こえますが、この感覚がありますと、お互い気持ちよくイベントを終わらせることができますし、舞台の演者も本当の意味で最高のパフォーマンスができるようになるのです。

一人でパフォーマンスなんてできない。常に周りの人がいることを意識して準備し、本番に臨もう。

チームを意識するからこそ、最高の演技になる。

ずっと「個」を意識している人は、いつまで経ってもいい演技ができません。

演技は英語で「performance」と言いますが、これは仕事においても同じだと言えます。

俺/私1人がいなければ仕事は回らない

確かにそんなこともあるでしょうけれど、ものすごい力を持った人は別として、基本的に会社のような組織は人が1人いなくなったとしても、うまく回るようにできています。

むしろすごい人ほど、周りの人たちの存在を大切にし、その上で自分の「適所」において輝きを放っているものです。

それがたとえ「ワンマンの仕事」であっても、「お客さん」(ダンスでいうところの観客)を大切にしなければなりませんから、やはり「人」あっての仕事だと言えます。

これは、会社や組織の働き方を肯定しているわけではありません。

チームや組織にも、必ず「悪いカタチ」があるからです。

ただ、周りの協力者や仲間を意識している時ほど、経験上、ダンスパフォーマンスが圧倒的によかったことは多かったです。

キレイごとに聞こえますが、感覚としてはドラゴンボールの「元気玉」のような感覚ですかね笑。

周りの人の力」を意識して舞台に立つことと、

踊ることができるのは当たり前

と思って踊ることは、全く別次元の感覚です。

誰かのために

という感覚は、

  • 仕事においても
  • 社会で生き抜いていくにおいても

とても大切な感覚です。

自己中心的な人からは人は離れていきますし、そんな孤独の中で最高のパフォーマンスなんてできません。

それは「応援してくれる人」の存在があるからなのです。

ダンスは1人ではできないように、お客さんがいて初めて成り立ちます。

その存在を感じることができること。

これがまず第一になければ、最高のパフォーマンスなんてできないのです。

ダンスも社会も仕事も、周りにいるお客さんや協力者を意識すること。その前提がないと、人は離れるし、パフォーマンスも落ちてしまうのだ。

おわりに

舞台に立って演技をする。

こんなシンプルなことでも、想いを巡らせれば裏方の存在がいかに大きいかがわかります。

人は1人では生きていけないように、まずは周りにいる人の存在を確かに感じて、それから自分のすべき「パフォーマンス」に焦点を当てることが大切です。

それを意識できるようになってからか、心なしか観客が増えたり、「観に行きたい!」と言ってもらえることが多くなった気がします。

相手のことを思うからこそ、自分のパフォーマンスは最大化する

いつもダンスから学んでいることですね。

これからもその気持ちを大切にして、「舞台」に立っていきたいと思います。

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました