幸せ 差別的な考え方をしている人は基本的に視野が狭い【知見を広めよう】 視野を広げられない人は、ずっと偏見に満ちていて自ら世界を広く見ようと努力をしない。そうやって自分のポジションを守ることで精一杯だからだ。得てしてそういう人は他人と距離を保ち、人を差別するようになる。人は離れていき、豊かな人生を送ることはできない。そんな人たちを変える必要なんてない。自分が変わり、視野を広げていくこと。それで十分なのだ。 2025.02.17 幸せ雑談
投資 とにかく続けていくことは本当に強いのか?【1,400記事目に寄せて】 少しずつ結果が出始めたせいじが思うのは、「続けた先の未来をみんなとみたい」という気持ちだった。結果が出ていなかった3年間だったが、3年を超えてから少しずつ、というよりこのブログを始めてからすでに、せいじは幸せになりつつあった。これからも続けていくのは、どんな未来に辿り着くか見てみたいからだ。今日もせいじは続けていくのだ。 2025.02.16 投資
幸せ 30代後半に入った男は何を思うか【Age is just a number.】 せいじは本日で36歳となった。よく生きてこられたと思うからこそ、自分の最後を意識するようにもなった。そうしないと、毎日を適当に生きるようになってしまうからだ。常に終わりを意識すること。すると、歳を重ねたから何か特別なことをしようという気持ちにならなくなる。ちゃんと毎日を全力で。やることは変わらないのだ。 2025.02.15 幸せ
投資 サービスに投資して自分も相手も幸せになる【生活を豊かにするGIVE】 せいじはだんだんと自分の身の回りに投資するようになった。自分の人生を豊かにしてくれるのは、自分の資産だけではない。それを適切な場所へと使うからこそ、お金にも価値が生まれてくる。現代社会とは人間たちがわがままに生きた結果、ある社会だとも思う。投資して幸せになることはできるから、持っているお金を使っていこう。 2025.02.14 投資
雑談 言語における正確性と寛容さのバランスについて【適当が一番危険】 言語学習において、正確性は間違いなく不可欠だ。それを蔑ろにしている人ほど、後で痛い目を見る。発音も文法も、大切なのは正確に伝えること。もちろん、本番はいくら間違ったって構わない。ただ、それを改善しようとする姿勢は必要だ。そうしないと、いつまで経っても間違った言葉を使い続けるからだ。適当になっている人ほど、正確性を大切にしてみては? 2025.02.13 雑談
投資 自分にできないこととできることの見極めが大事【相手を尊敬すること】 せいじは音楽ライブに誘われて、友人たちが自由に機材を弾きこなし、音楽を奏でている凄さを目の当たりにした。自分のできないことをやってのける友人たちに尊敬の念があるとともに、自分にできることを再確認してまた歩き出そうと思ったのだ。なんでもかんでもできるほど、人生において時間があるわけではない。自分にできることを見極めていこう。 2025.02.12 投資
幸せ やっぱり感謝されることに慣れない男【めちゃくちゃ感謝された話】 せいじはめちゃくちゃ感謝されるようになった。それは彼が以前に比べてめちゃくちゃ与えるようになったからである。与えるとは一見するとしんどいものだが、そのバックは計り知れない。しかし感謝されることに慣れてしまったり、それありきで指導したりしていると、いつか勘違いをしてしまう。だから今日も無心で与えていく。それがせいじの使命なのだ。 2025.02.11 幸せ投資
投資 まずは何事も基本から始めることを忘れない【新しく英語を始める人へ】 言語学習においても、適当に話し始めてうまくいくことはまずない。スポーツと一緒で、いきなり試合に出ても意味はないし、何も勉強しないまま出続けてもダメなのだ。自分で練習、勉強するからこそ、次の試合で結果が出るようになる。悪循環に入っていかないようにするためには、いつでも基本を怠らないこと。地道な基礎から始めていこう。 2025.02.10 投資
幸せ あまりにも普通の日々に刺激は必要か?【ルーティンの良さと悪さ】 公務員時代のせいじは、土日祝日で日本各地に行っていたものだったから、とても幸せだった。だから個人事業主になっても、毎日を自由に過ごしていいというわけにはいかない。毎日やるべきことをきちんとやって、時間があったらたまに刺激を求めるのだ。それぞれにはそれぞれの生活スタイルがある。常に自分の立ち位置を俯瞰し、身の丈にあった生活をするのだ。 2025.02.09 幸せ
投資 成長できるものを探して常に学び続けていこう【僕なりの自己投資】 消費する側に立って、毎日をムダに過ごしていると後悔してしまう。それは自分に成長が感じられないからであり、生活も豊かにならないからだ。その時間を自分への投資の時間へと変えてみよう。そうするだけで、人生はどんどん豊かになってゆくのだ。常に何かを学び続けること。それは大きな一歩にはならないが積み重なってゆく。さぁ、今日も勉強だ。 2025.02.08 投資
投資 変わってゆくことを恐れないこと【どんどん便利になる世の中】 世の中は変化し、今あるものも過去となり、どんどんと未来へと進んでいく。そんな中、「あの時は良かった」と言って現在と過去を比較することに、せいじは違和感を覚えた。果たして、そうやって今を蔑む必要はあるのだろうか。否。現代には現代の良さがあるし、昔だって当時の文明があったからこそできたことがあったはず。現状に感謝して今を生きていこう。 2025.02.07 投資
幸せ 満足した生活とこれからやるべきこと【幸せの日常から他者貢献へ】 まずはこの日常が幸せだと感じること。せいじはそれから、どんどんと「何か贅沢をすること」をためらうようになっていた。それは時間のムダではないとわかっていながらも、「もっと違うことに時間を費やしていたい」と願い始めたことがきっかけだったのだ。特に他者貢献は今のせいじにとって大きなテーマとなった。まずは自分を満たし、次へと向かっていこう。 2025.02.06 幸せ
幸せ 節制から導かれる幸せな生活とは?【それでも僕が鍛えていくわけ】 せいじは再び体を鍛え直すことになる。するとやはり心と密接に繋がっているからなのか、どんどんと気持ちも安定するようになっていった。ストレスの発散にもなるし免疫力もつく。自分の体も知ることができるから、筋トレやランニング、ダンスはせいじに大きな効果をもたらしているようだ。常に足るを知りながら、また歩んでいこう。 2025.02.05 幸せ投資
投資 誰にでもしんどい時はあるもの【ランニングから学ぶ人生学】 ランニングを始めたせいじは、ランニングからいろんなことを学び始めた。走っている最中もいろんなことを考えるマインドレスネスから、走り終わった後の爽快感、そして生や呼吸を感じるマインドフルネスまで、実に様々な教訓を学んでいるのだ。継続がテーマのランニングとは、まさに人生そのもの。せいじの人生も走り続ける人生だ。さぁ、今日も走りにいこう。 2025.02.04 投資
投資 本当の意味で僕が行動に移すようになったのは?【とりあえずやってみる】 せいじはいろんな人の死と向き合ったからこそ、今の自分の時間を貴重に思うようになった。人生で先延ばしにすると言うことは、言い換えると一生やらなくてもいいと言っているようなものだ。そうならないために、まずは自分の人生を俯瞰することだ。若い頃こそ、何にでも挑戦したらいい。試行錯誤した経験は、その人の人生を形作ってくれるからだ。 2025.02.03 投資