苦しい時、ツラい時の僕の対処法【小さくても自分にできること】

幸せ

こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki

最近、いろいろと思うことがありまして。

以前からテレビを捨てた僕は、ネガティブな人間から遠い存在となり、生まれ変わりました笑。

しかしなぜかまた、Twitterやニュースなどに引き込まれてしまい、

あーなんかモヤモヤする!

と思ってしまうことがありました。

以前の僕でしたら、

  • 再び何かしらグチや意見をツイートするか
  • 飲みにでも行って思いの丈をぶちまけていた

と思います。

では今はどうなったのか。

僕なりの、苦しい時やツラい時の「モヤっと対処法」をお伝えします。

まず、自分がなんとかしようとしないこと。自分のできることに集中することだ。

なんとかしようとするな

僕はコロナ禍に入ってからすぐに、「嫌われる勇気」を読みました。

当時は意味がよく分からないまま(今も怪しい)、とりあえず理解したふりをしておきました笑。

ただ、今でも覚えているのは「課題の分離」という考え方でした。

「他人が自分のことを嫌うのは他人の課題であり、僕がどうこうできることではない」

と言う主旨のものです。

実はこの考え方は汎用性が高く、どんな場面でも使うことができます。

僕は以前、なんでもかんでも首を突っ込もうとして、人間関係で摩擦を起こしていました。

それは違うと思います!
今の〇〇はここがダメだから変わるべきだ!

と、なかなかの噛みつきようでしたね笑。

結論から言いますと、この「何かを変えようとすること」は、基本的に無理だと思っています。

え?じゃあせいじは困っている人を助けもしないし、辛い生徒がいても何も手を貸さないってこと?

それは話が飛躍し過ぎています。

そうではなく、まずは自分のできることに集中することで、結果的に周りを変えてゆくといったスタンスをとる、ということです。

SNSやニュース、YouTubeのコメントを見ていますと、自らの正義を振りかざして意見を言っている人をよく目にします。

そうです、「以前の僕」ですね笑。

その「正義感」を否定しているわけでもないですし、黙っていることが正しいと思っているわけでもありません。(だとしたらブログなんてやってません)

しかし、

  • 発言の場
  • 発言の仕方
  • 言い方や態度

が、ものすごく大切であるということは、間違っていないと思っています。

どんなに正論であっても、

  • その言い方
  • その人の人格

などが欠けていたら、不愉快に思う人もいますし、

そんなこと、いちいち言わんでいいだろ…

と思う人も一定数出てきます。

誰かの何かを変えたいと思って「アクションを起こすこと」は、確かに立派なことです。

それができない人からすれば、

はっきりと意見を述べる人だなぁ

と思うこともありますから。

ただ、それによって、

何かが変わるんだ!何かを変えるんだ!

と思ってはいけません。

実は大した影響なんてないからです。

まずはその事実を知ること。

そこからがスタートです。

モヤモヤすることはたくさんある。それを打破しようとあぁだこうだ言っても世界は変わらない。自分にできることは、他にもあるはずだ。

自分にできることを考える

正義を振りかざして意見したところで、たかが知れています。

自分の思うことや意見を述べること自体は、もちろん悪いことではないですし好きにしたらいいと思います。

ただ、「それをしていた僕」の気持ちは、いつになっても晴れることはありませんでした。

先述した通り、正論を言ったり論破しようとしたりして、何かを変えようと思い続けていたからです。

実はこれ、「一人相撲」になってしまうのです。

また、そこに対する「別の意見」や「反対派」が目の前に列を作り始め、延々と繰り返される「負のループ」へと落ちて行ってしまいます。

つまり、

  • 他人
  • 自分のコントロール外

に目線がいっている、ということなのです。

当然のことですが、その目線を持っていてはいつまで経っても満足しませんし、状況は変わらないままです。

唐突ですが、先日起きた「トルコ地震」を例にあげます。

遠い国日本にいる僕になんて、できることはこれっぽっちもありませんでした。

その中で、自分にできることは何か。

そうやって考えることができたのは、大きな成長でした。

結果、僕にできたことは「募金をすること」くらいでした。

直接的にどうこうしようとし始めたら、世界中の苦痛を救わなければなりません。

おい、お前こっちでも不幸が起こってるけど、無視するのか?

と言われた時、みなさんはどう返しますか?

あっちもこっちも救えますか?

そうなのです。

そんなこと、到底「無理」なのです。

近いコミュニティや親族に起こったことなら、対応すべきですか?

確かに、その「距離の近さ」によって湧いてくる「情」もあることでしょう。

しかし、それは個人の線引きによるものであり、他人が口出しできるものではありません。

冷酷に聞こえますが、僕は言いたい。

下手に全てを救おうとしたり、正義感で意見を述べている人たちのほうが、よっぽど無責任だ

と。

目の前の人を無視しろとか、そういった極端なことではありません。

それぞれにできることは限られており、「その場その場の役割」というものがあります。

先生をやっていますと、そうした局面をたくさん経験するものです。

40人を前に、誰も彼も救うことなんてできませんでした。

そんな状況下で、若かった頃は「過信」していました。

何でもやってやる!

と思っていたのかも知れません。

若気の至りでもありましたが、

  • 自分のキャパや周りの状況
  • 人間関係や言い方、タイミングなど

適切に考えなかったために、自分勝手な行動が誰かを傷つけてしまった経験もありました。

「ありがた迷惑」だったこともあったに違いありません。

だから「全部ができないこと」はダメなことでもありませんし、弱いことでもありません

大切なことは、自分のできる小さな範囲で周りを幸せにしようと努力すること。

僕は、このことのほうが大きな力を持っていると思っています。

意外にも、自分一人にできることなんて限られているし、これっぽっちもない。そんな時に、自分には何ができるかを考えることが、とても大切なことなのだ。

今の僕にできること

ニュースやネガティブな発言を見て、モヤモヤっとしてしまうことは人間なら誰しもあることです。

僕自身、だいぶそうしたものから離れられるようになりましたが、たまに見てしまってはグルグルと「同じ場所」を回ってしまうことがあります。

そんな時に大切なことは何か。

原点に還ること」です。

いつもの幸せな自分だったら、何をしているか?

今は、

  • 言いたいこと
  • 何かをしなければという使命感…

様々な感情が渦巻いています。

でもそれは、一過性のものでしかありません。

特に「感情」とは起伏のあるものであり、それに流されてはいけません。

もちろん「絶対にダメ」というわけではありませんが、そういう時というのは、大抵の場合失敗と後悔をします笑。

グッと堪えて、今までの自分を振り返ってみましょう。

そうしますと、

  • 楽しいこと
  • 笑い合っていた時
  • 友人と会っていた時
  • 感動して泣いていた時

など、多くのシチュエーションが甦ってきます。

そうした「ポジティブ」なことを思い出しますと、今の自分に「クスッ」と笑えてくるのです。

なぁんだ。僕は小さなことや他人のこと、変えられない現状にウダウダしていたんだな

と。

そうすれば、コチラの勝ちも同然です。

いつも通り、

  • 人に与え
  • 人を愛し
  • エネルギーを生み出すこと

に注力するまでだ、と思ったのですね。

本当に強い人とは、「どんな時でも笑っていられる人」なのかも知れません。

しかし、時にツラいことや苦しいことが重なり、笑顔が絶えてしまうこともあることでしょう。

いくら自分の原点に立ち返っても、

もう限界だ

と思う人もいることでしょう。

そんな時、僕が笑顔を絶やさず、元気でいること

とてもとても小さなことかも知れませんが、それが「僕にできる精一杯のこと」なのです。

人それぞれ役割も違うと思いますし、性格の違いもあると思います。

だから僕だけでも、笑顔でいること。

それが回り回って友人たちの笑顔に繋がれば、それで良いのです。

下手に何でもかんでもしようとしなくていい。

目の前の小さな、自分にできることを続けていきましょう。

ツラいこと、苦しいことがあったら原点に還ってみよう。そして笑顔で、元気を分け与えられる人でいよう。できない時は、もらえばいいのだ。

おわりに

人生、山あり谷あり。

時にモヤッとしたり、どうしてもうまくいかないことや、変えたいけど変えられないものがあったりするものです。

それは僕らが「いかに小さく弱いのか」を、示しているわけではありません。

むしろその前提に立ち、

  1. そこからいかに自分のことに集中し
  2. 小さなアクションを起こすことができるか

が、強さの秘訣なのです。

そうして考えて、小さくでも行動できる人は、本当に強い人です。

僕もそうありたいから、下手な正義感を抱いていた頃の自分とはお別れしました。

もっともっと考えれば、自分にできることはありますし、そちらのほうがよっぽど強力です。

目の前にある本当に大切なことを選んで、行動に移していきましょう。

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました