投資 結局はやるかやらないかのコミット力問題【圧倒的な量は質をも凌ぐ】 やると決めたら始めてみよう。そうしたら一定の期間、続けてみることだ。すると自然と体に馴染んでくるし、改善点や修正点も生まれるようになる。その中でどんどん上手くなっていけばいい。あとはそれを一定の期間やるくらい、継続してみることだ。そうしたら自然と「素人」ではなくなってくる。毎日を数ヶ月やるだけでも違う。要はコミット力なのだ。 2024.05.14 投資読書
投資 言語においては結局、勉強時間がモノをいう【ガリ勉太郎、再び】 言語学習を自分なりに模索してきたせいじは、再びやる気に満ち溢れていた。今まであまりにも惰性でやっていた言語学習だったので、本腰を入れないと上達しないと感じたのだ。たくさん聴いて読んで、話して書いてを繰り返していこう。やる気に頼ることなく、毎回勉強の時は一所懸命やるのだ。その意識の違いだけで伸びるかどうか決まってくるのだ。 2024.05.10 投資読書
人間関係 感謝してもらう場面を作ることの大切さ【ありがとうと言ってもらう】 せいじは昔から「受け取ること」が苦手だった。与えることが好きになってから、頻繁に「あなたに感謝したい人はいるのだ」と言われるようになり、驚いたものだった。人間とは受け取ったら感謝したい生き物なのだ。だからその「感謝」を受け取ることもまた大事なこと。それを受けとる機会を積極的に作り、お互いにとっていい循環を回していこう。 2024.04.30 人間関係幸せ読書
投資 自分の事業を始めてからわかったこと【自分本位になっていた僕】 ずっとお金のことばかり考えていた。もちろん、生きていく上でお金について考えていくことはいいことだ。ただし事業を成り立たせるためだけにお客さんを呼ぶのであれば、それは自分本位のものでしかない。本当にお客さんのことを思うならベネフィットを提示し、彼らの明るい未来を提供することだ。お客さんにどうなって欲しいのか。そのためにできるGIVEはなんなのだろうか。 2024.04.22 投資読書
投資 結局は努力する人にならなければならない【成功するかしないかではない】 最近始めたマーケティングの勉強。とにかく大切なのは、お客さんに向けていいものを提供していくことだった。せいじは失敗を繰り返しながらも、やはり高品質のものを届けていきたいと思い、今日もまた頑張ることを胸に誓った。大切なのは目先の数字ではない。本当に自分のことを知ってもらえることなのだ。そのために周りの人に「自分」を届けていこう。 2024.04.20 投資読書
投資 僕の人生は読書をしてから変わった【本から学ぶ人生の生き方】 読書は大人の嗜みだなんて言われるが、人生を変えるくらいのレベルで大きな影響を持っていると言ってもいい。もし悩んだりつまずいたりしたら、先人たちの経験や叡智に頼るといい。しかもそれが1,000円程度で読めるのだからコスパは最強だ。そこから得た情報に上乗せして、自分の経験も重ねていこう。それだけで人生は変わるのだ。 2024.04.16 投資読書
人間関係 世界は恵まれた場所ばかりではない【ツラい世の中にどう働きかけるか】 52ヘルツのクジラたちを読み始めたせいじは、胸が苦しくなった。家庭内暴力は教員時代でも経験していたからだ。ただあくまで先生も他人であり、干渉することが正義でもない。この生きづらい世の中では、自分の人生をとにかく生きていくだけでみんな必死だからだ。だからちゃんと生きていけば大丈夫。人を変えようとせず、自分に集中していこう。 2024.04.06 人間関係読書
幸せ 大人になってから失敗するメリット【子どもたちの前で失敗しよう】 子どもたちが挑戦しなくなってしまう原因は、大人たちにある。大人たちが失敗する姿を見せることで子どもたちも「失敗していいんだ」と思うようになるからだ。失敗することは挑戦したということを意味し、失敗すればするほど、その人の魅力や人間らしさは深まっていくのだ。だから子どもたちの前でこそ失敗しよう。それがいい影響を与えるのだ。 2024.03.16 幸せ読書
人間関係 毎日1分でもいいから英語に触れれば強くなる【モチベーションは不要】 継続の鬼と言われたせいじは、習慣化を考え始めた時に、まず始めてみることを大切にするようになった。ルーティン化させたければ、トリガーを設けて、他のことができない状態を作ることだ。すると毎日続けるべきことを少しでもやろうとするようになる。まずは目標を決め、それを達成したいかどうかを問い、あとはやってから考えればいいのだ。 2024.03.14 人間関係読書
幸せ 僕らには空を見上げる余裕があるか【心の余裕がない人たちへ】 あなたは空を見上げてる?この質問にNOと答えているなら余裕がない証拠だ。せいじは毎日空を見上げて日々に感謝することができるようになった。それは自分を愛し、その溢れ出た愛で人を愛すようになったからだ。自分のことを好きでいられる人は日本人には少ない。まずはそこからがスタートだ。人を愛す前に自分を愛して、ふと空を見上げてみよう。 2024.03.12 幸せ読書
幸せ 時に悩むこともあるけれど僕は元気です【悩むことと考えることは違う】 せいじは明け方に、ふと目が覚めてしまう。今まで自分がやってきたことや、これからの事業について悩んでしまったのだ。そういう時の時間は無意味なものであり、何も考えていない。考えて前進していくこと。なぜなら、人生は待ったなしだからだ。一度止まってもいいけれど、動き出して走り始めよう。悩む暇がないくらい、一所懸命生きていこう。 2024.03.07 幸せ読書
投資 僕がリソースを生み出すためにしてきたこと【努力って結局するもの】 英語もできてダンスもできて…しかしそれはせいじが努力をしてきたものでしかなかった。そこには「好き」があり「継続」がある。努力はしなければ成長しないし、すれば必ず結果に繋がるものとなっている。どうしても現代では効率性やショートカットがもてはやされるが、実際はどうではない。いかに努力したかで、その人のリソースは決まるのだ。 2024.03.02 投資読書
投資 時間を売るのではなく労働を売ることを目指そう【我慢をしない】 せいじは学校教員時代、できる限りのことをやってはベストを尽くしていた。それでも「時間を売っている」という感覚が抜けきらなかったのは、お金が直接的に自分の仕事に反映していなかったからだ。自分で何かを始めて、直接的にお客さんに語りかけていくと、お金の流れを大局的に掴むことができるようになる。これこそが「働く」ということなのだ。 2024.02.28 投資読書
人間関係 人間はずっと前から何も変わっていない【正解のない世界だから議論を】 人間の根源的な欲求である性欲や食欲は、変化が浮き彫りになりつつもそこまで変わっていない。だからこそ多様性が強調され、正解のない世界に僕らは放り出された錯覚を覚えた。だからこそ議論をしていこう。いろんな人のいろんな生き方は、きっと自分の人生に影響を与えるはず。そうすれば何を求め、何が幸せなのかがわかるのだ。 2024.02.23 人間関係読書
読書 現代の日本は生きづらい社会なのか?【僕らが作った社会なのだから】 現代の日本は、昭和に比べてコンプライアンスがはびこり、何かすればハラスメントだの何だのと、全く関係のない外野が騒ぎ立てるしょうもない時代に突入してしまった。現代には現代の良さがあって、その時代を作り上げてきたのもまた僕ら自身だ。それなら文句なんて言っていられない。自分たちの手で、この時代をいい方向へと導いていこう。 2024.02.19 読書