こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki)
先日、Abema TVでの討論を見ていました。
僕は兼近さんの意見に近く、
とレッテルを貼っています笑。(半分冗談ですが)
学校で教員をしていた時も、
と、わけのわからないことを職員室で叫んでいました笑。
僕は日本の働き方(経験は学校だけですが)にずっと疑問を抱いていましたし、何度か記事にもしてきました。
今日は「休むこと」について書いていきます。
学校現場の現状は「取れない」と「取らない」
教師には、通称「年休(=年次休暇)」という休みがあります。
いわゆる「有給休暇」ですね。
公務員であれば年間で20日、さらに夏季休暇として「+5日」という枠があります。
しかも時間単位で取れますから、
と思えば、16時に退勤することも可能です。
とはいえ学校はブラックですので笑、
という先生で溢れています。
原因は多岐にわたっていて、
- 忙しすぎて取れない
- 取ろうと思ってすらいない
- 周りが休んでいないので休めない
- 取らないことで「忙しい」アピールをする
という「環境要因」と「積極的に取らない」など、いろんな背景の中で休みを取れていない人がいます。
僕はどちらも「間違っている」と思っています。
特に自ら取ろうとしていない人は「イカれて」いるとすら思っています笑。
それが例え、人の目を気にしている人だとしても。
実際、学校側もブラック体質から脱出しようという動きがありまして、管理職は、
と呼びかけをします。
もちろん、
という声も飛んできますが笑。
それだけ「業務がパンク寸前」の状態なのです。
ただそれだけでなく、先述した「個人の原因」もあると疑っています。
と。
- 本当に休もうとする姿勢
- 本当に休ませようとする環境
この2つのどちらもあるからこそ、職場に「休むことができる環境」が整ってきます。
- 休みたい
- 休もうとしている
という姿勢は、労働者としては大切なことです。
周りの目を気にしてしまうのもわかりますが、それは自分に原因があります。
積極的に休みを取ることは、権利ですからね。
僕は教員時代、しれっと帰ることばかりでした笑。
それだけ「休むこと」が大切だと思っているからです。
積極的に休もうとするから仕事が捗る
まずは個人の「休まない」について。
そもそも人の目を気にして休暇を取らないのは、「その人が悪い」と思っています。
性格は人それぞれですから、休暇を取りづらい人もいるでしょう。
僕も結構人の目を気にしていたほうでしたが、
「人の目を気にすること < 休むこと」
という公式がすぐに成り立ちました。
だって「人の目を気にして休みを取れない」なんて、意味がわからないじゃないですか笑。
それで体でも壊したら、「原因は自分にあった」と言わざるを得ません。
もしそれで何か文句を言ってくる人が周りにいるのであれば、
- その人はおかしいし
- そういう環境もおかしい
と思っています。
与えられた休暇の日数があるのに、どうして休みをとってはいけないのか、全く理由がわからないのです。
日本のそうした意味のない縛り、もうやめましょうよ笑。
自分で飛び出していかないと、いつまで経ったって休めませんからね。
また、「休もうとしていない人」にも僕は腹が立っています。(おい笑)
ブーブー文句は言う割に、
- テキパキと仕事をしていない
- ダラダラと残っていて休もうとしない
もちろん、業務過多になって休めない時はあります。
ただ、与えられた休暇の日数を「取りたい/消化したい」と思っていない人は、仕事にメリハリなんて出てきません。
そういう人もいますが、僕は逆だと思っています。
そうやって「休める時間」を作るために一所懸命働けば、仕事も集中してスピード感が出てきますし、会社にも利益が出ます。
僕は初任の頃(教員2〜3年目あたり)、部活の顧問が忙しすぎて休めませんでした。
それでも、部活がOFFだった毎週水曜日には、必ず1時間早く帰るようにしていました。
そのために、授業準備や雑務をものすごいスピードでこなしていましたね笑。(適当にやってません)
そのほうが、
- 会社にとっても
- 個人にとっても
「win-win」なのです。
僕にとっては「休むこと」の優先順位は高かったですし、それで自分の自由な時間も取れたので、気の済むまで休んでいましたね。
休めない環境は「オワって」いる
僕が2校目の高校で働いていた時は、結論、とてもいい環境でした。
なかなか休もうとしない変な先生もいましたが笑、周りの先生が休んでも、
と言い合えるような、そんな良い雰囲気が漂っていました。
部活の顧問もそれほど忙しくありませんでしたので、
- 業務過多ではない
- 周りが積極的に休みを取る
といった「理想の職場像」となっていました。
俗に言う「ホワイト」ですね。
一方で、初任の数年間に感じていたことでもありましたが、やはり「環境的に休めない」という社会人は多いです。
- 業務過多
- 周りの目
- 穴を開けられない属人化した業務
など、職場環境によって「休めない」という状態はあるかと思います。
散々言われてきていることかもしれませんが、こうした「ブラック企業」はオワッていると思っています笑。
先述した通り、「休めない」という状況が続くと、仕事が捗らないからです。
時にはがむしゃらに、集中して仕事をしなければならない時期もあります。
それは職種にもよりますし、教師の業界しか知らない僕からすれば、まだまだ知見は狭いものでしょう。
ただ人間が生きていく上で、「しっかりと休むこと」は特に重視すべきことだと思っています。
こと現代人においては、なおさらのことでしょう。
人間、適切に休まなければ働くことなんてできないからです。
「休ませない環境」は社員(職員)をダメにしますから、ゆくゆくは会社(学校)そのものを壊していきます。
教員に関していえば、ご存知の通り、現在は「なり手」がおらず「人材不足」が問題になっています。
僕が辞めた理由は「休めない」ことが主な理由ではありませんでしたが、要因の1つとして挙げてもいいくらい、
とは感じていました。
だから人も離れていきますし、近づこうともしません。
そうした環境は、抜本的に変える必要があります。
学校現場だけでなく、多くの企業でいまだにはびこる「休めない問題」。
学校も企業も、そうした環境はいずれ人をダメにし、それ自体がなくなってしまうことでしょう。
おわりに
「休めない」という事実には、いろんな要因が複雑に絡み合っており、
- 個人
- 環境
の2つだけではありません。
その人の状況次第だとは思いますが、ただ伝えたいことは、
というだけのこと。
無理をしている(させられている)のであれば、それは「生き方」として問題がありますからね。
早急に変えていきましょう。
それではまた!
コメント