こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki)
先日、元同僚の先生(後輩)と新宿で飲みました。
久しぶりでしたが、やはり話すべきことは、
- 日本のこと
- 未来のこと
でした。
もちろん、彼が働いている学校について話すことも大事ですし、そこら辺の悩みも聞きました。
僕からの意見を聞き、最終的にどう進むのかを決めるのは彼自身です。
何かの役に立てていれば幸いですね。
人と会うために、自分を育てておくべきです。
ちゃんとアップデートした状態で、人と会えるようにしておきましょう。
人から呼ばれる
僕はありがたいことに、人からよく呼ばれます笑。
まぁ家庭も持っていませんし、呼ぶにはうってつけの「フッ軽野郎」ですので、それもあるのでしょう。
僕の人生のテーマでもある「人との出会い」については、

と思っていますし、予定を外さないようにはしています。
僕は話を聞く側に回ることも多いですし、話題に事欠かないのは常日頃からいろいろと意識して過ごしているからですかね。
話題提供ができることもまた、大人になりますと重要なことです。

と書いたこともありましたね。
この間も、
と話を振られたこともありました。
- 勉強して
- それを発信すること
で、いろんな人から注目を集めることになります。
それは別に、有名になるとかそういった類(たぐい)の話ではなくて、単純に、
と思ってもらうことです。
当然ですが、呼ばれなければ僕は動きません。
たまに集まりを企画したり、久しぶりに友人に連絡を入れたりもしますが、それ以外では自分の勉強をしているだけの日々です笑。
でもこのバランス感覚を持っておきますと、
- 一人の時間ではインプットし
- 友人と会う時はアウトプットをする
という、いい循環が生まれます。
インプットは多ければ多いほうがいいですから、YouTubeやX、書籍、あるいは生徒さんからいただいた情報を得て、自分のものとしていきます。
次回呼ばれた時に、
と思われれば、また呼んでもらえることになるわけですね。
ちゃんと話せるようにしておく
インプットは大事ですが、何のために勉強しているかもまた大事なことです。
僕は先生だったこともあってか、
- 自分で学び
- 人にそれを伝える
のが好きでたまりません。
特にこのブログも、そんな「アウトプット」の場であることは間違いありませんね。
今回、後輩と話をした時も、彼の立場や問題と絡めながら、

と、自分が学んでいる角度からもそうですし、彼の置かれている状況に対しても言及することとなりました。
ちゃんと話せるようにするためには、常日頃から学んでおく必要があります。
僕がいつもこういう風に「学び続けろ」と思うのは、自分に知識がないからでもあります。
逆説的かもしれませんが、知識がないからこそ常に学ぶのです。

もちろん、自分でも自学自習をします。
この間は武士道について学ぼうと思いましたが、1〜2日学んだだけでも、だいぶ大きな収穫を得ることができました。
早速、歴史に強い生徒さんと話していますと、
と、歴史をレクチャーしてくれました嬉。
いつも勉強していますと、「その話に詳しい人」が寄ってきて教えてくれます。
僕は教えることを生業にしているからわかりますが、モチベーションの高い生徒とは教えているほうも嬉しくなるものなのです。
今回は当然、教育関係のことだけでなく、
- 自分が教員を辞めたこと
- 結婚や日本の未来のこと
は、彼にとっても必要なことだと思い、話をすることにしました。(選挙に行けとも言いました笑)
自分が正しいとは限りませんが、それは誰だって同じこと。
いろんな情報を得つつ、精査し、引き出しを多くしておくのです。
常に探究心を
僕は今でも5言語を勉強しているように、昔から「勉強」そのものが好きです。
別段、誰かに褒められたいわけでもありませんから、自己満と言えばそれまでですね。
しかし、サウナや美術館にハマっていろんな施設に足を運んだり、世界を一周してみたりしたのは、何より「誰かに伝えたい」と思っていたからでした。
実は勉強とは、

と思っています。
実地体験も大事だと思っていますし、実際にやってみたことのほうがしっかりと根付いていきます。
「勉強」とは生涯かけて行うべきものであり、それはいわゆる “勉強” だけでなくて、人生経験なども含まれます。
今回、後輩と一緒にしゃべったことは、当然英語に関する話だけではありません。
むしろ、
- 今までのこと
- これからのこと
- 自分と社会との関係
など、もう少し「マクロ(巨視)的な」話でした。
僕としては、
- ミクロ的な観点
- マクロ的な観点
の両方が必要だと思っています。
自分の専門分野や、興味のある分野を掘っていくことも大事なことですが、この社会にいる限りは、
と興味を持つことも大事なことです。
特に投資や税金、政治や歴史、地理や人間関係など、一見すると「自分とは関係のないこと」のようなことにまで手を伸ばすことができれば、より広い範囲でものごとが考えられるようになります。
現代では「偏った情報」だけをとっていますと、バカにされます。
いえ、これは別に煽(あお)っているわけではありません。
というよりも、
と言われてしまうということ。
では、ダメなのですね。
「最初の最初」なら仕方がありませんが、さらにそこからその真偽を探っていったり、多くの人と話し合いをしたりしていく中で、「何が正しいのか」を自分なりに追求していく必要があります。
勉強すればするほど、自分の最初の知識はどんどんアップデートされ、人と話す中でまた説得力を増していきます。
だから勉強を怠らないことです。

という付け焼き刃の知識ではなく、毎日何かの情報に触れられるよう、アンテナを張っておくのですね。
おわりに
後輩と会おうと誰と会おうと、いろんな切り口からしゃべることができるというのは、僕が必要としているスキルです。
まだやったことのないことなんてたくさんありますし、いつまでも偉ぶっていてはいけません。
毎日、勉強して挑戦するのです。
これに尽きますね。
それではまた!
コメント