人間関係

人間関係

30代が以前の生活に戻ることで感じること【積み上げたことを忘れるな】

いよいよ世間に活気が戻ってきたことで、すずきは少しうろたえていた。でも一方でやはりその期待値も高いことは否めない。大切なことは、自分が新しくアップデートされた部分を忘れないことだ。続けてきたものは続ければいい。1人の時間もみんなとの時間も、きっとまた新たな見え方になることだろう。浮かれてもいい。けれど自分を強く持て。
人間関係

30代が判断や組織について考えた結果【判断ミスと結果論の違い】

台風がやってくる。この明らかな予報に対してなかなか動かなかった学校に、正直すずきはイラついていた。すずきだけではなく、その判断に対して多くの教師が納得できていなかった。たかだか1日、されど1日。1つの判断にも裏づけや納得感は必要だ。結果論として片付けるのはやめだ。判断ミスだと思われるような決断ではなく、英断を目指していこう。
人間関係

30代が次に何をしようかとワクワクする【今、次に本当にしたいこと】

緊急事態宣言全面解除の知らせを受けて、それとなしに次にやりたいことでも書いていこうと思ったすずき。しかし書けば書くほどに、あふれでてくる例は「友達と騒ぐこと」ばかりであった。そこから今まで自分が強がって孤独を貫いていたことに気づく。実はみんな気を張っていただけなのだ。やっと未来の光が差した時、ふと涙ぐんでしまっていた。
人間関係

30代教員はやはり教育を愛してしまう【どうしても熱くなる】

何度も何度も繰り返し教育の記事を書いてしまうすずきは教育フリークなのだろうか。その底の尽きない抽象的度ナンバーワンの「教育」という沼に足を突っ込んだが最後、もはや抜けられない状態となってしまった。すずきが最近大切にしている生徒との対話の時間。今回はこれについて語る。学校が楽しいのはおしゃべりできる先生がいるからなのではと持論を持ち出すことにする。
人間関係

30代が久しぶりに友人と会った結果【その大切さを知る】

こんなに笑ったのはもうずっと前のことだ。それくらい古(いにしえ)の時代に遡らないと、友人たちと笑い合えた日々が思い出せないくらい、思いっきりすずきは笑った。1人でのぼっち活動を展開していた自分にとって、やはり友人はかけがえのない存在であり、1人では起こすことのできない化学反応を起こしてくれる。またもう一度、必ず会おう。
人間関係

30代教員が偉そうに後進教育をして感じたこと【実は先生も生徒】

後輩を熱く指導したのはいつぶりだろうか。しかしここは熱さと同時に「期待しすぎない」という冷静さも兼ねそなえるべきであると悟る。生徒も一緒で、何事も最後は自身の変わる決断と勇気、努力にゆだねられている。すずきが思う後進育成とは結果的にチームの義務だと言う。一枚岩となって戦うためには、後輩のケツをふくのが先輩の役目なのだ。
人間関係

30代がダンスショーケースを観に行った結果【ダンスは最高だ】

久々のダンスショーケースにワクワクしながらすずきは川崎へと向かう。仕事を早く切り上げ向かった先には、大きくなった教え子と最高の空間、最高の人々、最高のショーケースがそこにあった。ダンスを続けていく上で、他人の踊りを見ることとはまた格別である。出した結論はいつも通りの「最高」。何歳になってもこの興奮を持ち続けられるのがダンスの魅力である。
人間関係

30代が雑談力を上げる理由【アウトプットをしまくった結果】

普段の同僚との会話、生徒とのやりとり、ブログでのアウトプット、本からのインプット、実体験による体験談や失敗談と、すずきの人生はめまぐるしくもインプットとアウトプットのサイクルの渦中にある。しかしこれこそが人生を楽しくする秘訣であると悟る。何事も共有してみると新たな気づきや発見があるもの。その最たる例として「雑談」に焦点を当てて話していく。
人間関係

30代が熟考を大切にし始めた理由【ファスト&スロー】

読書を続けるすずきはふと「ファスト&スロー」に出会う。簡単に言えば「速い思考と遅い思考」だ。人間は大抵直感に従ってものごとを判断している。しかしじっくりと熟考しなければならない時は必ずやってくる。教師として今この時代のうねりの中で、教育に対してきちんと腰を据えて考えなければならないと感じている。一般化されたわかりやすい行動心理学を読み進めていくことにする。
人間関係

30代教員が生徒との関わり方を考える【存在を認めてあげる】

少し前までは生徒に噛みつかれたら「なにくそ」と思って血をたぎらせていたものであった。そんなすずきは多くの書籍や多様な生徒のバックグラウンドに触れることで、井の中の蛙が大海を知ることとなる。生徒指導に正解はないものの、生徒から信頼されなければ何も始まらない。まずは生徒の存在を認めてあげ、行動の背景を知る。話はそれからだ。
人間関係

30代が孤独を生きていて思うこと【孤独力を磨く】

1人になって受けた恩恵は計り知れないが、それは自分で1人を選択し、その後行動に移したことで得られたものが多い。読書に内省にブログにと、孤独だからこそできる自分の中の宇宙の旅。今こそ改めて自分が孤独でいたことで得られたことを考えてみよう。きっとそこには、1人ならではのかけがえのない時間があるはずだ。
人間関係

30代教員が授業で生徒と体験を共有する【アウトプットの難しさ】

教員をしていると許される行為がある。それが「自分オンステージ」だ。そもそも教壇に立って授業するのはプレゼンのようなものである。最初こそ恥ずかしくてできなかったすずきだが、夏の体験を引っさげで語る姿はTEDのそれであった。どう考えても言い過ぎだが、高校生と自身の体験を共有する難しさと面白さについて語るので許して欲しい。
人間関係

30代が疲れのせいにして救われた話【みんな疲れてるだけ】

人間関係に悩むこともあるし、なにかこうイライラした空気が立ち込める職場を経験したことがあるすずきは、それぞれに要因を求め、解決策を考えすぎていた。それを救った後輩の一言「たぶんみんな疲れてるんですよ」。これにはすずきは笑ってしまい、なるほどそんな手があったのかと心の重荷が軽くなったものだった。複雑怪奇な理由を求めるのはやめにして疲れのせいにしてしまえばいいのだ。
人間関係

30代が言い方に気をつける理由【思いやりが大事】

極度のストレスがかかり続ける世の中で、先生たちも満身創痍である。そんな中で放たれた管理職からの言葉は労いの一つもなく、職員たちの怠慢を指摘するかのようであった。みんなが疲れているこの状況ですずきもグッと堪えたが、その言い方ひとつがとても気になったのは否めない。こんな状況下でワンチームとなるためには、どんな言い方をすることがベストなのだろうか。
人間関係

30代が会議のあり方について考えます【時間の無駄?沈黙は金?】

ほどほどの中堅と化したゴリラは会議でも多くの意見を発言することがある。そこにリーダーの決断の難しさを垣間見たり、出来レースなんじゃねと疑問を投げかけたりすることもある。大切なのは間違いをハナから否定せず、多様な意見を受け入れた上で自分で消化することだ。無駄な会議と意義のある会議、その違いとは一体なんだろうか。
タイトルとURLをコピーしました