今の日本は左右ではなく上下の対立らしい【リベラルな考え方とは?】

雑談

こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki

先日、とても興味深い動画を拝見しました。

政治の話をしますと、

  • やれ右だの
  • やれ左だの

という意見を耳にしますが、どうやら時代や場所によっては呼び方も違うようですし、一概に「僕はこちら側」と言うことはできないようです。(これは以前にも記事にしました)

今回この動画を見て素晴らしいと感じたのは、鮫島浩さんの的確なコメントでした。

YouTubeのコメント欄も、

鮫島さんの意見が一番、的を射ている

とあり、確かにとてもしっくりくる内容でした。

特に現日本では、

左右ではなく、上下の対立となっており、「下」(=いわゆる下層の国民。せいじ含む)に寄り添えるかどうかが大事だ

ということでした。

結局は「一般大衆」が最強ですからね。(多数派ですし)

今日は「なぜリベラルがうまくいかなかったのか」について、動画を拝見した僕なりの感想を書いていきます。

要は、他人の話を聞いてるかどうかだ。自分が正しい、上級国民だと信じてやまない人に、人はついていかない。

止まらない上から目線

特に僕が(ごくたまに笑)いただくコメントや、XやYouTubeで見るコメントは、

俺/私の意見が100%正しい。黙ってろ。聞いとけ

というものです。

いえ、これはどの政党にも言えることです。

みなさんが応援している各政党にも、こういう人は必ずいます。

一般的な話に戻してみたとして、こんな人を見たらみなさんはどう思うでしょうか。

はぁ…この人は自分はなんでも知っていると思い込んでいるんだろうな
ただただ自分が正しいと主張したいだけで、人の話なんて聞かないんだろうな

と思ってしまいますよね。

これが今回の動画から学んだことであり、右左関係なく「ダメな人」だということでした笑。

例えばこんな感じ。

全く…お前らわかってねぇーなぁ!いいから俺の話を聞いとけ!
私が言っていることが全て正しいの!あなたの言っていることは認めないわ!

とね。

もうこんな人としゃべりたいと思いませんよね笑。

もちろん、自分の意見を主張することは自由ですが、

  • 自分の意見を押し付けたり
  • 人の意見を聞こうとしなかったり

したその時点で、その人は「考えること」をやめてしまっています。

するとその人は、もう一生変わらない、むしろ変わることができないのです。

こじらせてしまいますと、「これだから左派は…」とか「あの人はいつも上から目線だ…」と思われてしまいかねません。

動画内でも、

(便宜上)リベラルと呼ばれる方々がしくじって支持されなかった原因は、大いにここにある

と、自称リベラルな方々がご自身で発信されていました。

いつの時代でも、そんな人は誰も近寄りたくなくなるものです。

それは政治界隈の話だけではないということ。

特に政治家の人たちは、出演されていた鮫島さんのように、しっかりと現実を分析する必要がありそうですね。

上から目線で話してくる人になんて、誰も近づこうと思わない。しっかりと人の話を聞き、柔軟に考えられる人でいよう。

いかに大衆に寄り添えるか

特に面白かった話が、左右ではなく「上下」という観点。

鮫島さんはグローバリズムにしっかりと着目し、

なぜ保守政党と呼ばれる政党が、こんなにも議席を伸ばせたのか

について、客観的に分析していました。

要は右だの左だのという話ではなくて、

「いかに労働人口(一般大衆)に寄り添えているかどうか」

が、今の日本の(あるいは世界の)政治のカギだということでした。

僕も自分自身のことを、

保守的な考え方だ

なんて思っていましたが、確かに論点として差別とか多様性とかはどうでもよくて(もちろん反対はしていますが)、もっと大きな潮流である「グローバリズム」に対する懸念のほうが強いということがわかりました。

政府が大企業(のある国)に飲み込まれてしまっており、国民を蔑ろにしている。そしていつか日本は日本ではなくなる

ここに危機感を覚えたのが一番です。

実際に「差別だ!」と叫んでいる人たちの本意は何なのかを聞いてみますと、正直なんの答えも返ってきません。

僕を含めて多くの日本人が懸念していることは、移民や差別がどうのこうのではなくて、

こうやってグローバルの波に飲み込まれて、政府が大企業側に(経済的に)べったりしていたら、国民の生活は終わってしまうだろう

と思っている、ただそれだけなのです。

そこに移民だのメガソーラーだの、あるいは土地の買収だのが絡んでいるのかなと。(全部とは言いません)

