こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki)
海外にいますと、日本では見かけるのことない、いろんな人と出会うことになります。
言葉を選ばずに言うのであれば、特に目にしたのは「貧困な人」でした。
と来ますと、心優しい僕はついついお金をあげたくなってしまいます。
しかし心を鬼にして、
と言うことにしています。
今の所、何度か寄って来られたことはありましたが、
「現地に住む日本の方々がわかってて買ってあげている」
以外では買っていませんし、そうしようとも思いませんでした。
今日は「今とこれからの自分にできること」について書いていきます。
僕はなぜお金を渡さないのか
と思う人もいるかもしれませんが、海外旅行経験者たちに聞けば、
と必ず言われます。
まず第一に、僕がそこでお金をあげたところで、何も解決しないと思っているからです。
僕がどんなにお金を持っていても、いや、貧困な方々に比べれば多少は豊かなのかもしれませんが、たとえそうだとしても、僕は道端にいる方にお金を配るようなそんなことはしません。
それで貧困が解決するならば、すでにそうしているからです。
「お金を渡す」という行為はあくまで、
「表面的で一過性の解決策」
であるだけであり、何も生み出しません。
むしろそれによって、
と彼らに思わせてしまうことのほうが、よっぽど「悪」だと考えています。
同じことを、ホステルのルームメイトとも話しました。
彼らも同じように言いました。
お金を乞うことで、お金がもらえる。
このことを覚えてしまったら、その「手段/方法」でお金を手に入れようとしてしまう。
厳しい言い方かもしれませんが、「そんな簡単にお金を手に入れること」はいけないと思っています。
と言いたいわけではありません笑。
以前から僕は、「お金は感謝の対価だ」と思うようになったからです。
それ(感謝)が巡るからこそ、景気が良くなり、街が活性化すると思っているのです。
彼らは「その日暮らし」と言う意味では、今まさにしんどい生活なのかもしれません。
ただ僕らがそれを助長することで、「負のサイクル」はどんどん悪化します。
だからこそ、個人的にお金は渡さない。
頑(かたく)なにそうしているわけではなくて、それが何も生み出さない。
そう、僕は思っているからです。
どうすることができるのか?
結論、僕らには何もできないと思っています。
即効性のある解決策はないのです。
だからこそ、僕がお金を渡すことはありません。
それは僕も同じように考えていたことでした。
僕が最初にした行動は、「寄付」という行為でした。
お金を集めている適切な場所に、適切にお金を渡すこと。
そうして大きなお金が集まっているところに、動いてもらうこと。
僕はそうするようにしました。
- 世界で戦争が起こった時
- 日本各地で災害があった時
どちらにも、ごく僅(わず)かながらではありますが、募金しました。
別に偉ぶっているわけでもないですし、決して「寄付や募金こそが正義だ」と言っているつもりもありません。
ただこれは、目の前の人にお金を渡すこととは、明らかに違う行為だと思っています。
ここに正解はありませんので、あくまで僕の個人的な意見です。
ご容赦ください。
僕はそのような考えにいたってから、
- 目の前の人にお金を渡さず
- 機会があれば寄付や募金をする
ようにしました。
そうして「大きな力」が動くほうが、長い目で見ても効果的だと思うからです。
つまり「その国の貧困」に対しては、「その国(政府)が対応すること」が大切であり、その国に力がなくなっているのであれば、周りの国々からお金を持ち寄ってその国を助けるのです。
とても遠回しなやり方かもしれませんが、僕は多くの大富豪や豊かな人たちが、
と彼らなりに模索しては、寄付をしているのを見て、
と思ったのです。
僕らはいつまで経っても小さな存在です。
それなら、できることは小さくても仕方のないこと。
寄付などして、少しでも貢献すればいいのかなと思っています。
以前とは違うこと
僕は以前と明らかにお金の使い方が変わってきました。
以前の僕だったら、
と、憤りすら感じていたと思います笑。(おいおい)
考え方が変わってからは、
と思うようになりました。
今までの「資産は全部、俺のものだ!」という発想からは、明らかに変わっていました。
貧困な人々にお金を渡さないのは、考えた上でのことであり、今までは、
といった悲惨な状況でした笑。
海外に来て、「配車アプリ」を使いました。
アプリについている「チップ機能」も好きでして、
- お話が上手な人
- 迅速に対応してくれた人
にはチップを渡すようにしていました。
彼らの「頑張り」に対して価値を感じるから、お金を渡しているのであって、
と言ってくる人には、お金は渡せないのです。
酷(こく)に見えますが、お金を稼いだことのある人であれば、誰でも感じることだと思っています。
相手側からの「TAKE」が永遠と続いてしまいますし、こちらがなくなるまで求めてしまうからです。
結果的に誰も幸せになれません。
だから今の僕(来年の僕)は、
- 感謝されることや役に立つことをして
- 「お金」という形で報酬をいただいて
- 幸せになれるサービスや好きな人たちに支払っていく
ことを目標にしています。
お金は使わなければ、腐っていってしまうものですからね。
今している旅も、現地の人に感謝を示してお金を支払っています。
貧乏旅ですので笑、もしかしたら「安く買い叩いている部分」もあるかもしれませんが、自分の身の丈にあった生活を心がけているつもりです。
こんな使い方、実は去年の日本でも同じようにしていました。
今は稼ぎがありませんので笑、どうしても「貧乏マインド」で旅していますが「良いお金の使い方」をしているなぁと感じています。
考え方が変われば、行動も変わります。
少しずつですが、お金の使い方がわかってきた僕は、
「どこにどうお金を支払っていくのか」
について、考えることができるようになったのでした。
おわりに
海外に行けば、同じ国なのに都市によって見え方が違ったり、日本以上に貧富の差に気づくことがあります。
あまり見慣れない光景ですので、どうしても手を差し伸べたくなってしまうものです。
もちろん、
と思うのであれば、全く問題はありませんし、時に道端の人にご飯を恵むことは悪いことではありません。
ただ、僕はそれが正解でないとも思っていますし、僕なりに決めているルールもあります。
貧困を蔑ろにしたいわけではありません。
アプローチの仕方を考えて、それぞれの方法で歩み寄って行けばいいのです。
僕も考えながら、お金を使っていきたいと思います。
それではまた!
コメント