こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki)
海外に出てわかったことは、
ということでした。
何か困ったとき、とりあえず英語で話しかけてみれば、何かと通じることがあるからです。
「英語は世界基準」と言われているだけあって、それだけでコミュニケーションには事欠かないので、とてもありがたく思っています。
日本人として旅をしていますと、
「日本語でがっつりコミュニケーションを取ること」
が減りますし、さらには隣で知らない言語で話している人がいます。
今日は「英語や母語がしゃべれること」「他言語を知ること」について書いていきます。
日本人は英語がかなりできるほう
特に海外に来て思ったのは、日本の英語教育はリーディングに特化しているとはいえ、
ということでした。
と、僕も散々言い散らかしてきましたが笑、実際にそれを感じることができたのは、完全に英語を使って生活をし始めてからでした。
いろんな国の人が滞在するホスティルでは、お互いの英語の発音がわからないことなんてザラにあります。
それでも分かろうとし合うことで、かけがえのない絆を築くことができます。
コミュニケーションを取ろうとすればするほど、
と思う毎日です。
もちろん、もっともっと「コミュニカティブな授業」を目指したい所存ではありますが、僕の拙い英語でも伝わりますし、わからなければ相手は必ず聞き返してくれます。
日本では、相変わらず英語が不要な状態ではありますが、だからと言って英語の力が不十分かと言えば、僕はそうとは思いません。
英語をしゃべることに慣れていないだけで、あとは強引に環境に飛び込んでしまえば笑、それだけでなんとかなります。
僕は「純ジャパ」なりにかなりトレーニングを積みましたので、ある程度できるほうなのかもしれません。
とはいえ、今の中高校生レベルの力があれば、問題なくやっていけると思います。
だからもっと、日本人は英語に対して自信を持っていい。
いえ、「ちょっと単語がわかる」とはすごいことです。
それは日本語を操る僕らが、海外で日本語を勉強している人たちから「すごい」と思われることと、一緒なのですから。
日本語ペラペラはすごいこと
僕が一人で旅をしている一方で、友人仲間たちと旅行をしている人たちもいます。
英語でコミュニケーションをとったあと、ペラペラとその国の言語で話し始めるのを見ますと、
と思うわけです。
お前は何を言っているんだと、みなさん思いますよね。
僕は言語を学んでいる一人として、他言語のリズムや音の特徴にとても興味があります。
隣でペラペラとしゃべっている時、特に少し学んだことのある言語(大学でいうところの第二言語)などを聞きますと、
と思うわけです。
英語はある程度「高いレベルの学び」までいくことができていますので、「少ししかわからない言語」ほど、新鮮なことこの上ありません笑。
と。
と思うのです。(生まれた頃から使ってるだけです笑)
実はこれは、日本人に対しても向けられている目なのかもしれません。
僕と日本の方が海外で出会い、滞(とどこお)りなく日本語で会話をしていますと、周りの人は当然のことながら一切理解できません。
ちょっとした単語くらいは知っているかもしれませんが、複雑な会話になると到底理解なんてできませんからね。
それって、すごいことじゃないですか。
当たり前のことかもしれないですけれど、それからというもの、僕は「日本語」を使いこなせている自分に誇りを持てるようになりました。
とね笑。
それはみなさんも一緒です。
中には、中国語やスペイン語を操ることができる日本の方もいますよね。
「2つ以上の選択肢がある」ということは、素晴らしいことなのです。
日本語を話せるというだけでも、誇っていい。
さらに英語や他言語を学ぶことができれば、一気に「レア度」が増していきます。
ペラペラ話せる言語に自信を持ちつつ、他言語にも挑戦していきましょう。
視野がグンと広がっていきますから。
他言語を知ろうとしよう
何年もその国に在住しているのに、その国の言語を全く知らないという人を見かけます。
別に否定しているわけでもありませんし、実際「どうとでもなっている僕」がいますので笑、その人の好きにしたらいいと思います。
ただ僕はその国に来たら必ず、
- こんにちは
- ありがとう
- 美味しかった
の3つだけは、できる限り使うようにしています。
この言葉を恥ずかし気もなく、詰まりながらでも言ってみること。
すると必ず、みなさん笑顔で返してくれます。
もちろん、それだけで旅は終わってしまい、僕はまた次の国へと移動してしまいますが、
- 音
- 文字
- リズム
などを注意深く聞き、少しでも知ろうとすることは、その国に対するリスペクトでもあり、最終的には文化や歴史を知ろうとすることにも繋がってきます。
英語でどうにかなる。
それはコミュニケーションにおいてはそうかもしれませんが、その国に来たらその国の表記や言葉に興味を抱くことをオススメします。
僕がラオスでお会いした方は、昔バックパッカーだったそうで、
とおっしゃっていたくらいでした。
僕は言語に特化していますが、そうした「何かを知ろうとする姿勢」はとても大切なのかもしれません。
逆の立場になれば、日本の地名やお酒、言葉や文化を知っている外国人を見れば、
となりますよね。
海外の諸国でも一緒です。
最初から何もかも知っている必要はありません。
ただその国について知ろうとすることで、彼らをより近くに感じれれば、世界の各国が「自分ごと」になっていきます。
僕は言語が、コミュニケーションの手段として「一番大きなもの」だと感じました。
みなさんももし英語や他言語を学ばれているのであれば、大切にしてください。
それはきっと、
「日本以外のどこかと自分を繋ぐきっかけ」
となるはずですから。
おわりに
僕は日本語以外、しゃべることのできない人間でした。
そして英語を学んだかと思えば、他の国の言語を全く知らない自分に悔しさを覚えました。
少しでもその国の言語を話し、英語と組み合わせていくことで、だんだんと世界が広がってきました。
人と話していく中で、他の国の事情もわかるようになってきました。
こんなに視野が広がる日々は、今まで経験したことがありませんでした。
その興味の赴くままに、僕は多くの言語に触れていきたいと思います。
それではまた!
コメント