投資

人間関係

どんな毎日も必死に生きていこう【過去の自分との約束を果たす旅】

旅を始めてから、せいじのルーティンはよりいっそう多忙を極めた。しかしそれは自分自身に課した課題であり、過去の自分との約束でもあった。その約束を果たすために、せいじは旅に出たのだ。過去の自分に戻ることは、人生をまた怠惰に過ごすことと同値だ。そんな人生まっぴらごめんだと思うからこそ、毎日を必死に生きていこう。
投資

学習棄却をして知識を入れる「unlearning」【学び直し】

自身の価値観とは、残念ながら長い期間をかけて培ったものほど、固定化されて柔軟性を失っている。それを崩し刷新するためにunlearningしていくことが大切だ。視野が広がれば価値観に問いかけるようになるし、考え方も柔軟になっていく。大人になった今こそ、新たな価値観を取り入れていこう。それがきっと自身の発展に繋がるはずだ。
幸せ

夢は叶うのではなく自分で叶えるもの【でも一人では叶わないもの】

せいじはウユニ塩湖という絶景を、本やインターネットで探していた日々があった。やっとの思いで到達したその場所は、えも言われぬ世界のようだった。そのために自分が行動に移したことは、誇っていい。しかしその夢を叶えるために多くの人の力があったことを、忘れてはならない。運が良かったと思いながら旅をすること。感謝の気持ちを忘れずに。
幸せ

探し続けていた君の宝物は見つかったかい?【僕が求めていたもの】

いつからか僕たちは、初めてを経験することを恐れていた。それは安定を好き好むようになり、失敗を恥ずかしいと思うようになったからだと思う。しかし本来みんなは、もっと素直に自分のやりたいことに従うべきなのだ。この旅を通して手に入れたものは、美しい大自然の景色だけではなかった。少年心という、せいじがずっと欲しかったものだったのだ。
人間関係

社会資本を育てることは種を蒔くことと同じこと【人と繋がる日々】

人との繋がりとは、決して数の問題だけではない。種を蒔いてまた花が開くように、意味のある出会いにしなければならないのだ。お互いにwin-winを感じることのできるような、そんな出会いをしていこう。そうすることで、きっとその後の人生は豊かになっていくに違いない。繋がっておくことできっと後からまた、再会することができるのだ。
幸せ

海外でぐっすり眠れている僕は変態なのか?【至る所に拠点を作ること】

各ホステルに泊まり、グッスリと眠ること。これは当たり前のようでいて、実はとても難しいことだった。いざグッスリと寝て朝を迎えてみると、これがなかなかすごいことだと気づく。それだけ、各地に拠点ができてきたということなのだ。多くの人の優しさに安心感を覚えたからなのかもしれないが、それでも海外はせいじにとって心地よい場所なのだ。
幸せ

見たかった景色や場所に行って感じること【自由を求めていた自分】

マチュピチュに来て思ったことは、実は絶景を見られたことが良かったというものではなかった。「こんな時間を過ごしながら生きていたいな」と、改めて自分で感じることができたのだ。そして今度は、そんな景色を誰かと一緒に見てみたいと思ったのだ。自由に生きるとは、こういうことなのだと。大切な人と、自分の大切な時間を使っていこう。
幸せ

やっぱりいつだって冒険はワクワクするんだ【マチュピチュまでの珍道中】

せいじはクスコに来ていた。クスコといえばマチュピチュ。これは見ない理由がないと思いつつも、オンラインチケットが完売していることに気づく。どうすべきか分からなくても、とにかく調べて人に聞くことだ。そのプロセスは頭を抱えるものだが、必ずワクワクするし経験になる。まずはやってみよう。そしてその時間を楽しめれば本物の旅人だ。
幸せ

ツラい時間も終わってみればいい経験になる【喉元過ぎればなんとやら】

誰にだってしんどい時はある。それを経験するからこそ、人間は成長できるのだ。ただ自分の体も心もすり減るような経験は避けておいたほうがいい。一方で、その両方ともちょっと時間が経てば忘れるもの。目の前のことに集中していれば、それらはいずれ過去となっていくからだ。筋トレのように心地よい痛みを経験し、強くなっていこう。
幸せ

どこにいても常に足るを知っておくこと【安い国でのお買い物事情】

安い国にきたせいじは、自分が浮かれるはずだと思っていた。カフェに入り、スイーツを食べる…これが幸せであり、確かに最高であった。しかし大きなアイスクリームを食べた時に、これではないと感じたのであった。どこにいても「足る」を知っておくこと。それだけで、場所に限らず人は幸せになることができるのだ。
幸せ

情熱の持てることはいつだって楽しい【注げるだけ注いでみよう】

情熱を注げるものはあるか。せいじが探し続け、見つけることができたのは人生の幸せについて深く考えたからだった。正解はないのだけれど、自分が好きで時間を注げることができれば、人は寄ってくるしその分の対価ももらうことができる。ニーズのあるところに飛び込み、全力で身を捧げてみよう。その対価は計り知れないのだ。
人間関係

海外にいてもできることをできる限りやること【死に物狂い、再び】

人生は一度しかないと思ってから、がむしゃらに生きるようになったせいじ。海外に来てからというもの、最初は言い訳をしていた。というより、本当に余裕がなかったのだ。それから少しずつ、自分を追い込むようになっては、空き時間で何かできないかと考えるようになった。まだまだ自分を追い込むことができるはず。未知の可能性に賭けていこう。
人間関係

話を聞いてもらうことには必ずニーズがある【活かせ傾聴力!】

コロナ禍を経て、人は人と会って話したいものなのだと痛感した。今となっては世界で人と会い、オンラインで英会話までできているのだから、何か運命的なものを感じてしまうものだ。話を聞くという行為には、ある程度の経験とスキルが必要になってくる。いろんなことが上手い具合に繋がって、せいじはここまで来られた。毎日、話をしていこう。
幸せ

人生において大切にすべき生き方とは?【丁寧に生きるということ】

丁寧に生きる。とても抽象的な表現だが、せいじが長年求め続けていた形は、ゆったりと生活することだった。その上で、あまりにも生活に変化がなければ、刺激を求めて動き出せばいい。丁寧に生きるためには、時に新しくチャレンジしたり、しんどい時間を経験したりしなければならない。そのうまい按配を探りながら、豊かな人生を求めていこう。
幸せ

自分の人生、自分で切り拓いていこうぜ【自分の軸を持つこと再び】

自分の軸を完成へと導くことはとても大切なことだ。しかし完成させることを目的にする必要はない。世界は多種多様な価値観で溢れていて、ひとたび日本から飛び出せば、自分の価値観なんて吹っ飛んでしまうからだ。その繰り返しをしながらも、自分で内省や内観を繰り返していこう。価値観を固定する必要はなくても、人生の優先順位を決めることは大切なことだからだ。
タイトルとURLをコピーしました