この「下層部分」の悩みに寄り添ったのが、今の保守系の政党でしょうし、

草の根活動から党の理念まで、本当に強いのだ

と、鮫島さんは動画内でおっしゃっていました。

  1. 上から目線でものを言わずに
  2. 大衆(中と下)の意見に寄り添うこと

ができなければ(反グローバリズムになること)、政党として票を獲得することはできません。

僕ら “下の層の人たち” が、多様性や夫婦別姓、移民や土地の売却に賛成すると思いますか。

そんなこと、誰も望んでいないのです。

それを報道せず、常に「自分たちが正しい」と思い込んでいるマスメディア(企業や政府側)や利権にまみれている政治家たちの扇動に、大衆はうんざりしているだけなんですよね。

鮫島さんは、

それを理解しようとせず、自分たちは正しいのだと思い込んでいる限り、リベラルは一生躍進できないだろう

という趣旨で、話をしていました。

政治界隈だと右や左などが目立つが、結局は日本に大多数いる労働者や一般市民に寄り添えるかどうかだ。それができずに自分の意見を曲げられない政党やメディアは、ずっと共感してもらえないのだ。

結局は人としてどうあるか

ちょっと小難しい話はさておいて、この動画では蘭丸さんの意見がとても気持ちよかったのは間違いありませんでした。

結局、リベラルの人は話が長いだけで、なんの結論、解決策も持ってこない

と。(頭の中がお花畑というやつです)

僕も何人か批判的な人とやり取りをしてみましたが、全くもって「その人が思う解決策」を聞けたことはありませんでした。

そんな人たちとしゃべっていても、

結局はなにかしら言いたいだけであって、解決策はないんだろ?

と思ってしまうのです笑。

20年前の中学生時代からネットを使い(コロナ禍では誰よりもテレビ番組を見ていましたが笑)、論理的で数学的な考え方が好きな僕からすれば、

  • 人の話を聞こうとしない
  • 解決策や結論を先に提示しない
  • 両方の立場からものごとを考えられない

こんな人とは、議論にすらなりません。

だからこれは、「政治的な話」だけにとどまらないのです。

“人として” 他人に耳を向けることができなかったり、自分の意見が断じて正しいと信じて疑わなかったりする人が、支持されるわけがありませんよね。

人も離れていきますし。

だから、右か左かの議論ではなくて、

いかに日本人としてこの国を想い、子や孫の世代に我が国を残せるか。国益になることとは何なのか

ということを考えている人なのかどうなのか。(愛国心的な)

あるいは今の政治家たちが、国民生活に寄り添ってくれている政治家(≒ 反グローバリズム)なのかを、僕たちは考えているのです。

その一方で動画内では、

日本ほど差別のない国はない

という議論もありましたから、やはり僕らは差別うんぬんの話はあまり考えておらず、「勝手に言い始めている人たち」が分断を煽っているだけだということもよくわかりました。

動画内で鮫島さんが最後にコメントしていた通り、最終的に僕らはこのような政治家にたどり着くのではないかと。

これは教員時代にも起こった出来事でした。

  1. 自分たち教員が正しいと思いこみ
  2. 生徒を置いてけぼりにして話は聞かず
  3. 自分たちのやりやすいやり方ばかりしていたら

生徒たちは余裕で離れていってしまいます。

交友関係もまた然りです。

ここに気付くことができるだけで、

  • 人として
  • 教員として
  • 政治家として

人が集まってくるのではないでしょうかね。

他人の話を聞き、いかに柔軟に物事を考えられるかで、寄ってくる人も変わってくる。まずは人としてのあり方を確立できない限り、支持なんてされないのだ。

おわりに

今回はこの動画から学んだことを書いただけであり、別に際立って僕の意見を主張したわけではありません。

詳しく知りたい方は動画を見てみてくださいね。

僕も自分の意見を押し付けるような人にならないよう、柔軟にものごとを考えていこうと思っています。

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました