僕が英語初心者に対して心がけていること【長い時間待つ力】

人間関係

こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki

オンラインでも対面でも、英語を教えるとなりますと、決まって「超初心者」とお会いすることがあります。

「英語を話す」という行為は英語の総合的な力であり、とても難しいのは誰もが知っています。

ただし英語がある程度しゃべれるようになりますと、中上級者たちはなかなか待てなくなることも事実です。

現に教育者として何かを教えている人は、「長く待つ」ということが苦手な人もいるかもしれません。

クラスのことを考えたら、待つ時間にも限度はありますが、「ある程度待ってあげる」というのもまた1つの教育のあり方だと思っています。

今日は「待つこと」について書いていきます。

待てることは大切なスキルだ。待つことができる人は、聞くことができる人だ。

待つことが正義か?

生徒が発言しようとしているのだから、できる限り待とう

実はこの感覚は、一見素晴らしく聞こえますが「状況による」と言うのが正しいです。

僕も30〜40人のクラスサイズで英語を教えたことがありますが、授業の流れや進度もあることから、ある程度生徒の反応を待ったら、

じゃあ答えはね…

と言うことがありました。

決して彼らの努力を否定したいわけではなくて、時間がないから仕方のないことなのです。

また、

生徒が答えを探した時間が大切なのだ

という意見もありますが、ある程度経ったらすぐに答えを聞いてしまうことも、勉強方法としては効率が良い時もあります。

僕が数学を勉強していた時なんて、わからなければすぐに答えを見て、ガンガン解いていましたからね笑。

間違えて欲しくないのは、

待たない先生はダメな先生だ

と言いたいわけではないということ。

その時その時の状況にもよりますし、

じゃあ何分待ったら正解なのか?

と言われて、適切な時間を伝えられる教育者なんていないと思います。

その時の按配が大切であり、

  1. 生徒の考える時間をとりつつも
  2. キリの良いところで切り上げる

ことが大切です。

「生徒の回答を、待てば待つほどいい」

ということではないということです。

ただ僕は以前、なかなか生徒の回答を待てない人間でもありました。

自分ができる

ということを見せつけたかったのでしょうね笑。

先生はあくまでファシリテーターであり、寄り添うことが大切です。

待つ時間の按配は、先生が決められます。

ゆったりと構えつつ、適切な時間で解答へと導いてあげましょう。

生徒のことを待てばいいということではない。そこには適切な按配が必要なのだ。

捻り出そうとしているのを止めない

ただし、僕が以前、人の回答を待てなかったように、

  • 頑張って考えている姿
  • 一所懸命に答えている姿

を蔑(ないがし)ろにしていたことは、やはり「悪いところ」だったと思っています。

現在、僕自身もいろんな言語を勉強しており、パッと適切な表現が出ないことがしばしばです。

その時は必死に単語や構文を思い出そうとしていますから、「英語を始めたばかりの人」の気持ちもよくわかります。

だからこそ、

さっさと答えを提示してあげよう

という態度を取られますと、なんだか「お前は遅い」と言われているような気もします。

つまりこの「待つ」という時間は、その人の「学習効果」に直接的かつ具体的な効果はなくても、精神的な部分で大きく影響している可能性があるということです。

時間の関係で、先生も解答を急いでしまうことは当然あるかと思いますが、

あーだからつまりこれはこうこう、こうで…

という態度を取られたら、教えている側が意図していなかったとしても、聞いている側は、

私の回答って…

と思ってしまいます。

こうした経験が重なりますと、

先生はさっさと適切解を提示したいのだ

と思うようになってしまい、生徒たちも自分の回答に自信が持てなくなってしまいます。

最悪の場合、

もう答えたくない/答えなくていいや

と思われてしまうこともあるでしょう。

頑張っている姿を見守るものまた、先生たちの仕事です。

捻り出そうとしている姿勢があるのならば、答えをさっさと言わないことです。

待つことができるのも、「知っている側」の特権です。

また間違えてでもいいから回答をさせることも、英語ではかなり大切な学習法となってきます。

えーっと…

と、頑張って答えようとしている人には、ちゃんと聞こうとする姿勢を持ってあげること。

これだけでも、

この先生はある程度待ってくれるのだ

という認識が生まれ、初学習者も発話しやすくなってきます。

「知っている側」からすれば我慢の時間帯にもなりますが笑、その時間を楽しめるかどうかも大切なスキルです。

少しずつヒントを出してあげて解答に導いてあげたり、サッと答えを提示して練習を繰り返したり。

やり方はいくらでもあります。

それぞれの関係性を加味した上で、適切に「待って」あげましょう。

相手(生徒など)が考えて捻り出そうとしている場合は、待ってあげよう。それもまた必要なスキルなのだ。

待てることは聞けること

先日も、

Abema TVを見ている

とブログに書きましたが、決まって人の話を聞けない人というのは、「待つことができない人」が多いです。

自分が!自分が!

という気持ちがはやってしまい、相手の意見を聞こうとすらしません。

このような議論はただの「殴り合い」でしかなく、生産的とは言えませんよね。

エンタメとしては成立しているかもしれませんが笑、

  • 相手の言いたいこと
  • 相手の考えていること

を待って聞けないような人というのは、基本的に「話を聞く姿勢」のない人です。

つまりそれは、先生に限らないということ。

先生が生徒の話を聞いたり、回答を待ってあげたりすることも大切なことですが、それは何も、

先生だけがやるべきこと

というわけではないですよね。

人の話が聞けない人とは、相手の回答を待つことができない人ですから。

話に割って入っては、相手の「意見」を潰しているような人なんて、

もうこの人には何を言っても無駄なのだ

そう思われかねません。

その事実に気づいてからというもの、少しずつですが、

  • 生徒の意見
  • 保護者の悩み

をじっくりと聞くようになりました。

何度か記事にも書いたことですが、とにかく相手から、

この人は話を聞いてくれる人だ

と思わせることが大切です。

そんなの当然のことだろ?

と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、これが意外とできないもの

相手の話を、じっくりと待って聞いたことはありますか。

確かに自分の「しゃべりたいこと」を相手にぶつけることで、ストレスが発散されることもあります。

僕もどちらかといえば「聞く派」である一方で、しっかりとしゃべり倒すこともありますからね笑。

お互いのバランスが大切ですが、

  1. 待てない
  2. 自己主張したいだけ
  3. 人の話を聞いていない

という流れになることは明白なこと。

最終的には人が離れていってしまいかねません。

相手の発言をじっと待つことで、

  • 成長を助けたり
  • 意見が整理されるのを待ったり

していきましょう。

待つことができる人は余裕のある人です。

人の話を、しっかりと聞くことができる人なのです。

待つことができる人は、相手を尊重して話を聞いている。そんな人には人が寄ってくるのだ。

おわりに

英語教育者として、「生徒が考える時間」をどこまで待っていいものかと思うことはあります。

そこには正解なんてないのでしょうけれど、生徒たちの「言いたいこと」を聞こうとする姿勢は、先生という立場を離れても大切な要素です。

じっと待てるようになったのは、僕にも余裕が出てきたからなのでしょうかね。

まだまだ教育者として必要なスキルはありそうです。

精進していきます。

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました