こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki)
先日、こんな動画を見ました。
相変わらずクオリティの高いお三方で、ただただその言語化能力と思考能力に驚かされるばかりでした。
今の日本は本当に「無能な政治家」ばかりが徒党を組んで、組織的に戦っている有り様です。
ただ一方でこの動画内では、
と発言してくださり、なるほどなと感じました。
特に僕が思ったことは、「議論することの大切さ」です。
今日は「議論」について書いていきます。
議論ができない人が多い
偉そうに言っておきながら、僕だってまだまだ知識の浅い人間です笑。
ただ、最近僕がYouTubeを始めとしたSNSで見られる傾向としては、

という、単純明快なものでした。
- 人の話を聞いていない
- すぐに人の話を遮って自分の意見を言う
- ただ喚(わめ)き散らかして邪魔をする
こういう人たちを見ていますと、反吐(へど)が出ます笑。

と。
そういった意味では、今回のこの動画での生産性とはまさに “人間的なもの” であり、

と感じました。
また、喚いたりしないにせよ、
- ウソをつく
- デマを流す
- しらバッっくれる
人たちも、僕は本当にキラいです。(正義感が強いので)
日本政府や兵庫県のすったもんだもそうですが、明らかに証拠を隠そうとしたり、やましいことがあるとしか思えない発信をしていたりと、目も当てられません。
それだけ自分のポジションが大事なのでしょうし、もう引き返せないのでしょうね。
日本のトップに立つ人たちや政治家たちは、こうした議論ができなければ話になりません。
残念ながら、コメント欄やSNS上にいる一般の人たちの方が、
- 正しく生きて
- 真っ当な意見を言っている
ようにすら見えます。(変な人もいますが笑)
別に主観ではありません。
議論から逃げなければいいのです。
石丸さんが動画内で言っていたことですが、まさにそうだと思いましたね。
日本の政治の悪い部分とは、こうした「議論のできない人」が多く、長いものに巻かれている人たちが多いからなのでしょうね。
ちゃんと耳を傾ける
先述したように、「人の話を聞こうとしない人」は論外です。
短期的にも長期的にも、その人に利益はないでしょう。
当たり前ですが、そういうことなのです。
もう誰からも話を聞いてもらうことはできません。
ただし、これは僕にも跳ね返ってくることですから、肝に銘じておかなければなりませんね。
人間とはある程度、「自分なりの思想」がありますから。
僕は日本が好きなので、もしかしたら右寄り(保守?)の思想に入るのかもしれませんし。(本当はもっと複雑ですが)
とはいえ、いろんな情報源から情報を入手する必要があります。
例えば自分の趣味趣向にあった動画ばかり見ていますと、それに関連したオススメ動画ばかりが出てきてしまいます。
しっかりと反対の意見を知っておくことは、ある意味で自分の意見を通すために大事なことですので、僕はあえて「反対派」の意見も聞きます。
しかし残念ながら多いのは、先述したような「ただ邪魔ばかりする人/全く人の話を聞こうとしない人」ばかりであって、
- 根拠も乏しく
- 感情で話している
ということが圧倒的に多いです。
そうなると、もう “議論にならない” のです。
議論ができない人とは、生産性がありません。
要は、その人の意見を通したところで、何も解決しないからです。

と聞いてみても、理論が破綻していて、結局空中分解するだけです。
まずはちゃんと耳を傾けること。
そしてその上でいろんな情報を吟味し、自分なりに判断していきましょう。
時に議論で感情的になってもいいですが、その先に具体案がなければ、その感情こそムダになってしまいます。
人の話を聞き、より良い議論をしていきましょう。
普段から議論しよう
僕はこうして発信するのも好きですから、常に「自分なりの意見」を持つようにしています。
決めつけることは好きではありませんが、
- おかしいこと
- 間違っていること
については、はっきりと言いたいタイプですので笑、そう言った意味では「軸がしっかりしている」とは思っています。
僕が大事にしていることは、基本的に「迎合しない」ということです。
仲の良い人やお偉いさんが「こうだと思うんだよね」と言ったとしても、

と、必ず反論します笑。
いえ、別に戦いたいわけではないのです。
ただ、「素直に同意すること」はしたくないだけなのです。(あまのじゃく笑)
だから僕は、毎朝やっている朝活や友人との会食でも、必ず、

と言うことにしています。
逆に僕に対しても、
と言ってくれる人のほうが、個人的には好きなのですけれどね。
仮に反論されても、ちゃんとそこに「論理性」を持たせることこそが、意見です。
僕の場合、「こうだと思う」と言う際には、必ず根拠を示すようにしています。
それができないようであれば、僕自身の意見に「意味がない」と証明しているようなものです。
実際、そのように「根拠を示せない人」が圧倒的に多いのが、問題なのかもしれませんね。
だからこそ、

と思うのです。
その時に根拠を示せなくてもいいですし、あるいは言いくるめられることもあるかもしれません。
しかし「間違いのない論理展開」ができるのであれば、問題ないはずなのです。
僕が友人たちと会って話すのは、「ディベート力を上げたい」という気持ちと、会う人会う人にいろんなことを感じてほしいからなのです。

と。
そうやってお互いに「何が正しいのだろうか?」と議論するからこそ、自分の軸も定まってくるというものです。
それができない人というのは(自戒の念も込めて)、
- 根拠が揃っていない
- 言語化できていない
- 感情的になっているだけ
- 煮詰めることができていない
こういったところでしょう。
だから議論しましょう。
自分の中で反芻し、「内省/内観」することでも十分です。
普段から議論をしていますと、自然と言語化もできるようになってきますからね。
おわりに
議論ができない人と会って話しても、何も生まれません。
小学生の頃にも、

と思っていました。
根拠や論理に基づいて感情的になるのは、また別の話です。
まずは議論できるように、
- 家族と
- 友人と
- 自分と
たくさん話してみてはいかがでしょうか。
それではまた!
コメント