隙間時間にできる限りインプットすること【現代の勉強法って?】

投資

こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki

僕は毎日、自分の可処分時間があまりないものですが、言い訳をしていても仕方ありませんし、インプットがなければ人生はずっと「現状維持」となってしまいます。

そんな気持ちから、

少しでもインプットしなければ!

と思い、読書に変えて “オーディブル” 的な発想で、移動中や授業の合間に動画を流して聞くようにしています。

そうして「インプット」を普段からしていますと、友人たちと話すときに情報を欠くことがありません。

ギャップができた場合は、

それ、どこから得た情報なの?教えて!

といって、さらに有益な情報を取りに行くようにしています。

今日は隙間時間の活用方法について、書いていきます。

隙間時間は基本インプットの時間。エンタメに消化している時間だと気づいたら、その時間を有効活用してみよう。

常にインプットせよ

僕は、

  • 隙間時間
  • インプット

についてもいくつか記事で言及してきました。

特に移動や仕事の合間など、僕らには意外にも「隙間時間」がたくさんあります。

僕は言語学習もしていますので、この前も電車に乗っている間に、YouTubeで「基礎単語30分」という動画を見ながらスペイン語の勉強をしました。

オンラインの仕事の合間(生徒さんを待っている間)にも、できる限り、

  • 政治系
  • 語学系
  • 討論系
  • ビジネス系

を見るようにしています。

こう聞きますと「意識高い系」にも見えますが、ムダな時間をダラダラ過ごすくらいなら、こちらの時間の使い方のほうが、よっぽどいいかなと思っています。

以前、大手キャリアのSIMを使っていた頃は、20GBという通信制限から、

YouTubeでも見てダラダラするか

という移動時間が多かったものでした。(現在は格安SIMで20GB)

今では基本的にブログかYouTube(インプット)に振るようにしていて、さらに時間があれば言語学習に充てる時もあります。

これはひとえに、誰かと話すときに話題についていきたいのではなくて、「自ら話題を提供できるように」したいのです。

  • ダラダラしたい
  • 話題に置いていかれないようにしたい

こういう気持ちでいる人が、適当なネットミームに翻弄されたり、根拠のないフェイクニュースを信じ込んだりして、ゴシップを流してしまうのです。

大切なのは気持ちの問題なのかもしれません。

普段からインプットをしますと、いろんな話題を振ることができるのでオススメですね。

空いている時間は常にインプットすることだ。多くの情報を得て、友人たちに情報提供できるようにしていこう。

エンタメはほどほどに

かく言う僕も、YouTubeでエンタメ系も見ないことはありません。

  • ペットが可愛い動画も見れば
  • アニメワンピースにリアクションしている外国人も見る

といったくらいですからね笑。

後者は若干英語の勉強にもなっていますが笑(たまにスペイン語)、そうした「エンタメのための時間浪費」をすることも、人生においては大切なことです。

ただ、これもやり過ぎには注意です。

いろんなYouTuberやインフルエンサーさんを見ることは、話題の共有という部分でも大切にしていることですが、それは同時に自分の時間を「エンタメに捧げている」ということも意味します。

インプットといえばインプットですが、エンタメはどこまで行っても “エンタメ” であって、

  • 思い出の共有
  • 精神的な楽しさ

にくらいしか繋がりません。

それがゆえに友人ができたり、人生が豊かになったりすることも否定しませんが、

果たして自分のためになっているか?自己投資だろうか?

と考えますと、難しい一面もあります。

これも「姿勢」の問題があります。

どういう意図でショート動画をスワイプし、映画や動画などを見ているかが、かなり大事だということ。

  • 無心で
  • ただ時間潰しで

やっているのならば、要注意です。

例えば、

  • 推しの応援で
  • 精神的に満足するので

など、自分の中で、

これには見る価値がある。自ら取りに行っているのだ

という自覚があるかどうかですね。

それなら問題ありません。

他の動画についても、無理くり理由をつけることはできますが、大抵のエンタメとは、友人と話して話題になったとしても、

あーあれ?!見てる見てる!オモロいよねー!

くらいが関の山です。

自分のためになっているかと言われれば、「インプット」と言うにはちょっと難しいですよね。

だからしっかりと情報を取捨選択し、自分にとって必要だと思う情報に、時間をかける意識を持っておきましょう。

精神的な面や、自身の人生の一部となっているエンタメに関しては見る価値がある。ただ、無心で時間潰しに使っているものは、後に何も残らない。

友人・家族などにアウトプット

僕は見たことや読んだこと、聞いたことなどを比較的早くに出す(=アウトプットする)ほうです。

このブログなんて典型的なものですが、

  • モヤっと感じたり
  • 何か言いたいことができたり
  • 整理したいことが出てきたり

したら、このブログに落とし込むようにしています。

言語学習においてもそうですが、アウトプットするからこそ、逆説的に「インプット」ができるというものです。

みなさんも、

  • X
  • fb
  • インスタ

などのSNSを始めとして、他の手段としても友人や家族に話すことで「出すこと」ができます。

僕はこの「アウトプット」も大事だと思っています。

  1. 隙間時間でインプットしまくって
  2. 友人や家族に偉そうにしゃべってみる笑

僕は先生をやっていたものですから、アウトプットではもちろん「情報源」やその精査が大事だということを知っています。

え?!話すときにちゃんと裏を取れってこと?

そういうことではなくて、

  1. 自分でちゃんと考えて
  2. 自分なりの意見を伝える

ことが大事なのかなと。

自分の意見を言おうとしますと、

あれ?これって正しいのかな?

と調べたりもしますよね。(僕だけ?)

情報元もそうですし、ある人の発言であればその人のSNSを見たりもします。

アウトプットすることで、

  1. インプットの確認
  2. 情報元についての精査
  3. 自分なりにどう思うかという思想

を合わせて話すことになりますからね。

隙間時間にインプットすることが大事なのは前提として、それ以外の時間でどうやってアウトプットするのかも大事なことです。

エンタメなどが「消化」で終わってしまうのは、「特に出しどころがない」からではないでしょうかね。

自分の生活に関係のあることなのかを考えながら、インプットすることはいいことなのかなと。

僕は毎日何かしら調べて聞き流すようにしていますが、

  • 授業で
  • 朝活で
  • 友人との会食で

意見を言ったり、揉んだりするようにしています。

これがあるかないかで、その情報の意味や深みが変わってきますからね。

とはいえあまり難しく考えずに、友人家族と話している中で(あるいはSNSで発信する過程で)、

これってどうなんだろうな?

と考えられれば、それでいいのではないかと思っています。

隙間時間にインプットするのならば、アウトプットもしてみよう。そうするとインプットしたことも有意義になるのだ。

おわりに

毎日いろんな情報をとるようにしていますが、偏りも出てきます。

でも偏った場合、友人と話していますと、

いや、こういう情報も出てるよ

と、修正してくれます。

その際に素直に、

え?!そうなんだ?

と言って聞き入れることが大事ですね。

ぜひみなさんも隙間時間にインプットしてみてはいかがでしょうか。

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました