少し地政学を学び始めた男の末路【いろんな知識を得る楽しさ】

投資

こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki

先日から『ビジネス教養 地政学』を読んでいます。

この書籍はコロナ禍の時から気にはなっていたのですが、読んでいませんでした。

最近(2025年)、

  • 政治
  • 歴史

と勉強が捗(はかど)ってきますと、大学受験期に世界史を選択していましたので、

もっと世界との繋がり、相対的な日本の立ち位置を知りたいな

と思い、この本を手に取りました。

半分くらい読了しましたが、まぁ面白いこと笑。

地理的な位置とはとても重要であり、

  • ランドパワー
  • シーパワー

の話を始めとして、少しずつ知識を入れている状況です。

今日は「地政学」と、学ぶことについて書いていきます。

人生はいつでも学びだ。生活に直結することから、どんどんと知識を得ていこう。

地政学

コロナ禍の時、生活を豊かにしたいという気持ちから、

  • 投資
  • 税金

について学ぶことにしました。

なまじ勉強ができていた僕は、英語が仕事になったように、

勉強すれば実生活に活きるはずだ!

と思い、勉強と実践を繰り返しました。(口座を開いて投資を開始するなど)

その後はご存知の通り、日本が危機に直面していることを知って、政治に関心を持つようになりました。

今はどんなエンタメも見る価値がないと思っていて(極端)、僕にとっては政治が一番のエンタメですね笑。

推し活(みたいなこと)をすれば、それが僕らの生活に直結するからです。

それからというもの、

  • 都議選
  • 参院選

を拝見した後(もちろん後者は投票しました)、

  • 靖國神社
  • 原爆ドーム

などを訪問し、日本の歴史にも興味を持つようになりました。

いわゆる「覚醒」ってやつですね笑。

すると、先述したように世界の「地理的な位置関係」なども気になってきます。

世界を一周しましたので、なんとなく “世界” を知っている僕は、本書を読んでいる途中にも、

なるほど!確かにそうだよな!

と思いました。

北極海などでは砕氷船が必要だったり、日本が島国であるからこその利点だったり、台湾有事だったりと、多くのことを知ることができました。

先日見たYouTuberのゆうじくんの動画でも、

  • 中東
  • ドバイ
  • ロシア

の話が出てきましたので、勉強したことと一致してとても嬉しかったです。

実際にドバイモールの紀伊國屋も行きましたから、いかに中東で日本が評価されているかを肌で感じたわけです。

地政学に限らず、さらにこの動画では税金移民の話も取り上げられていました。

こうして日本全体が関心を寄せることは、とても良いことです。

  • 読書
  • YouTube

など、多角的に勉強するようにしていますね。(オールドメディアは信用していません笑)

僕は政治、歴史から発展して地政学まで学ぶことにした。少しずつ世界の解像度を高くしていこう。

学ぶことが楽しい毎日

勉強好きでよかったなと思うのは、めちゃくちゃリソースを探すことに快感を覚えることです笑。

読書や勉強が好きですと、

どうやったら正しい知識を得られるか?

とか、

この人の言っていることは、主観的でエビデンスがないな

と、論理的かつ客観的に情報の取捨選択をすることができることです。

僕は20年以上前からネットに触れている人間ですから、検索スピードも他の人の何倍も速いと自負しています。

一方で、テレビに毒されてきた人間でもありますので、これからは、

  • 正しい知識を入れること
  • より多面的に情報を取捨選択すること

が課題となっています。

毎日読書しつつ他言語も勉強していますから、「勉強オタク」らしい生活をしていると言えばそうですね笑。

知識がついてきますと、だんだんと話したり議論したりするのが面白くなってきます。

参院選の際も、Xでやり取りをしたり、SNSで友人たちと議論したりもしましたが、それが「100%主観からくる意見」であっては誰も聞きませんし、意味がありません。

  • 経験
  • 知識
  • データ

などの裏付けがあるからこそ、聞いているほうも納得してくれます。

ではそれらはどう手に入れたらいいのか。

勉強」なのです。

少し話は逸れますが、最近は国会答弁も見ており、「税金の正体」についての動画がかなりバズっていました。

こういう答弁を含め、先ほどの地政学の書籍ではありませんが、現代では学べるリソースが無限にあります。

僕よりも政治や歴史に詳しい人は周りにいますし、なんならオンラインの授業を通して生徒さんと議論することで学ぶこともあります。(英語で)

自分の知識を固め、的確に意見することができるということ。

何より僕が教員だったということもありますから、こういう人間を目指してしまうのですよね。

語るからには、人の3倍は勉強しなきゃ

勉強していますと、尊敬もされますし自己肯定感も上がります。

だから毎日をムダにすることなく、勉強を続けてゆくのです。

毎日勉強していると知識もつくし、世界を広く見られるようになる。言語だけでなく、情勢もしっかりと学んでいこう。

アウトプットするために

「誰かに何かを説明する」ということは、なかなかに難しいものです。

いわゆる「言語化」ってやつだと思うのですが、これが一番効力を発揮するのは、

「とにかくすぐに友人や家族にしゃべること」

です。

アウトプットすると自然と “良いこと” が起こります。

それってどういう意味?
わかる!私はこう思うけどね

などなど、相手からのリアクションをすぐにもらえるからです。

そうしますと、またすぐに意見を返さなければなりませんし、わからなかったり知識が確かではなかったりしますと、

うーん。ちょっとまた調べてみる

と、新たな視点(切り口)からその事象を深掘りすることができます。

こうして今ブログを書いている時にも、

  • ソースを漁ったり
  • 自分の書きたいことを書いたり

することで、繰り返し知識や経験にできますしね。

特に友人や家族と、

こういうことについてどう思う?

と、話題にするだけでもめちゃくちゃアウトプットになりますし、勉強にもなります。

間違っていたり不明瞭な点があれば、友人らが指摘してくれることでしょう。

ただし大事なのは、

自分って間違ってないよな?

と、質問された時に再び「調べること」ができるかどうかということ。

ある程度、調べたことを自信を持って発言することはいいことです。

それでも、世の中は学び続けていかなければ、自分の知識はアップデートされていきません。

いいサイクルとしては、

  1. 書籍やYouTube(人)でインプット
  2. すぐに友人や家族にアウトプット
  3. 質問や疑問点をその場か後で調べる
  4. 改めて洗練された意見をアウトプット

これなんじゃないかなと。

この繰り返しをしている人とは、すぐに伸びると思っています。

僕は学生時代、とにかく上記のこの流れを繰り返していました。

でもそれって結局、自己満というかなんのためになるの?

と言われるかもしれません。

僕は「教育者」ですから、

とにかく啓蒙したい(≒ 情報を広めたい)

という気持ちもあります笑。

正しい知識や自分の経験を伝えることで、

生活が豊かになった
知識をつけて賢くなった

と思って欲しいのです。(僕が100%合っているというわけではありません)

要は、社会貢献ですね。

そのために勉強していきます。

今日も、明日も、です。

僕は誰かにアウトプットするために勉強している。インプットしたら、すぐにアウトプットしてみよう。間違っていたら、また直して洗練していけばいいのだから。

おわりに

地政学の本まで書い、YouTubeで毎分勉強しているのですから気持ち悪いですよね笑。

また近々、今度はセミナー(政治家によるタウンミーティング)にも行こうと思っています。

すでに申し込みました。

さらに知識人からレクチャーを受けて、より知識武装していきます。

みなさんも一緒に勉強していきましょう。

それではまた!

タイトルとURLをコピーしました