幸せ 安定した場所から飛び出るタイミング【旅の再開と新たな出発】 安定して過ごすことはとても大切なことだ。しかしせいじは日本ですでに感じていたように、どこかに滞在し続けることの退屈さも知るようになっていた。長く滞在することで得られる幸せや文化の深い部分もある。そして時間が経ったら旅に出てみるのが、せいじにとっては心地の良いことだとわかった。バランスをとりながら進んでいこう。自由気ままな海賊のように。 2023.10.31 幸せ投資
人間関係 自分のしてきた経験は必ず繋がってゆく【知識は奪われない】 自分が長きに渡ってやってきたことには、価値のあることが多い。目の前の資産額に目を向けるのではなく、自分が価値提供できる無形財産に着目してみると、それが結果的に自分を救う手立てとなる。いかに価値を生み出す方法を考え、行動に移していけるか。せいじのこれからの課題でもある。ただし自分の経験は奪われない。大切にして活かしていこう。 2023.10.30 人間関係幸せ
幸せ 辛いことの後にはきっと光があるということ【ものごとを長期的に見よう】 誰にでもしんどい時はある。目の前が真っ暗になり、泣き出したり逃げ出したくなったりすることだってあるだろう。ただ人生とは面白いもので、誰にでもしんどい時期がある一方で、誰にでも光が降り注ぐ日もあるということ。その光を信じることをスタートとし、あとは行動し続けていこう。それがあなたを強くし、いずれくる成功へと導いてくれるだろう。 2023.10.28 幸せ投資
幸せ 日本人の英語力はオワッているのか?【マインドブロックを外せ!】 日本人の英語力。よく取り沙汰される問題だが、結論日本人は英語をしゃべることができていると思う。正確に言えばそのポテンシャルは十分に持っていると言うこと。環境としては英語を話す環境ではないので、あとは自分のマインドブロックを外せるかどうかがカギだ。文法も知識も十分にある。英語を話せるんだ、話していいんだと思えるかどうかなのだ。 2023.10.27 幸せ投資
人間関係 誰かに与えるためには稼がなければならない【自分のできることを探す】 与えるとは難しいものだ。自分自身に余裕がなければできないことだからだ。去年まで働いていた僕は、経済的な土台の上に自分がいたことに気づいた。今は自分でお金を稼がなければ、相手に与えることができない。少しずつ行動して、稼ごうと思えている自分がいること。それと同時に、お金では与えることのできないことも与えていくのだ。 2023.10.26 人間関係幸せ
幸せ 何か考えすぎることがあったらリセットしてみよう【自分を客観視する】 人間誰しも、悩むことは必ずある。そんな時こそ気分転換が自分を救ってくれるのだ。悩んでいる時というのは、視野が狭くなり考え込んでしまうからだ。一度その場から離れ、歩いたり人と話したり、あるいは寝ることでもリセットすることができる。自分の悩みを小さいものと考えることができるようになれば、すぐにポジティブになることができるのだ。 2023.10.24 幸せ雑談
幸せ ものすごく考える日々を続けてみた結果【自分の本音と真剣に向き合う】 じっと考え続ける時間は、実は行動に移す前の助走になっていることが多い。考えているうちに「何だかさっさと行動に移したいな」と思えたらもうこっちの勝ちだ。内省と内観は自分の心の中に水滴を落とし続け、結局は水が溢れるようになる。だからこそ、将来について考えることを大切にしていこう。その時間が自分の将来を助けてくれるのだ。 2023.10.23 幸せ投資
幸せ 仕事を人生と捉えずに一部と捉える考え方【人生の何に重きを置くか】 仕事で人生は変わっていく。果たしてそうだろうか。昨今ではその考え方に対して疑問を抱く若者が増えている。それだけ、人生とは仕事だけではないと思われるようになったということだ。せいじも海外に来てみて改めて、こうして仕事をしなくても人生で大事なことや新しい経験をすることができると感じた。人生も幸せも人それぞれ。広い視野を持っていこう。 2023.10.20 幸せ投資雑談
幸せ 当たり前であることに感謝できるようになろう【旅の途中で感じた日常】 旅を続けていると、その不安定さに心が詰まりそうになる。しかしだからこそわかる安定することの大変さ。今までせいじは、日本でいかに幸せな日々を送っていたのかを感じたのであった。一方で、安定している生活圏にいると、非日常を感じたくなるのも多動傾向のある人間の性だ。うまいバランスをとっていこう。そして安定さに感謝していこう。 2023.10.19 幸せ
幸せ 16時間ファスティングをやってみた結果【理想の自分を目指すこと】 アメリカに来て食べすぎだと感じていたせいじは、思い切ってファスティングを開始する。これがなかなか効果的であり、体にみるみるうちに効果が現れてきた。ここで大切なことは精神的な部分のほう。日本でもストイックにやっていた時が一番幸せを感じていたからだ。安定している時こそ、考え直す大きなチャンス。自分の理想像に向かってストイックになろう。 2023.10.18 幸せ投資
幸せ 一度、立ち止まって考えることの大切さ【焦りすぎる必要はない】 結局、アメリカに長く滞在することを決めたせいじ。そこにがむしゃらさがないのではないかと、自分の行動を振り返ってみると、意外にも自分が今までかなりハードな旅をしてきたことがわかった。人生は一度しかないと感じることは大切なことだ。一方で時に休むことも大切なこと。長くゆっくりと人生を生きていくためにも、大切な時間だと思っておこう。 2023.10.14 幸せ雑談
人間関係 頑張っても報われない人たちがやるべきこと【運や環境を引き寄せる】 努力しても報われないこと。これは多くの人に起こり得ることだ。せいじはどちらかと言えば運が良かったし環境に恵まれてきたほうだと思う。まずはその事実に感謝すること。その中で頑張れないのは言い訳にしかならないからだ。一方で、頑張っても運が悪かったり方向性が悪かったりもする。運や環境も味方につけること。その上で努力していこう。 2023.10.10 人間関係幸せ
幸せ まずはその一日を楽しむことが大切【Have a good day!】 良い一日を。この一言に込められた想いは、とても深いものがある。まずは自分が一所懸命、毎日を生きているかどうかということ。そして相手にとっても、素晴らしい一日になって欲しいという願いがあるかどうかということだからだ。自分一人のことを考えている人からは、なかなかこの言葉は出てこない。だからこそ大切にしたい言葉なのだ。 2023.10.09 幸せ投資
幸せ 先生は雑務が多すぎるからもっと適当でいい【僕なりのオプションを作る】 何度議論しても尽きない日本の教員たちの働き方。部活動は氷山の一角に過ぎないが、本当に必要なことはなんなのかを考えて、僕らは働いていくべきだろう。ムダを無くして効率化していくことが全てではないが、昔からある「本分ではないこと」を続けていく意味はない。まずは僕ら自身の働く環境から。それを変えていくことが先決なのだ。 2023.10.08 幸せ投資
幸せ 何かしなくてはと思った時に気を付けること【慌てる必要はない】 せいじは旅の最中で時間に余裕ができた。その中で自分の新しい事業やできることに対して考えるようになった。時間ができたから新しいことを始めるのは、決して悪いことではない。ただし自分が今一番大切にすべきことの割合を大きくしておくことは大切なことだ。手広く活動してもいいが、バランスを考えて着手していこう。 2023.10.06 幸せ投資