こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki)
個人事業主として2年目を迎えた僕ですが、いつも通り “よろしく” やっております笑。
税金を確定させたあとは、
- 住民税
- 国民健康保険
を払えば、好き勝手にお金を使うことができます。(乱暴笑)
当然、来年の「年金一括払い(地獄)」に向けてお金を貯めつつではありますが、多分年間で100万くらいは貯められる自信がありますので笑、問題はないかなぁと。
今日は個人事業主2年目の僕が感じていることについて、改めて書いていきます。
いい意味で人と関わらない
僕がまだ「非常勤講師」をしていた時もそうでしたが、

と感じました。
学校の先生になってしまった後は、
- それなりに給料ももらえて
- さらにボーナス(年間100万以上)もあった
のですから、そりゃあチーム(学校)として一所懸命働かざるを得ませんでしたし、チームでやるからこそできる良さや楽しさもありました。
同時にストレスもありましたし、若かりし頃は気に食わない先生とバトったりもしました笑。
それだけプライドもありましたし、その点においては素晴らしい経験をさせてもらいました。
しかし「一人時間」を好む自分としては、

と思うようになってしまったのです。
後述しますが、教員時代にも教員時代の良さがありましたし、別に「どちらがいい」とか白黒つけたいわけではありません。
ただ、今の働き方のほうが、
- 裁量権がある
- 柔軟性がある
- 自由度が高い
といった点があり、給料は公務員時代ほど高くなくても、
- まだ伸びしろはあるし
- 今でも十分仕事は楽しめている
と、非常に満足度は高いです。
特に「いい意味で」人と関わらなくなったことは、僕にとっては革命的でした。
チームの良さも確かにありますが、何かと気を使ったり根回しをしたりと、集団での大変さがあることもみなさんならわかるかと思います。
今のほうが、

と、自分のやりたいように仕事を任せたりと、柔軟に対応ができるのです。
と言われそうですが、何だって最初はツラいですし、それは個人事業主も一緒でした。
家族を持っていようがなんだろうが、慣れていくまで(軌道に乗せるまで)は会社員だって公務員だってしんどいものです。
少しずつ慣れていけばいいことですし、個人事業主なら「死ぬほど働けば(笑)」もっと手取りは増えます。(やりませんけど笑)
今は人と関わらない分、自分の裁量でやっていますので、かなりストレスは減りましたね。
メリットとデメリット
さて、当然良いことばかりではありません。
先述したように、めちゃくちゃツラいこともありますし、「税金」という現実に打ちひしがれた一年目も経験しました笑。
ここでは、僕なりに感じているデメリットとメリットについて、書いていきます。
個人事業主としてのデメリット
最初に申し上げるなら、「金銭的な面」。
これに尽きます。
社会保険料(年金や健康保険)は確かに高く(値上がりしているらしい)、

と驚愕したものでした。
公務員時代のように保障されているわけでもなく、ボーナスもないため、手取りが単純に200万くらい減りました笑。(ごっそり)
と思われるかもしれませんが、それについては後述します。
また、自分で確定申告をしなければならないのが厄介で、常日頃から経費計上をしていない人にとってはしんどいのかもしれません。
これが特にフリーランスや個人事業主をやりたがらない人たちの思いであり、僕も「そのうちの一人だった」と言えます。
- めんどくさい
- 保障されていない
- なんだか漠然と不安
こうした思いが、企業や教員から抜け出したくない理由となるのですね。
僕は「変態」ですので笑、

と思ってしまい、スッと教員を辞めてしまいましたけどね笑。
だからこそ受けた「デメリット」もありましたが、もちろんそれは「経験」として糧にし、今はなんとか生活することができています。
やはり金銭面においてのデメリットがあることが、個人事業主になりたくない理由として大きくあげられていると思っていますし、僕自身もそれは感じていますね。
次はお待ちかねの「メリット」に関して書いていきます。
個人事業主のメリット
先述したように、「人と関わらないこと」が一つあげられますが、すみません笑、贔屓(ひいき)するつもりはないのですが、以下のようなたくさんのメリットがあると感じています。
- 自由度が高い
- いつでも戻れる
- 自分の事業を持つことができる
- 稼ぎたければいくらでも稼いでいい

おっしゃる通りです笑。
ちゃんと自分なりの「働き方」さえ軸として保つことができれば、意外とどうにでもなるというのが本音です。
先述したデメリットにおいても、
- 確定申告は意外とあっさりしていた
- 金銭的にしんどいがやれないわけでもない
と、解決策を講じることもできます。
僕が特に重要視していることは、やはり「圧倒的な自由度」じゃないでしょうかね。
一年目は税金のことがよくわからなかったため、少しばかりしんどい思いをしましたが、基本的には「なんとかなる」ものです。
本末転倒かもしれませんが、

ということもわかりました笑。
また、

と、その日の体調に応じて働くことができます。
とはいえ個人事業主の一年目は確か、ほとんど休みなく働いた記憶しかありませんでしたが笑。
しかし仕事自体は「教育」ですので、とても楽しめていますし、毎日ワイワイと授業させてもらっています。
多くの人から「僕個人」を指名してもらうこともできますし、数年をかけて「自分をブランド化してゆく」ということも楽しいものです。
そういう意味では「なんとなくFIREっぽい」と感じていますし、お金を貯めて高配当株に投資していけば、年々生活は良くなっていきますからね。
これらは僕なりに感じているメリットであり、万人に通用するわけではありません。
ただ、個人事業主になって、
- 平日に遊べるようになった
- 自分のやりたいことをできるようになった
ことは、ぜひみなさんにも経験してほしいところですね。
おわりに
個人事業主には個人事業主なりの大変さもありますが、めちゃくちゃ楽しいですし、何より自分が裁量権を持っていることが大きいです。
以前より可処分時間はなくなったと感じていますが、その分働いたり調整したりもできて、正直自由自在です。
僕的にはミラクルフィットした働き方でした。
みなさんは今の働き方に満足できていますか。
ぜひ考えてみてくださいね。
それではまた!
コメント