感謝してもらう場面を作ることの大切さ【ありがとうと言ってもらう】

人間関係

こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki

先日から「執事が教える 至高のおもてなし」を読んでいます。

その中で、

感謝される場面を作りなさい

という箇所がありました。

ん?なんだろう?

と思ったのですが、

これは今の僕にとって必要なことなのだな

とすぐに理解しました。

僕は人から感謝されるのが苦手だからです笑。

嬉しいですし何もキライなわけではありませんが、どうしても恥ずかしくなってしまうのです。

今日は「感謝される場面を作ること」について書いていきます。

普段から感謝される場面を作ることだ。それがお客さんにとってもいい効果となる。

感謝される場面をあえて作る

本書で出てきた一例は、小さなレストランの「小さなコップ」でした。

水を飲むための普通のコップなのですが、そこではわざわざ店員さんが水を注ぎにきてくれます。

それならピッチャーを置いたり、大きめのグラスにすればいいのに…

そう思った著者はハッとします。

これってもしかして、わざと注ぎにきてる?!

と。

著者は水を注がれるたびに、「ありがとう」と言うと気づいたのです。

それは当然のことですよね。

それによって、

あぁ、ここでいい体験をしたな
このお店に感謝している自分がいるな

と思ってしまうのです。

それがお店の意図なのかどうかは判然としませんが、そうやってお客さんに「ありがとう」を言わせることが大切なのだそうです。

そうやって「ありがとう」と言わせれば言わせるほど、その人は当サービスに対して「こんなに感謝しているんだ」と思うわけですね。

その都度店員さんと話すこともあるでしょうし、確かにその時にちょっとした話なんかもできるかもしれません。

「感謝するタイミング」を意図的に作ることは、決して悪いことではありません。

お客さんに気を配ったり、サービス以上のものを提供したりしなければなりませんからね。

「サービスを提供するタイミングを増やす」と、言い換えてもいいのかもしれません。

いずれにせよ「感謝」の循環によって、

  • 店員さんも
  • お客さんも

気持ちよくなるものです。

タイミングを増やしてあげることで、お客さんの声も聞けますから、結果的に事業も良い方向に向かっていくというわけですね。

僕に足りないのはこの部分かも?

そんな風に思いながら、「お客さんが感謝するタイミング」を作っていこうと思いましたね。

あえてお客さんが感謝できるタイミングを作ることだ。それによって事業にプラスになることがあるのだ。

人は感謝したいもの

2022年にいろんなことに着手した僕でしたが、その時に「面白いこと」が起きました。

もっとせいじさんに感謝したい人はいるよ

と言われたのです。

昔から「受け取ること」が苦手だった僕は、「感謝されること」をできる限り避けるようになっていました。

僕なんか、別に何もしていないよ💦

といつも思っているからです。(今でもそうですが笑)

でも当時感じたことは、

誰だって人に感謝したいんだ

ということでした。

逆の立場で考えるとよくわかりますが、僕も平気でおごったり何かを買って行ったりします。

それは、感謝を「何かしらの形で示したいから」なんですよね。

一方で僕がやってきたことは「感謝を受け取らない」という選択であり、それは実はあまり良い循環を生みません。

その感謝を受け取ることで僕自身も嬉しいですし、感謝するほうも嬉しいのです。

僕が昔、路上で見知らぬおじいちゃんが倒れた時に、咄嗟(とっさ)に駆け寄って救急車を呼んだことがありました。

その時も彼の奥様であるおばあちゃんから、

住所を教えてください!命の恩人です!

と言われて、イヤイヤ教えたことがありました笑。

受け取ることはキライではありませんが、やはりいつまで経っても苦手なのです。

そこでの経験もあったように、人間とは誰かに感謝したいものです。

僕も感謝することはよくありまして、

  • 友人
  • コンビニ
  • 文明の利器
  • 公共交通機関
  • 髪を切ってもらう

などの際に、感謝の意を示しますね。(珍しい場面ばかり笑)

それはお金である時もあれば、モノである時もあります。

だからそうした「場面/機会」を作ってあげることもまた、相手のためになるのですね。

「感謝してもらう場面」を作っていくことは、自然にやろうとすると難しいものですが、やって損はありません。

人間、「感謝したい生き物」ですからね。

人は基本感謝をしたい。その気持ちを受け取るタイミングを作ることもまた、僕に必要なことなのだ。

いい循環を作るようにする

先述した通り、この「いい循環」を作っていくことはとても大切なことです。

それは特に、僕が事業を進めていくことにも強く絡んできます。

僕は昔から、給料と違って直接お金をいただくことが、どうしても苦手でした。

実際は何も変わらないのに。(源泉徴収されているかくらい)

徐々にですが、僕の友人たちから、

せいじの授業を受けたい

と言われてお金をいただくようになり、僕も幸せになったことに気づきました。

あぁ、人の役に立ってるなぁ

と。

直接お金をいただくことで、

  • その重み
  • その人の気持ち

なども、一緒に感じることができるようになってきます。

それは公務員時代の給料とはまた違った、抽象的な「いいモノ」でした。

もちろん、

公務員や会社員は人の温もりを感じられていない

というのは大きな間違いです。

人の役に立っているからこそ、給料がもらえているからです。

ただ、今は新しい環境に飛び込んでみて、

なるほど。また違った感覚ではあるな

とは感じています。

公務員時代ほどの収入があるわけではありませんが、よりダイレクトに「感謝」を感じることができるため、

もっと頑張りたい

と思うようになりました。

僕が個人で働いていますと、そうした「感謝を受け取る場面」が増えてくることもわかりました。

先生をやっていた時は、たまにある保護者面談や、こちらから電話をかけることで久しぶりに話す程度で、明らかに個々人への配慮(≒ サービス)ができていませんでした。

それは「仕組み的に難しい」のです。

だから、

先生いつもありがとうございます

と言われるのは年に数回であり、保護者さんたちの顔もなかなか覚えられません。

先生のやる気にも直結しますから、やはりそうした「感謝できる機会」を提供することはいいことなのでしょうね。

その時点で、好循環が回り始めますから。

お客さんや保護者さんの声もダイレクトに聞けて、

こうしたらいい、あぁしたらいい

というアドバイスもいただくことができます。

いい循環を回すために、感謝できる場面を作ること。

それが僕に必要なことなのです。

感謝できる場面を作ることで、いい循環が回るようになる。だからその機会を提供することは大切なことなのだ。

おわりに

「感謝されること」とは誰もが嬉しいはずなのに、僕はかなり苦手なほうでした。

でもそれがとても大切なことだと分かったのは、2年前から始めたもろもろのことが、僕を変えてくれたからだと思っています。

だったら、素直に受け取る場面も作っていこう

それは「お客さんの “気持ち”」を受け取ることでもあります。

だからその点についても、積極的に考えていこうと思っています。

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました