人間関係 「〜たら、〜れば」で話せるととても楽しい【仮定して話すこと】 未来のことやこれからのことについて、仮定の話ができる人と話していると楽しい。過去に囚われて、「あの時はあぁすればよかったなぁ」とグチグチ言っている人とはせいじはもう話さなくなった。自分で変えたらいいじゃないかと思うからだ。もっともっと先を見ていこう。過去と他人を変えることはできない。自分たちの未来について語り、変えていこう。 2024.09.25 人間関係幸せ
投資 少し斜に構えることで良かったこと【常に疑う姿勢も持っておこう】 せいじは昔から疑い深く、先生や社会に対して反抗的だった。それは何より、自分なりの納得感を求めていたからだった。とにかく徹底的に調べ上げて、自分なりに勉強すること。動画でも書籍でも、何本か何冊か当たれば大抵のことはわかる。そうしたら自分なりの答えを出して友人とシェアすること。そうやって自分の考えを煮詰めていくのだ。 2024.09.24 投資読書
幸せ 再度始めた節制。果たして男は何を感じたのか?【倹約ライフを楽しむ】 節制を始めると、お金にも体にも影響が出てくる。どんどん生活は良くなる一方なのだ。それはお金にも影響が出るからだ。たまの外食も減るようになり、自分でどうやったらいいかを考えるようになる。ある程度やる内容は変わってもいいが、根本のルーティンを変えるといろんないい影響を生み出すことができる。さぁ、節制しよう。 2024.09.23 幸せ投資
人間関係 まずは誰か近くの人に影響を与えられる人になろう【メンターを目指す】 日頃から英語を教えていると、「先生は私/僕に影響を与えてくれた」という声をいただくことがある。この小さな世界に対していかに影響を与えることができるかが大事なのだ。努力をしていく中では、いろんな迷いや失敗もある。しかしそこも含めて発信していくと、それに影響を受ける人が必ず出てくる。誰かに影響を与えられる、そんなメンターになろう。 2024.09.22 人間関係幸せ
投資 言語を学ぶ上で最初に大事にすべきは文法【発音や単語も勉強しよう】 言語を勉強している人の中に、必ず「文法は要らない」と言い張る人がいる。しかし実際は、さっさと文法から終わらせてしまうほうが吉。その言語で何かを話すとは自分で文を構築するということ。中学の英語でなんとかなるなら、それは中学英文法を使っていることだからだ。同時に発音にも注力し、音読やリスニング、作文もしていこう。 2024.09.21 投資読書
投資 新しい概念やサービスを受け入れる姿勢【過度に怖がる必要はない】 何か新しいことが出始めると、ずっと「それは危険だから」と言い続けている人がいる。そういう人だって、スマホを使っているし風邪薬だって飲んでいる。要は、新しさに対する柔軟性がないのだ。それで後悔すること、損することも出てくるだろう。またそうした考え方は、その人の考え方を縛ってしまう。だから柔軟になろう。何事にもリスクは伴うものなのだ。 2024.09.20 投資
幸せ 僕なりのシンプルな貯蓄と散財の方法【基本は倹約家であること】 せいじは散財していた。しかし元々倹約家の気質があったからなのか、月々の固定費を入れても使っている額は20万円前後だった。もっと稼いでもいいしもっと節約してもいい。ただ自分の幸せを削りすぎることもまたよろしくない。いつでもバランスが大切であり、そのためにできる節約なら構わないのだ。そうやって生きていこう。 2024.09.19 幸せ投資
雑談 興味のないことは知らなくても大丈夫【ネガティブは広がりやすい】 せいじは「知らないの?」という言葉に敏感であり、「そらきたぞ」と思って反撃をする。人生にとって知らなくていいことなんてたくさんあり、世の中のマジョリティが正義だとは思っていないからだ。もちろん、知っておいたら多少はいいこともあるだろうが、本当の意味で価値があるかどうかは本人が決めたらいい。世間に流されてはいけないのだ。 2024.09.18 雑談
人間関係 人間関係のストレスから逃げる方法【ストレスを感じたら考えよう】 人間関係でせいじが一番大切にしていることは「違和感」だ。その人の行動や言動、縛り方や考え方が合わなければ、すぐに離れるようにしている。それは決して冷酷になったからではなく、自分を大切にするようになったからだ。無理をして、我慢をして付き合うことが美徳ではない。違和感を覚えたらさっと逃げよう。それが自分を大事にするということなのだ。 2024.09.17 人間関係幸せ
投資 時間を捻出するためにできることはたくさん【時間を生み出す方法?】 時間を生み出す方法なんてない。強いていうなら、ムダな時間を削ったり外注したりすることだが、基本的には一人一人に与えられた時間は一日24時間と決まっているし、人はいつ死ぬかなんてわからない。だったら「手を空けよう」ということを目的にすることが必要なのではないのだ。やはり毎日頑張る以外にない。それが生きがいにもなるのだから、それでいいのだ。 2024.09.16 投資
人間関係 誰かを頑張らせたいなら自分が一番頑張るのが吉【ロールモデルを目指す】 人を頑張らせようとするのには限界がある。どうやったら人を動かすことができるか。まずは自分から頑張ることが、一番大切なことだ。そうやって頑張る人を見ることで、心が動く人もいるし、何を言われようと変われない人もいる。せいじは教育者として、ロールモデルになることを目指した。それが一番影響を与えられると思っているからだ。 2024.09.15 人間関係投資
投資 実際にやってみないとわからないことだらけ【まずやってみること】 せいじは動画を出してみてから、いろんな反響があったことに気がついた。旅の時は毎日更新していたが、やはり需要のあるないというのは大切で、今回の動画はとにかくいろんな人に見てもらえたようだった。こういうのはまず出してみることに限る。ライブも動画も、まずやって見てから反応を見るほうが圧倒的にいい。始めた者勝ちなのだ。 2024.09.14 投資雑談
幸せ 人を羨む人を見るとなんだか悲しくなる【挑戦なら誰だってできる】 「あなただったからできたのだ」はとても悲しいコメントだ。それは「自分には可能性はない」と言っているようなものだからだ。ここ日本なら、誰だって挑戦できるプラットフォームがある。まずは挑戦して失敗して、何度か場数を踏んだ上でそういった発言をしよう。やる前から自分にはできないなんて悲しすぎる。人を羨む前に自分にできることがあるはずだ。 2024.09.13 幸せ投資
雑談 意味のわからない校則やルールばかり?【やっぱり日本は遅れてる?】 元教師であるせいじは、依然として変わらない教育現場のルールや、社会に蔓延る「当たり前だろ?」という圧力にずっと疑問を持っていた。しかし分かったのは、「変わりたくない」「考えたくない」という人が多いから、こういうことが起きるということ。かくいうせいじ自身も、"そういう"人間だったからだ。柔軟にいこう。じゃないと置いていかれる。 2024.09.12 雑談
投資 ランニングを始めてからわかったこと【定期的に運動してととのおう】 せいじは再びしっかりと走ることができるようになっていた。おかげさまでスッキリした状態で、ゆったりと公園で夕陽を眺めることができた。運動はせいじの幸せの定義のうちの1つであり、これがあるからこそまた次も頑張れるようになっている。定期的な運動はフィジカルを鍛えられるだけでなく、精神的にもメリットがある。だから続けていこう。 2024.09.11 投資