こんにちは。すずきです。(@seiz_suzuki)
いつも通り10㎞のランニングを終えた僕は、
「金曜日だし、一度行ったことのある、とても美味しかったあのお店に行こう!」
と思い、湘南台駅近くにあるステーキハウスちんちく林に、2度目の訪問をしました。
この前食べたシンプルなハンバーグの味が忘れられず、気さくなおかみさんとも会いたかったため、夕方に訪問しました。
こだわり抜いたハンバーグは味がしっかりと染み込み、人参は柔らかく甘すぎてとろけてしまいました。
ご飯は半ライスにしていただき、デザートには自家製レアチーズケーキでシメました。
店内は僕と店主、おかみさんの3人しかいなかったのですが、帰り際に、
「レアチーズケーキ、好きなのかい?」
と店主から聞かれ、「この前食べた味が、忘れられなくて」と言ってから、話し込んでしまいました笑。
今日は飲食店における、こだわりの強い頑固オヤジさんとのお話を紹介します。
広告なんて、40年以上出してねぇ
おかみさんは、この前同僚と訪問したことをしっかりと覚えてくれていました。
「この席に座っていたよね?」
と。僕も、
「そうですそうです!
『このお店は一見さんお断りみたいな雰囲気の入り口だから、入りづらいんですよね』
っていう話をしましたよね!」
と、覚えていただいたことに歓喜してまくし立てました。
すると店主は、
「そういう風に、入りやすいようにはなってねぇんだよ」
と言いました。
その時僕は、ふと疑問に思ったのです。
このご時世、宣伝や広告をして多くのお客さんに来てもらうことこそが、1つの戦略ではないのだろうかと思ったからです。
もちろん広告費はかかりますが、
- YouTubeでも、
- ブログでも、
- SNSでも
そうした「フォロワー」や「ファン」の数は無形の資産であり、多ければ多いに越したことはありません。
すぐに知れ渡らせることができるからです。
しかし、店主から出て来た言葉は驚くべきものでした。
「うちはな。40年以上、広告なんて出してねぇんだよ」
衝撃のイナヅマが、僕の体を流れました。
食べログやらメディアやらでちやほやされれば、売上は伸び、多くの人に味わってもらえるというメリットがあります。
それでも、店主は続けてこう言います。
「そうやっていっぱい人に来てもらうのは、俺はあんまり好きじゃねぇんだよな。
俺は本当に『うまい』って思ってもらえる人に、来てもらいたいだけだから」
とてもカッコいいと、僕は素直にそう思いました。
ぶっきらぼうにしゃべっているようでも、店主の言葉の1つ1つに重みがありました。
- 「俺は職人だから、最高の状態で食ってもらいてぇのよ」
- 「『さっき電話に出ててお肉が冷めちゃったから、チンしてください』って言ったやつがいて、キレる寸前だった」
- 「待ち合わせのお客さんといえども、全員揃ってからじゃないと肉は焼かないね」
自分の「技/業」にこだわりがあって、プライドがあるからこそ、最高の状態でお客さんと対峙したい。
そんな想いが、言葉に乗っているようでした。
「まぁ、今の時代には合わねぇのかもしれないのかもなぁ」
嘆いているはずの店主は、どこか覚悟を決めたような、それでいて清々しい言い方をしていました。
このお店が出す肉は、また食べたくなってしまう美味しさです。
それは、店主が命を込めて作っているハンバーグだからなのだと思います。
「魂は、細部に宿る」
こじんまりと経営しているお店かと思ったら、とんでもない職人がいるお店でした。
「インスタに載せて、少しでもこのお店の良さを知ってもらおう!」
と思った僕は、ちょっと恥ずかしく感じました。
でしゃばるな、と。
手当たり次第に「うちに来てくれ!」と言わずに、黙って「最高のご飯」を提供するあたり、さすが職人だなと感服しました。
3年じゃあ無理だなぁ
近くのお店で、「板前になる」と言って修行をしていた人が、店主を訪ねて来たことがあったそうです。
「僕は3年修行したのですが、お店を持とうか迷っています…」
そう聞いた店主は、
「3年じゃ無理だなぁ」
と、一蹴しました。
僕ら職人ではない一般人からしてみても、職人になろうとするなら、確かに10年や20年はかかるような気はします。
ただこの言葉は、40年以上お店を経営されている店主から放たれた言葉であったため、また違った重みがありました。
起業家の方々の本を読んだり、動画を見ていたりしますと、
「1年で何かを成し遂げようなんて、それほど甘いことはない」
と書いてあったり、言われたりします。
一体どういうことなのだろうかと考えをめぐらせていたのですが、彼らはしっかりとヒントをくれています。
