幸せ ある程度自由に生きることはできる【個人事業主2年目を迎える男】 個人事業主を始めたせいじは、特にその自由度に感動していた。もちろんデメリットはあるし大変なこともあるが、その自由度は圧倒的に桁違いだ。保障されていることは少ないとはいえ、それに代わるくらい自由でとても楽しい。働き方は人それぞれでいいが、人といい意味で関わらなくなったせいじは幸せを感じている。みなさんは今の仕事に満足できているだろうか。 2025.05.13 幸せ
読書 知らないことを知ろうとすると話題が増える【人に会って話すこと】 せいじは知らない分野でも積極的に関わるようにしている。そうすることで、自分の知見が広がるだけでなく、生徒や友人、家族と話すときに話題に事欠かなくなったり、フックを使って話題を広げることができるからだ。だからどんなに興味のないことでも、機会があったら積極的に取ってみたほうがいい。自分の知らない世界に気づくことができるのだ。 2025.05.12 読書雑談
投資 固定費を削って人生を豊かにしよう【僕のミニマルライフ】 固定費を削ること、そして必要な部分に支払っていくこととは、自分の幸せについて考えることと等しい。これを怠っている人は、自分の人生について真剣に考えていないということだ。それぞれにとっての固定費は幸せに直結している部分が大半だ。だから適当に放っておかないこと。真剣に考えておこう。先にやっておけばあとがかなり楽になるからだ。 2025.05.11 投資雑談
雑談 カフェでずっと居座ることはダメなことなのか?【人に配慮する気持ちが大事】 せいじはカフェで作業する人間なので、Xにおいてカフェで作業する人に対する批判をみて違和感を覚えた。情報が切り取られて一人歩きし、しまいにはカフェで作業するな勉強するなという意見まで散見されたからだ。人にはそれぞれ感想があるからいいとはいえ、しっかりと条件や背景を把握しておく必要はある。でも他人への配慮は大事。それは忘れないでおこう。 2025.05.10 雑談
幸せ がむしゃらに働くことはいいことなのか?【働きまくる男、再び】 働くこととは、どうしてもネガティブに捉えられがちだが、生きがいを持って働き、誰かのため自分のために使えば幸せな時間となる。税金を払った後でもせいじが一所懸命働くのは、余裕になりたいという気持ちからと、人のために働きたいという気持ちを持っているからだ。軸をブラさず今日も生きていこう。そうすれば仕事も幸せにこなせるようになる。 2025.05.09 幸せ投資
人間関係 突っかかってくる人は基本無視で大丈夫【何かを言いたい人々へ】 SNSで発信をしていても、職場やコミュニティにいたとしても、何かを言いたい人とは必ず一定数いる。そこに突っかかられても無視を決め込むことだ。自分が正しいことをしていれば、コメントを返す義理すらないのだから。いき過ぎた行動さえ慎んでいれば大丈夫。気にせずに自分のやるべきことをやっていこう。そうすると精神的に安定するのだ。 2025.05.08 人間関係雑談
投資 時間がない時にはどうすればいいのか?【勉強ができない時の対処法】 何かに一所懸命取り組もうと思っても、なかなかできない週や月というのは必ず出てくる。人と会ったり、家族で忙しいことがあることだってあるだろう。しかしそれがあるからこそ人生は楽しいのだから、できなかった日を補填するように心がけておけばいい。前提として何がなんでも続けていく姿勢を持つこと。その上で修正する力を身につけていこう。 2025.05.07 投資読書
投資 いつまでも戦い続ける男でいること【謙虚さと自信を持つ姿勢】 せいじの英語はまだまだだが、それなりに勉強してきたからか尊敬されることもチラホラ出てきた。それでもせいじ自身がまだまだだと思うのは、心の底からそう思っているからだ。生涯学習していく人が真の強い人であり、ずっと成長していく必要がある。謙虚に、かつ自信を持って進んでいこう。それができたら本物の学習者だ。 2025.05.06 投資
人間関係 友人たちと楽しい時間を過ごすこと【たまにお酒を飲んで時間を忘れる】 人生において飲み会でしこたま飲んだり食べたりすることは、せいじにとって大事だということがわかった。常日頃から節制をしているせいじからすれば、そうしたチートデイは必要なのだ。いつでも節制と浪費のバランスをしっかりととること。これがバランスよくできている人は、常に幸せでありながら少しずつ幸せになれるのだ。 2025.05.05 人間関係幸せ
人間関係 わからないことはちゃんと聞く姿勢を持つ【知ったかぶりをしないこと】 知ったかぶりをしたって相手に与える印象は逆効果だ。知らないことを知らないとはっきりと言える人ほど、強い。だからわからないことがあったら聞いていこう。ちゃんと聞ける人はそれだけで信頼に足るからだ。なんでもかんでも聞きまくればいいというわけではないが、聞く姿勢を持ち、勉強していこうとすることは大事なことなのだ。 2025.05.04 人間関係投資
投資 隙間時間にできる限りインプットすること【現代の勉強法って?】 移動時間や仕事の合間にインプットすること。これがせいじの日課だ。新聞やテレビなんてなくても、YouTubeやオーディブルなどで有益な情報を得られる時代だ。その際にはアウトプットすることを意識に掲げてみよう。すると今までのインプットにももっと意味が出てくるようになる。友人家族との議論の上に、自分の意見を修正していこう。 2025.05.03 投資読書
幸せ ボランティア精神で与えすぎてはダメ【TAKERから身を守ろう】 与えることはすばらしいことでもあるが、その一方で自分が消耗してしまっては意味がない。そうしないように、離れることやハッキリとNOを突きつけることができるようにしておこう。それらができない人とは、実は自分が嫌われたくないというよくない気持ちがあることもある。人との関係はうまくいかなければそれまで。ちゃんと向き合っていこう。 2025.05.02 幸せ読書
幸せ 税金を払った男のこれからの戦略【僕なりのお金の使い方】 一年間、個人事業主として生きてきたせいじは、どうやってお金を使ったらいいかを考えるようになった。しっかりと貯めたお金でなんとか国民年金さえ払うことができれば、あとはもう一年間の見通しが立つ。適切に使いつつ、貯金も投資もしていこう。素晴らしい一年にするためには、バランスの取れたお金の管理とシンプルな計算が一番なのだ。 2025.05.01 幸せ投資
投資 勉強や副業、何においてもうまくいかない人へ【伸び悩む時は誰にでもある】 人生、続けているとうまくいかないことや意義に疑問を持ってしまうことなんて多々ある。そんな中でも自分が凡人である前提に立ちながら、毎日を頑張り続けることが大事なことなのだ。誰だって自分の本業で体が慣れていくまでに、数年を費やしたに違いない。だから改めて始めたことなんて、もっともっと時間がかかって然るべき。あきらめずに続けていこう。 2025.04.30 投資読書
雑談 ゴールデンウィークだからこそ働く変態【祝日とか関係ない】 せいじは長期休暇に浮かれていた。しかしそれは過去のことであり、今は年末年始だろうが夏休みだろうが、関係なく働くことにしている。またあえて休日を避けるようにもしているのは、それだけ混雑のピークを回避したいからだ。今は人の大きな流れやカレンダーの動きに惑わされることなく、自分の意志で空いている日々を狙っている。それが賢い生き方なのだ。 2025.04.29 雑談