幸せ 歩くこと自体に価値を求めてみる【行動に意味を持たせること】 せいじはかなり長い時間を「歩くこと」に費やしてきた。それは内省する時間でもあったけれども、考えていたことや感じたこと以上に、自分の目に景色を焼き付ける時間となったのだった。歩くことそれ自体に価値を求め、家から飛び出そう。冬の朝に感じる空気や匂いを肌で吸収し、生きていることを実感しよう。 2022.11.20 幸せ投資
幸せ 僕が自己否定をしない理由【回り回って他人の否定になる】 せいじが自己否定をしなくなったのは、自分に自信が持てるようになったからというわけではない。過去の自分や、自分の嫌な部分を受け入れることで始めて前に進むことができるとわかったからだ。自己否定し続けることで、誰しも楽なほうに逃げることができる。そうであってはいけない。前に進もう。そのために自分を愛してあげよう。 2022.11.19 幸せ投資
幸せ まずはやらないことを決めること【空いた時間を最大限に使う】 やらないことを決めるべきだという言葉は、多くの著名人が伝えてくれている。せいじもかなりムダに時間を費やしていたものだった。しかしテレビやスマホいじり、ネットサーフィンやムダな飲み会、生活習慣を変えたことによって人生が好転していった。時間は有限だ。自分の人生、納得のいく形になるようにしていこう。 2022.11.18 幸せ投資読書
投資 英語の楽しさを教えるために英語は教えない【楽しいかどうか】 言語を学ぶ上で最も大切なことは、楽しいかどうか。これに尽きる。これは学習全般において言えることだ。だからこそ、音楽やドラマから他言語の学習に魅力を感じる人が多いのだ。英語は手段とよく言われたものだが、学び続けている英語教師だからこそ、そう思う。まずは目的を確認しよう。大切なことは英語の知識を入れること自体ではないのだ。 2022.11.17 投資雑談
投資 全てを効率化していくことにメリットはあるか【エフォートレス思考】 エフォートレス思考とは、何も努力せずに楽に生きようという意味ではない。自分のムダな労力を省いて好きなことや得意なことに最大限の努力をすることを意味するのだ。なにせ人生は短いのだから、なんでもかんでもガムシャラにやればいいというものでもない。大切なことを取捨選択して、集中して毎日を過ごしていこう。 2022.11.16 投資読書
幸せ 自分の生きていく意味を考えてみる【意志を残していくこと】 受け継がれる意志は止めることができない。古くから存在しているものは、昔の先人たちが現代の僕らにどうしても残したかったものたちだ。僕ら一般人にも、そうした残したい意志が必ずある。小さくても構わない。世のため人のためになることを考え、行動して残していこう。それが僕らのあるべき生きる姿なのかもしれない。 2022.11.08 幸せ投資
人間関係 1年10ヶ月ランニングをした男はどうなったか【フルマラソン完走】 フルマラソンを走る。特に思い描いていた夢でもなかったが、友人の一言で申し込んでしまい、結果完走することができた。日々の練習の賜物と言いたいところだが、せいじが走るに至るまで多くの人の助けがあったことを忘れてはいけない。走っている時も、自分を鼓舞してくれる人が多くいた。1人で走らず、みんなで走ろう。無限大の力となる。 2022.11.06 人間関係投資
投資 軸をぶらさないで伝え続けることのメリット【ひとりの読者へ】 ブログを書いていると、何かと軸が定まらない時がある。それをぶらさずに、ずっと自分のマインドを語り続けていこう。それがせいじなりのブログだと思うからだ。目の前の読者がいることを考えれば考えるほど、自分の書くこともコロコロ変わってはいけない。ちゃんと自分の軸をしっかりと持って対峙しよう。それが読者へ「自分」を伝えるということなのだ。 2022.11.04 投資雑談
幸せ 和歌山〜三重オススメ一人旅!【熊野古道から伊勢神宮まで】 思い立ったが吉日。一生の時間は限られているため、せいじは以前から行きたかった熊野古道を目指す。神奈川からはアクセスの悪い和歌山だが、だからこそずっと残っている大自然に、心を奪われたのであった。紀伊半島をぐるりと回り、行き着いた伊勢神宮もまた圧巻。日本古来の自然や神社仏閣に触れて、自分の存在を確かめてみよう。 2022.11.03 幸せ投資
投資 様々な学校を見てきた教員の生徒観【どんな生徒もこれから】 学校にはいろんな生徒がいる。進学校、困難校などで生徒観はさまざまだ。大切なことは、生徒1人1人が自分の頭で考えて、頭も心も豊かにしていくことだ。そのために、先生を始めとした大人たちが学び、また環境を整えてやる必要がある。少しずつでいい。生徒たちの未来は、まだまだ長いのだから。 2022.11.02 投資雑談
投資 ものすごく集中することのメリット【終わる時間を決める】 せいじの1日のスケジュールは、毎日がパンパンだ。しかし短い時間をやりくりして、どうしようかと悩んでいると、いつのまにか体が最適化されてくる。するとできなかったことができるようになったり、ムダだと思っていたことが自然と除去されていくようになる。毎日追われているのではなく、命を燃やしているのだ。人生は短いのだから、それもありかもしれない。 2022.10.27 投資雑談
投資 できないことをできるようにすることの意味【本当の楽しさ】 「楽しい」とは、できなかったことができるようになった瞬間だ。そこには「瞬間」なんてものは存在しなく、いつのまにかできていることが多い。好きなものであれば、どんどん「できない」を「できる」に変えていったらいい。人としての魅力が増すだけでなく、その分野を追求する姿勢が持てるし、自己肯定感も増すからだ。まずはできないを探してみよう。 2022.10.26 投資
投資 自分ごとに集中していると主体的になる【時間を空けない】 少しずつ変わりつつあるせいじだが、最近ではなんとYouTubeまで見なくなるという域に達してしまった。それは自分ごとで1日を埋めるようになったからだ。作業や交流といった、自分の人生において大切なことに全振りしたことで、そもそも空き時間がなくなったのだ。まずは1日のどこかに能動的な時間を入れてみてはどうだろうか。 2022.10.21 投資
投資 やり抜く力を身につけよう【生きていく上で大切な力】 「やり抜く力」は、今まで精神論として扱われてきた。しかし実際は、科学的なデータとして根拠となっており、その力を持つ生徒たちは、将来的にも成功を収めている度合いが大きいのだ。結果が全てではないし生き方も様々でいいが、やはりそうした人は魅力的に映る。やり抜く力を持っていない人は、少しずつ付けていこう。 2022.10.19 投資読書
投資 対価としてお金をもらうことについて【感謝のカタチ】 GIVEすることは人生を豊かにする。とても大切なアクションではあるけれど、やはりそこに対価は必要だ。それは持続可能な生活を送るためでもあるし、感謝の意を表したい人もいるからだ。せいじはまだビジネスの経験も感覚もないから、焦らなくていい。少しずつ、一歩ずつ人生に必要なことを模索しながら進んでいこう。 2022.10.11 投資雑談