- 会社員や公務員でも、1年目は研修があって、3年くらい経ってやっと戦力になる。
- 事業を始めることだって一緒であって、1年目から成功することはない。
- ましてや、起業や個人事業を学んで来ていないみなさんなら、なおさらだ。
と。
まったくもってその通りです。
学校の先生も、最初の1年は「初任」として扱われ、研修を受けたり先輩教師から直接学びを請うたりします。
僕自身の感覚からしても、僕が実際にまともに戦えるようになったのは3年目〜4年目でした。
周りの教員たちと話してみても、
「若い頃の俺は、マジで使い物にならなかった」
と、みな口をそろえて言います。
そうなんです。
ちょっとやそっとでは、サラリーマンだって戦力にはなりません。
自分の腕一本で食べていく職人であるならば、その道のりはなおさら長いものとなることでしょう。
さらに店主は、その板前さんに聞きます。
- 「自分の包丁は持っているのかい?」
- 「もちろん自分で研いでるんだよね?」
すると、どちらに対しても返事は「NO」だったそうです。
イチロー選手がバットとグローブを大切にしているように、商売道具には投資すべきだと、多くの書籍に書いてありますし、事業をされている方も同じことを言っています。
店主の持っている包丁は、もちろんこだわり抜いたものでしょうし、毎日研いでいるのでしょう。
そうやって自分の腕を、道具を、磨いているのですね。
そんな職人から出された美味しいご飯が食べられるなんて、これほど嬉しいことはありません。
結局話し込んだ後、「絶対にまた来ますね!」と言ってお店を去りました。
職人気質の生き方は、果たして生きにくいものなのか?
僕は店主と話して、職人の格好良さに初めて触れることができました。
この生き方は「数ある生き方のうちの1つ」であると思っています。
現代も昔も「かっこいい人」は軸がしっかりとしていて、
- かけてきた時間
- 磨いてきた腕
- 曲がることのない信念
があり、もうどちらにせよカッコいいのです笑。
僕はこの時代の稼ぎ方を、
- 多くの人に買ってもらう
- 多くの人に見てもらう
というような、SNSを利用した形を想像していました。
これは間違ってはおらず、デジタルネイティブの若者たちによるアクセスの方法は、昔とは比べものにならないくらい速くて簡単だからです。
ただ一方で、今日お会いした店主のように、
- 広告を打ち出さず、
- 自分が嫌だと思う客には帰ってもらうような笑
そんな商売の仕方も、コアなリピーターを増やすのではないかなと思っています。
実際に僕も「また来たい」と思ってしまいましたしね笑。
中には、店主が名前も知らないようなお客さんがいて、40年ずっと食べに来てくれているのだそうです。
また、子どもを抱えたご家族が来店した時は、その子どもがうるさかったので、
「泣き止まないと冷蔵庫に突っ込むぞ」
と言って泣き止ませたそうなのですが笑、20年後に大人になったその子どもが、またこのお店に食べにきたのです。
「あの時に言われた言葉は、一生忘れません」
と言って再度、来店したのでした。
店主は、
「あぁやって、また食べに来てくれるのは嬉しいね」
と、懐かしんでいました。
今日僕が学んだことは、
- 曲がらない、確固たる信念があること
- こだわり抜いて、真剣にサービスや商品を提供すること
これらもまた、今の時代を生き抜く大切なエッセンスなのだということでした。
無作為にフォロワーやファンを増やしたって、中身がお粗末であれば誰もリピートしません。
ブログを書いていますので、胸が痛い言葉ですね笑。
僕もブログを書き始めてまだ1年ですので、「あの時は未熟だったなぁ」と思えるのは3〜4年後なのでしょう。
職人さんってクセが強いのだけれど、やっぱり僕らが憧れるものを持っていて、それは何年も何年も、
- 積み重ねきたもの
- 磨いてきたもの
- 無駄を削ぎ落としてきたもの
なのでしょう。
店主の「肉にかける本気」や「仕事に向かうスタンス」を学べて、本当に良い時間となりました。
話を聞いているところどころで感動してしまい、泣きそうになったのはここだけの話です。
おわりに
店主はいつも寡黙に仕事をされているのでしょうけれど、
- 僕が1人で誰もいないお店に来店したことと、
- レアチーズケーキを頼んだこと笑
が功を奏し、様々なお話を聞くことができました。
- 現代らしい稼ぎ方をしている起業家も、
- 古き良き時代を生き抜いて来た職人たちも、
根っこの部分は熱い想いがあって、それはどちらも尊敬に値するものです。
僕も自分のスキルを磨き、彼らのような人生を生きていきたいと思います。
それではまた!
コメント