こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki)
先日、友人たちと話していたところ、
という話になりました。
僕自身がそうであったように、あるいは「先生たち」がそうであるように、勘違いをして、
と思い込んでしまう人がいます。
自信のない方が「自分はできるんだ!」と思うことと違って、どこか調子に乗っていると言いますか、「エライんだぜ?」と思ってしまう人のほうを指します笑。
今日は、謙虚でありながらも自信を持つことが、「人を引き寄せる法則」になるということを書いていきます。
勘違いをしないこと
僕は大学生の頃、ダンスサークルに所属していました。
経験のある方ならわかるかと思いますが、あの集団はなぜか大学4年生が神格化されており、まるで「すごい人」として崇め奉られています笑。
と当時は思っていたものでした。
「尊敬」という意味では、ダンスのスキルも素晴らしく、間違いない人格者もいました。
それでも中には調子に乗っていた人もいて、僕は彼らを「反面教師」とすることにしました。
自分が4年生に上がったときに、
- 偉ぶったり
- つけあがったり
しないようにするためです。
また幸いなことに、僕がやっていた「ブレイクダンス」というダンスジャンルの先輩は、素晴らしい人格者で、かつとても謙虚な方でした。
と思っていました。
どこかのコミュニティに所属したり、組織に所属したりしていますと、年次を重ねることで立場が「上」になってきます。
確かに経験があるからこそ教えられることもありますし、厳しい指導の中に愛がある方もいらっしゃいます。
ただその人のことを「インフルエンサー」のように扱ってしまうと、当人が勘違いしてしまうことがあります。
「自信」という意味ではいいことなのですが、その権力を振りかざしてしまうことに問題があります。
「ホンモノ」の人は、チヤホヤされる経験をしてきたため、どう振る舞えばいいのか経験上わかっており、謙虚で腰の低い人が多いです。
しかし一方で、一気に「駆け上がって」しまったり、周りが囃(はや)し立てることで偉い立場になってしまいますと、勘違いを引き起こします。
大切なことは、いつでも「自分は何者でもない」と思い続けることです。
おかげさまで僕は、サークルで4年生に上がった時も、謙虚さを忘れずに後輩たちと接することができ、とてもよい関係を築くことができました。
自分のやるべきことを貫くこと
僕はさまざまなコミュニティに属しており、英語やブログ、交流目的など多くの人と関わる機会が増えるようになりました。
ありがたいことにSNSでのフォロワーも、自分では想像できなかったほどの人数になってきました。
ここで気をつけたいことは、「他人からの賞賛」です。
なんども言いますが「自信につながる」という意味ではとても嬉しいことですし、それを励みに頑張ることができていることも事実です。
ただ「社会での見え方」を定義するのは、時に「他人」であったりもします。
ということも多々あるということです。
SNSの良いところでもあり、悪いところでもありますが、「自分」という人間像が広まることが想像以上に速いのです。
そこで、
- 自分がどう見られているのかを気にし始めたり
- よく見られようとして偽りの自分を表現してみたり
と、ざっくり「変なこと」をし始めますと笑、「本来の自分」がなくなってしまいます。
多くの人に見られること、あるいは一時的な「バズり」で持ち上げられてしまうこと。
それらによってさらに悪いことに、
と思い込んでしまう人は多く、
- 他人を搾取しようとすること
- 勘違いをして権威を振りかざすこと
などが起こり始めます。
それはあくまで「他人にコントロールされている自分」でしかないのです。
- 他人が何と言おうと
- 自分が世間でどんな評価をされていようと
「自分のやるべきこと」を見失わないことです。
むしろ「本来の自分」を理解してくれる人たちから適切な評価を受けることのほうが、より良好な状態とも言えます。
- 見られる機会が増えても
- 褒められたり持ち上げられたりしても
もう一度、必ず「自分」に戻ってくること。
今後のためにも、自戒の念も込めて謙虚に実直に、自分ごとに集中していきたいと思います。
謙虚で自信があれば人は引き寄せられる
僕がダンスサークル時代に学んだことは、「謙虚であるほうが人から愛される」という、ごく自然な法則でした。
「謙虚であること」とは、自信がないことと一致するわけではありません。
能力があるのにもかかわらず、それを振りかざさないことを意味するからです。
人間、力があれば褒められますし、能力が評価されれば自信にもなりますから、「自負」も生まれます。
しかし一旦、そこで思いとどまってみましょう。
まだまだ上には上がいると思い、献身的に精進を続けるようにするのです。
- ある程度の自信を持ち、
- ずっと謙虚でいること。
この按配がとても難しいのですが、能力を振りかざして他人に自慢してしまうということは、その時点で「自分が一番である」と思って、成長をやめてしまうことになります。
「謙虚である人」は自分に自信があるからこそ、
と思うものです。
日々努力をしながらも、一方でその能力を誇示しなければ、その人に自然と魅力を感じるようになります。
- 謙虚な先輩たちは後輩たちからもいじられ、愛されていました。
- 鼻を高くしていた先輩たちはとっつきづらく、悪いうわさも立っていました。
前者は、単に「優しい」という簡単な表現ではないのです。
その先輩は、しっかりとやることもやっていましたし、本当にダンスがうまかったのです。
年次や経験もそれなりに「尊敬すべき点」になりますが、人としての核を成す部分が魅力的でなければ、人は寄ってきませんし本当の意味で「尊敬」されることはありません。
- お金持ちでもひとりぼっちの人
- 能力はあるけれど仕事が来ない人
などは、その典型例だと思っています。
何かに向かって努力をして、評価されて、自信をつけることは自己肯定感を高めるための王道だと思います。
ただ、そこに人としての「謙虚さ」が加わらなければ、愛されたり尊敬されたりすることはないでしょう。
勘違いをして、自分の能力がまるですごいかのように振る舞う必要はありません。
いつでも謙虚に、やるべきことに集中していけば、自然と人は集まると思っています。
おわりに
「ほめるとつけあがる人」はいくらでもいます笑。
大学入学前の僕は、そこまでではありませんでしたが、
とは思っていました。
至極当然の「承認欲求」なのかもしれませんが、あまりにも欲しすぎてしまいますと、どこかの時点で人が離れていってしまいます。
最終的に大切になるのは、いつでも「人」です。
自分の能力を過信したり、周りの人からの「褒め」に過敏にならないように注意していきたいですね。
気を引き締めていきましょう。
それではまた!
コメント