こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki)
先生や教える事業をしていますと、感謝されることがよくあります。
突然ですが、僕が先生の嫌いなところとして、

です。
やっぱり、いつでも自分が大事ですからね。
自分を大切にできていないで奉仕する人は、いつかどこかでガタがきます。
以前の僕も、そんな金八先生のような先生を思い描いていました。
そんな形は長続きしないものです。
それはどこかで、「感謝されること」が目的になっているからです。
そこにはうまいバランスが必要でした。
今日は「感謝されること」について書いていきます。
与え続けること
以前「与え続けること」に関しては、記事にしたことがあります。
僕はここ数年、あまり自分が稼いでいる感覚を持たなくなりました。
それはいろんな人との時間をとにかく共有しながら(働きながら)、自分のための時間はあまり使わなかったからです。
とても単純な計算をすれば、
「誰かのために頑張る時間 > 自分のための時間」
となれば、お金を使う時間はないのに、お金が貯まっていくという寸法です。
しかし一方で、
- 搾取されている
- 自分にとって時間のムダである
と感じているものに関しては、時間を割く必要性を感じなくなりました。
あくまで「自分のやりたいこと」に従うということです。
つまり、「いい意味で」与え続けるということですね。
僕は今でこそ公務員時代ほど稼げていませんので、生活はカツカツですが、

と思えることは、とても嬉しいことですね。
すると「与えているのに、搾取されない不思議」が生まれてきます。
実はその分、僕も受け取ることがあるということなのです。
- 生徒さんの成長
- 友人たちからの感謝
他にも笑顔や笑い、深い話から情報交換まで、ありとあらゆることを「受け取って」います。
だからこそ持続可能な「与えること」ができるのですね。
これに気づいた僕は、

そう思ったんですよね。
与えるには、ちゃんと見返りがあります。
そのためにやっていなくても、やはりそれがなければ長続きしないのも事実。
いずれにせよ、僕は毎日与え続けられるようになりましたね。
必ず感謝されているということ
このように「言葉にしないとわからない」とは言われますが、実は僕が何かを教えている時、いつも感じていることでした。
- 継続性
- 献身性
- 確かな技術
- ポジティブさ
など、いろんな要素が相まって、今の僕が形作られますと、言葉にされることは少ないですが、
「誰かの前に立って、ずっと教育の場にいること」
で、僕は周りのみなさんや生徒さんたちから、「感謝」を強く感じるようになりました。
もちろん、直接言われることもありますし、手紙やメッセージでいただくこともあれば、「授業をとってもらう」という形で返してもらうこともあります。
別に言葉にしなくても、僕が一所懸命やっていますと「言葉」のような気配を感じるということです。
僕が2021年から変わり始めた時に、心のどこかで、

と思ったものでした。
彼らが豊かなのは、
「いつでも誰かの役に立とうと、先にGIVEしているから」
でした。
個人事業主として実践に移していく中でも、その「与える本質」が変わることはありません。
感謝されることを忘れるくらい、今は、

そう思って、事業を進めています。
この考え方ができるようになってからは、
- 「使う側/消費する側」から
- 「提供する側/供給する側」へと
マインドセットが移行しました。
「持つ者/持たざる者」なんていう言葉もあるくらい、僕は昔に比べて『何かを提供している側』に回るようになりました。
ただただ無償で与え続けると疲弊しますが、自分がある程度感謝されながら続けていく「GIVE」は、「使う側/消費する側」よりも、もっともっと生きがいを感じるのです。
先生だった時も、

ということをしていた時の方が、正直生きていた心地がしました。
「自己犠牲」と一線を画しながら、愛を与え続けていくこと。
僕にとって個人事業主になって、フルスロットルで働いているほうが、幸せになったのかもしれませんね。
感謝されることを目的にしないこと
では、以前より感謝されるようになった僕はどうしたのか。
最近も「粋な図らい」で感謝のコメントを見る機会があったのですが、僕は、

と思えただけでした。
決して悪い意味ではありません。
そこをゴールとしてしまった時点で、僕の人生は終わってしまうからです。
- 僕よりももっともっと先を進んでいて
- 僕よりももっともっと感謝されている人
が世の中にはたくさんいます。
その人たちを目指すことは違いますが、突き詰めるところが「社会貢献/社会の変革」であるのならば、僕はより多くの人に自分の経験や知識、考え方を広く伝えてゆく必要があるということですね。
もちろん、今までとスタンスは変わりません。

です。
- 感謝されること
- 有名になろうとすること
は悪いことではなくても、どこかで「邪(よこしま)な気持ち」に支配されてしまうからです。
学校の先生をしていた時の僕なんて、まさにこんな気持ちしかありませんでした。
要は「もらうこと」を、常に(あるいは先に)考えていたということです。
「もらうこと > 与えること」
という、バランスが崩れた状態の思考であれば、僕は過去に戻ってしまうことでしょう。
だからと言って、自分の身を削ればいいというわけでもありません。
対価のない中で僕が授業をしていたら、「自分が幸せになること」からも遠ざかってしまいますからね。
以前より、ただただ「与えることの本質」について考えるようになり、何が幸せかを突き詰めただけ。
それだけなのです。
そうしますと、「感謝されること」を目的にするようにはならずに、
と、常に「先に」提供することができるようになります。

この事実を、いろんな書籍から学びました。
だから僕もそうありたい。
そうなっていきたい。
感謝されることに慣れたわけでもないですし、純粋に嬉しいです。
ただ、そこに留(とど)まっていたら、何のために僕が人生を変えたのかがわからなくなってしまいます。
先に、先へ。
もっともっと与え、進んでいくのです。
おわりに
僕は、「億万長者たち」について何もわかっていませんでした。
しかし、本気で自分の人生について考え、与え続けることを始めたことで、僕は多くの「感謝」を受け取るようになり、彼らがなぜそこまで活動し続けるのかがわかってきました。

もちろん、それだけが目的というわけでもありません。
まだまだこれから。
与えて、与えていきましょう。
それではまた!
コメント