人間関係 大切なのは陰で支え背中を見せること【若き日々を思い出してあげる】 若い先生たちは魅力的だ。しかし人としてまだまだ未熟な点は多く、彼らの先を走るせいじはその模範とならなければならない。誠実さや謙虚さを持つことの大切さを、押し付けがましくせずに自然と伝えていくこと。それができれば、後輩たちもその背中に憧れるようになる。陰で支えてあげながらも、後輩たちにアドバイスをしていこう。 2023.01.25 人間関係投資
人間関係 言ってもためにならないことは言わない【僕が言葉を選ぶ理由】 ネガティブな言葉は避ける。この1つの決め事に従うだけで、人生は驚くほど豊かで幸せになる。最初は意図的な作業が必要だが、慣れてくると人も寄ってくるし、自己肯定感も上がる。せいじは言葉選びを大切にしているが、同じように言葉を丁寧に取捨選択している人には好感が持てる。言葉は人そのものであり、その人を表すからだ。 2023.01.24 人間関係幸せ
人間関係 十分な幸せを感じることが第一歩【今の暮らしを客観視すること】 今の生活がいかに幸せかを感じてみるといい。すると今度は、精神的な豊かさを求めるようになる。個人であれば経験や知識、そして情報などの無形の財産だ。そして今度はそれを共有していくこと。すると人が周りに集まるようになる。つまり社会資本に繋がっていくのだ。お金では買えないものを求めてゆくこと。それは綺麗事ではなく、人生の本質なのだ。 2023.01.23 人間関係幸せ
幸せ 生きている中でムダな時間なんてない【過去をどう捉えるか】 自分にはムダな時間がたくさんあった。過去をそのように捉える人はかなり多い。しかし実際は今を生きているかどうかで、その捉え方がガラリと変わってくる。今をどうしたいか、この先をどうしたいかがポイントであり、それさえできていればムダだと思えることなんて無かったことに気づけるからだ。今を生き、未来を生きていこう。 2023.01.22 幸せ雑談
人間関係 ずっと幸せであることよりも次の世界へ【幸せと甘えの違い】 ずっと幸せな状態でいることほど、素晴らしいことはない。ただ、それをどう解釈するかは本人次第だ。せいじはその状態が、自分の成長の足枷になると判断することが多い。日々成長するためには、「幸せ」が続くことと同時に、適正なリスクをとっていかなければならないのだ。満たされているからこそ、次に進もう。そうやって人生を豊かにするのだ。 2023.01.21 人間関係幸せ
投資 逆境こそ成長のタイミング【できない理由を見つけない】 パソコンがクラッシュした。もう誰がどう見ても理由は明白だった。落としてしまったからだ笑。それも2回も。いよいよ動かなくなった相棒を見て、せいじは即決した。スマホでなんとか危機を乗り越えるしかない、と。おかげでいろんな知識や経験が身についた。やはり人を成長させるのは逆境にぶち当たった時だ。そんな時ほど、逃げずに立ち向かっていこう。 2023.01.20 投資雑談
雑談 相手のことを思いやって場を組むこと【退屈にさせない】 研修にも様々あるが、それらは学校の授業と同じだと思っている。それくらい貴重な時間であり、つまらなくて退屈なものならやらないほうがよい。相手のことを思って準備した場であれば、必ず参加者の目は輝く。彼らがまた来たいと思えれば素晴らしい時間のはずだ。そんな授業やプレゼンを目指していこう。 2023.01.19 雑談
人間関係 いつまでも種を蒔く人でありたい理由【蒔いたら去っていく】 教育とは種を蒔いて歩くことだ。自分が成長を続けながら、本当に大切なことを生徒たちに、友人たちに、教えてゆくことなのだ。そこに傲慢さがあってはいけない。素直に純粋に教えることで、感謝される。種を蒔いたら、また次の場所へと移っていこう。そしてまた帰ってきたときに、芽が出て花が咲いていれば、教師冥利に尽きるのだ。 2023.01.18 人間関係幸せ
人間関係 行き詰まった時は一度リセットしてみよう【思考をクリアにする】 悩んでいる暇なんてない。しかしそんなことを言われてもどうしようもないくらい悩んでいるのだ。そんな人は普段生活を大切にしてみよう。多くの本を読み、多くの人の考え方に触れてみることだ。普段からメンタルを安定させる努力をしている人であれば、戻ってくることも簡単にできるようになる。運動、読書、内省…何でもいいからやってみよう。 2023.01.17 人間関係幸せ読書
人間関係 ずっと頑張り続けることが正義【過去の武勇伝に浸らない】 「過去こんなに大変、あるいはダメだったのに、今ここまで成長することができた」。そんな言葉を聞くと吐き気がする。大切なのは過去と今とのギャップを作ることではない。その過去の失敗や過ちに気づき、いかに今の自分を成長させることができているかのほうがよっぽど大切なことだ。そんな過去にとらわれることなく、今を生きよう。 2023.01.16 人間関係読書
人間関係 いつまでも誰とでも同じ目線でいたい理由【フェアにそのままに】 自分が頑張っていると、必ず褒めてくれる人が周りにできるようになる。しかしせいじは褒められることに不慣れだ。それは人と対等でありたいという願いと、あまり自分のやっていることに興味がないからだ。発信はSNSやブログだけでいい。あとはとにかく人の話を聞き、誰かの役に立てるようにしていきたい。それが自分の使命だと思うからだ。 2023.01.15 人間関係雑談
幸せ 感覚を麻痺させないでおくこと【今の生活は豊かなのかどうか】 ふと思った、毎朝の通勤ラッシュ。「そうだ。教師を辞めよう」そう思い立ったせいじは、辞職願いを提出することとなる。それは日本中を駆け回り、多くの人と出会い、美しい景色を目に焼き付けたからだった。その景色はせいじの心を掴んで話さず、毎日のように脳裏をよぎったのだ。感覚を麻痺させるな。新しい挑戦をして人生を新鮮にしていこう。 2023.01.14 幸せ投資
幸せ 今の自分があることに感謝すること【beの幸福とは?】 「今」自分がこの世に存在し、いることができている事実を客観視してみよう。なんという奇跡なのだろうかと思うに違いないのだ。そう思えたら自分の存在を認めることができるし、すなわちそれは他人の存在を認めることにもなる。そうしたら無敵状態だ。思いっきり自分の存在を肯定して、感謝して感動して突き進んでみようではないか。 2023.01.13 幸せ雑談
雑談 基礎基本を大切にしていこう【行き詰まったら基本に返ること】 人生、そうそううまくいくことばかりではない。自分が得意で好きなことでも、失敗したり壁にぶつかったりすることなんてザラにある。そんな時ほど、基礎基本に立ち返ってみよう。すると驚くほどに、今までできなかったはずの応用ができるようになってくる。それは人生における抽象度の高いものにも効果があるのだ。行き詰まったら基本へ返ろう。 2023.01.12 雑談
人間関係 僕なりのデジタルデトックス法【ムダな時間を減らす術】 デジタルデトックスと言っても、大切なのは「スマホを触らないこと」ではない。いかに自分の生活習慣が、ムダで無意味な時間に支配されているのかを知ることが第一歩だ。その時間を減らすことに成功したら、「有意義に過ごせる時間」を探して見つけよう。人生の限られた時間を幸福にするために一所懸命になることは、生活を豊かにするからだ。 2023.01.11 人間関係幸せ読書