僕が独学で学んできた金融教育とは?【自分の生き方を模索する】

投資

こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki

先日、従兄弟の子とzoomし、

  • 投資
  • 保険

などについて話をしました。

10代で若いのに、とても意識が高くて、

すごいなぁ

と感心しながら話をしていました。

僕も大して勉強したわけではありませんが、やはり独学で金融教育を学んだおかげで、だいぶ知識や考え方が身についていました。

今日は僕が数年で培った「金融への考え方」を改めて書いていきます。

5年ほどかけて勉強し体験したことは、誰かに伝えるための手立てとなった。投資も大事だが、今というこの時間も大事にしていこう。

投資はインデックスから

僕が投資を始めたのは、2020年の年末頃だったと記憶しています。

最初は投資を「ギャンブル」と勘違いしていましたので、

こんな危ないことできるか!キャッシュ一択だぜ!

と思っていました笑。

投資をいわゆる「パソコンの前に張り付くこと」だとイメージしていた僕は、「金持ち父さん貧乏父さん」を読んだことで、「その意味」を目の当たりにすることになります。

  1. SBIの証券口座を開設し
  2. 積み立て設定をしたところ

毎年、みるみるうちに資産は増えていきました。

最初から33,333円の積み立てNISAをしていましたので、数年後にはかなり化けていた覚えがあります。

どうしても始めた頃とはリスクが取れないものですが、実際はそれでよかったのだと思っています。

今となっては「高配当株」を中心に投資しているものの、最初は「何がなんだかわからなかった」からです。

投資?なんじゃそりゃ?

と思ってやっていたのですから、急に数百万円もぶっ込めるわけありません笑。

ゆっくりと積み立てていく中で、

なるほど。投資とはこういうものなのか

と思えるようになりました。

それから、

  • 米国高配当株(ETF)
  • 日本個別高配当株

を買うようになり、今では日本高配当株をメインに買っています。

ここに至る前にちゃんと積み立てをしていたことが、僕の考え方の基盤を作ってくれました。

「投資がなんなのか」ということが、肌感覚でわかってきたからです。

長期で戦うことは違うのだなぁ

それを学べたことで、

  1. コツコツ積み立てゆくこと
  2. 少しずつ買い増してゆくこと

を覚えられたのでした。

投資を始めるならまずはインデックス一択だ。だんだん慣れてきたら、少しずつ徐々に高配当株にも手をつけてみよう。

固定費はマジで削減しろ

僕は今、埼玉の辺境の地に住んでいますが笑、家賃はネット付きで破格の40,000円です笑。

さらに節制を極めた男は笑、

  1. 生活の質を落とすことなく
  2. できる限り豊かに毎日を過ごす

という目標を掲げ、毎日を生きることにしました。

  • 図書館
  • コインランドリー
  • 水を沸かして水筒
  • レストランの飲み放題

などなど、面倒くさくない程度に「人生の質を上げること」に成功しました。

結果、個人事業主としての一年目ですらお金は少しずつ貯まり、貧乏ではありますがある程度豊かな生活を送ることができています。(どっちやねん笑)

以前に入っていた保険は、学校の先生をやっていた頃(数年前)に解約し、手元に60万円ほど返ってきたため(どんだけ入ってたの笑)、全額投資にぶち込みました笑。

浪費としてのサブスクも、漫画ワンピースを読むために「ジャンプ+」を980円(他の漫画を読むことにも成功)、オンラインコミュニティとして月数千円を払っている程度です。

Zoomやマネーフォワードクラウド、このブログのサーバー代など、年間を通してかかるお金もありますが、必要経費としてカウントしていまから、削減することはできません。

生活をシンプルにしていきますと、自分がどこにお金を使っているのかがわかるようになります。

先日も、

あれ?なんだこの年間の500円?

と見つけたところ、以前のTSUTAYAカードのクレジット手数料が引かれていました。

即刻解約し、年間で500円を浮かせることに成功しました笑。

まるで笑い話のようですが、こうした細かいところでも「固定費」に目を向けられていない人は、知らないうちにどんどんお金が減っていってしまいます。

以前の僕なんて他人のことは言えず、

  1. 適当に保険を払っていながら
  2. その実態については何も把握していない

といった状況でした。

友人に勧められて渋々解約したのですが、今覚えば早めに手を打っていてよかったと思っています。

生活をシンプルにし、固定費を削りに削ること。

それぞれの事情はありますが、

これは本当にいるのかどうか?

ということを、常に考えてみてくださいね。

固定費はできる限り削ることにすべきだ。特にムダな保険は入らない方がいい。幸せに近づくのだ。

人生を豊かにするために

さて、僕がインデックス投資や固定費削減を先に掲げたのには、理由があります。

ここまで来るのに僕は、

時間をある程度かけ、人生について考えた

からでした。

この記事から約2年前の2023年4月に、僕は世界一周をスタートさせることとなります。

単純に考えてみますと、

  1. 先生をやめず
  2. 世界一周なんかせずに
  3. コツコツと投資してFIREすればよかったのでは?

と思う人もいるかもしれません。

しかし僕は、いろんな書物を読み漁ることで、

人生は一度きりしかないから、FIREを目指している中で「投資一択」になってはいけないのだ

と直感で感じとりました。

僕は若い子たちに投資をしてほしい気持ちもありますが、

若い時だからこそできること」

にも、どんどん挑戦してほしいのです。

起業してみたいなぁ
世界を旅して周りたいなぁ

そう思ったのならば、キャッシュを握って新しいことにチャレンジするのです。

早めに経験しておけば、それ以降ずっと「語ること」ができるようになるからです。

僕だってまだまだ社会人の端くれですが笑、たくさん経験したことで得た自信もありますから、いろんな人と対等に話せるようになりました。

それは投資や固定費の削減もさることながら、自ら「実地経験を積みたい」と思ったことで得られた経験の数々があったからでした。

これは、ただただ「学校の先生」として過ごしていた9年間とはまた違った、全く新鮮な経験でしたね。

豊かに生きるってことは、安定を求めるだけではダメなんだ

投資でリスクをとりに行くように、なけなしのキャッシュを使ってでも、若い人には挑戦をしてほしい。

それが僕の願いであり、この日本の未来に繋がるのだと思っています。

投資はとても大事ですし、「それから変わった人生」も見ることができました。

少しずつ豊かになった僕は、確定申告までするようになり、国政について意見も持てるようになりました。(まだまだお子ちゃまですが)

今を生きるのであれば、

  1. 未来だけでなく
  2. 現状の生活と照らし合わせること

が大事なのですね。

人生を豊かにするために、まずは小さなことからスタートしてみましょう。

僕もまだまだ道の途中ですが、成長していこうと思っています。

人生を豊かにするのは、実は投資だけではない。どういう人生を生きたいのかを考え、ゆっくりと小さなことからスタートさせてゆくのだ。

おわりに

僕は投資を始めたり、固定費を削減したりしたことで、人生がどんどん豊かになりました。

また「今しかできない経験」を積もうと、いろんなことに手を出すこともできました。

自分がしてきた「いい経験」はどんどん人に伝えて、みんなで幸せになっていけたらなと思っています。

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました