こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki)
先日投稿した記事が反響を呼び、いろんな方から(特に小学校教育に携わる友人たちから)コメントをいただきました。(嬉しい)
現職員の方々からですと、
など、さすがのコメントだらけでした。
現在でも、学校現場の改善のためにいろんな案が出ています。
先日も友人先生たちと話しまくりました。
今日もまた、尽きない「教育談義」について書いていきます。
公立の学校はいずれかなり少なくなる
以前にも書いたことがありますが、公立の学校とは(義務教育とはいえ)、少なくなっていくのではないかと思っています。
少子高齢化の影響もありますが、教員がそもそも足りていないため、回らなくなっていく(というか回っていない笑)と思うからです。
僕が高校教員だった頃も、「現職の先生たちが非常勤講師を探す」という、もう笑えないレベルのことが起こっていました。(電話をかけたり実際に誘ってみたり)
今だって疲弊している現場なのですから、「教員が減っている事実」が取り返せないレベルまでいったら、学校はなくなっていくでしょう。
「一人の見られる(=指導できる)限界」は決まっており、それを超えた時に初めて、
となるでしょう。(遅いわ笑)
それまでの「レース」と考えますと、今の教育現場がいかにヤバいかがわかります。
僕は「教師のバトン」なんてやったことありませんし、別にあれがいいと思ったこともありません。
しかし一方で、客観的に見て学校現場にも「是正すべき点」があるとは思っています。
人が欲しいならば、
- いかに学校がいい場所なのか
- いかに先生も生徒も楽しく活動しているのか
を伝え、倍率の高い職業にしなければなりません。
「教師のバトン」なんてものが出たおかげで、「教員のツラさ」にフォーカスが当たりましたが、実際の現場は確かにしんどいこともあります。
これが続けば、学校はいずれ消えてなくなります。
でもそれは、ともすれば「いい流れ」なのかもしれません。
そうやってできないことには「できない」を突きつけていくこと。
僕はそれが必要なんじゃないかって思っています。
そもそも「お金」ではない
というのは1つ案ですし、僕も以前の記事に書いたように、それはシンプルにいい案だと思っています。
一方で、
と思って先生をやっていたことも事実です笑。
だから「給与をあげること」それ自体はいいことだとしても、それが解決になるかと言われると疑問符が付いてしまいますね。
僕が公務員(教員)を辞めたときも、多くの人が、
と言っていたくらいですから、給与としてはすでに「安定」「少し高め」だと認識されているということ。
だから給料をどれだけ釣り上げたとしても、やりがいや “生活の安定さ(メンタル的な部分)” と比べてしまいますと、
という選択肢になるのだと思います。
前回の記事で書いた通り、とにかく人手が足りていないのです。
どんなに優秀な人が集まっても、子どもたちの人数が多ければ、さばけるわけがありません。
それこそ、
という気持ちが、先生の本音ですからね。
給与が上がるだけで人が来るなら、話は簡単。
というかすでに、給与それ自体は別に悪いものではないし問題ではない。(対価としては低いかもしれませんが笑)
じゃあどうすればいいのか。
やはり、
- 学校それ自体を少なくして
- 教員たちがちゃんと対応できるようにする
という、根本原因に迫らないと、表面上だけの対応策だけでは難しいと思います。
友人は、授業の一部を機械化(AIやソフトに頼って自習のような形に)するのがいいのでは、という案も出していて、なるほどなと思いました。
負担軽減という話の前に、そもそも論として「人間の見られる限界」を超えているのです。
それを是正するように、国や地方が働きかけていかなければ、教員を目指す人は増えていかないですし、僕のように辞めていく人が増えてゆくでしょう。
「学校」が一括りになっている
そして「教師のバトン」の悪かった点は、教員の「問題点」「悪い部分」にフォーカスが当たり、
と思われてしまっていたことでした。
僕も教師として大変なことは多々あったと感じていますが、それはどの職においてもそうですから、なんでもかんでも、
と「同意/共感」できるものではありません。
失礼ながら、
- 単純に仕事が遅い人
- 文句ばかり言って仕事しない人
- ダラダラしているのに他責にしている人
も、中にはいるはずです。
それなのに「教師のバトン」にかこつけては、
と言い張る人もまたいた、ということですね笑。
僕が先日行ったボランティアなんて、担任から管理職までめちゃくちゃ動ける人たちばかりでした。
だから先日の問題は、「教師のバトン」の中でも「本当の本当に苦労されている部類」の例でした。
学校は “全国チェーン店” であるがゆえに、一緒くたにされてしまうことがあります。
主語が大きくなってしまう、ということですね。
だから会社と違って、「ちょっとでも悪い面」は全国に一気に広がりやすい。
それもまた、多くの人を教師にさせていない理由なのかなと思っています。
しかし一方で、「真実」が語られていることもあり、それは改善されるべきですね。
この玉石混交の情報の中から、
を見極めてゆく必要があります。
元も子もない提案ですが、気になる方は「一度教師をやってみる」ことをオススメします笑。
教員の世界は楽しいことも苦しいこともあり、システムそれ自体がまだまだ遅かったため、僕は退職することを決断しました。
ただ、それは「やったから」わかることであり、少しでも興味のある人は「学校現場で何が起こっているか」を知ってみるといいのかなと。
学校にもそれぞれのカラーがあり、正直にいえば楽(ラク)なこともあります。
それでも、学校のサイズは縮小されるべきなのかなとは思っていますけどね。(教員の数は増えていきませんから)
いろんな面からアプローチをとって、教育現場を変えていかなければなりませんね。
おわりに
僕自身が何かを変えることはできませんし、そんなつもりもありませんから、僕なりのアプローチで教育分野を進んでいくしかありません。
とここで語っていても、正直な話、あまり意味はありません笑。
ただ、こうして「教育の今」を感じてそれを発信していくことは、大事なことなのかなと。
それではまた!
コメント