幸せ ボランティア精神で与えすぎてはダメ【TAKERから身を守ろう】 与えることはすばらしいことでもあるが、その一方で自分が消耗してしまっては意味がない。そうしないように、離れることやハッキリとNOを突きつけることができるようにしておこう。それらができない人とは、実は自分が嫌われたくないというよくない気持ちがあることもある。人との関係はうまくいかなければそれまで。ちゃんと向き合っていこう。 2025.05.02 幸せ読書
幸せ 税金を払った男のこれからの戦略【僕なりのお金の使い方】 一年間、個人事業主として生きてきたせいじは、どうやってお金を使ったらいいかを考えるようになった。しっかりと貯めたお金でなんとか国民年金さえ払うことができれば、あとはもう一年間の見通しが立つ。適切に使いつつ、貯金も投資もしていこう。素晴らしい一年にするためには、バランスの取れたお金の管理とシンプルな計算が一番なのだ。 2025.05.01 幸せ投資
幸せ 日本の若者たちも捨てたもんじゃない理由【他人を思いやる文化】 家族連れのお母さんのために席を譲る若者たちを見て、せいじは感動した。今の日本の若者たちも、捨てたものではない。彼らが思いやりを持っているのは、それだけ日本が優れた教育をしてきたからだ。この文化を大事にするためにも、僕ら大人がしっかりと文化を繋いでいかなければならないのだと、せいじは強く感じていたのだった。 2025.04.28 幸せ
人間関係 人の生き方の自由は終わらないものだ【僕が他人を縛らない理由】 せいじは昔ほど他人に期待しなくなった。それだけでなく、仮にパートナーができたとしても、自由にさせたいという気持ちすら出てきた。それは何より、人を縛ることは自分を縛ることだということを知っているからだ。特に人の行動を縛ってしまっている人は要注意だ。そういう人ほど自分の首を絞めることになる。気をつけていこう。 2025.04.26 人間関係幸せ
幸せ 時にエネルギー回復をして集中しよう【最近してしまうお昼寝について】 せいじは学生時代から「眠い時には寝る」というスタンスを徹底してきた。眠い時にうとうとしながら作業していても効率が悪く、だったらさっさと寝ろと思ってしまうからだ。夜更かしが続くことがいいことではないが、日中に眠くなることなんて人間だったらないことでもない。積極的に休むからこそ次の作業が捗るというもの。バランスよく休んでいこう。 2025.04.23 幸せ
幸せ 僕が幸せな生活を手に入れるまでにやったこと【Road to Happiness】 せいじは幸せになるために、確かにたくさんの行動をしてきた。しかしその前に一番に取り組んだことは、世界や自分の位置、現状を知ろうとすることだった。たくさん知識を入れれば、それだけ想いも膨れ上がってくる。それからせいじは働き方を変えたり、投資を始めたりしたのだ。いつだって人生はシンプル。ただただ幸せになりたいと願い、進んでいこう。 2025.04.22 幸せ
幸せ 僕が悩んだ時にいつも思うこととは?【悩めるだけマシだということ】 日本に住んで暮らしていると、自分の悩みがちっぽけに感じることがある。それだけ生きて悩めるというだけでも、かなり恵まれていると思うからだ。人の悩みなんて千差万別だが、悩まないくらいに毎日を必死に生きて、自分の終わりのことを意識すれば、今悩んでいることに対してもポジティブに受け止められるようになる。考え方を変えることがスタートだ。 2025.04.21 幸せ雑談
人間関係 いつも頑張ってるやつが偉いに決まってる【特別な一瞬で判断しない】 今まで頑張っていなかったり、悪さをしていた人がトップになったり更生したりするエピソードを聞くと、せいじは違和感を覚えるようになった。それまでに頑張ってきた人のほうが圧倒的に偉いし、素晴らしいと思うからだ。もちろん、そうやって「変われた人」を褒めてもあげたいが、そこにあまり目を向けすぎないこと。みんなダメな時を経て今になっているからだ。 2025.04.20 人間関係幸せ
幸せ ブログを書き続けた男は一体どうなったのか?【あれから4年…】 せいじはブログを書き続けた。もう4年の歳月が流れたが、自分の生活は劇的に変化していた。それはブログを続けていたからではないものの、間接的にせいじの人生に影響を与えていたことは間違いない。自分の思考の整理を誰よりもやった結果、生まれたメリットはたくさんあった。続けていくこと全てが正義ではない。しかし続けるからこそ見えるものもあるのだ。 2025.04.16 幸せ投資
幸せ できる限りハードルを下げることはいいこと?【毎日のルーティンと生きる】 まずはハードルを下げること。これはとてもいい感覚だ。ただ生きているだけでも、人生では及第点だ。しかし、これがいきすぎてしまうと、そこに達成感を感じることがなくなってしまい、虚無感が生まれてしまう。程よいストレスをかけながら継続をしていくことが一番いい。せいじはハードルを下げていて、できたら自分を褒めるようにしている。 2025.04.12 幸せ
幸せ 僕は人に夢を与えることができているだろうか?【常に生み出す側に】 せいじは、任天堂の生配信を見た人たちのリアクション動画に心を奪われていた。彼らが涙し歓喜するのは、それだけ任天堂が彼らの心に寄り添い、ずっと価値あるものを生み出し続けてきたからだとわかったのだ。だからと言って、今の自分が何も価値を生み出せていないわけではないし、どんな仕事にも価値提供がある。要は意識の問題だ。意識して、人に与えていこう。 2025.04.11 幸せ雑談
幸せ 人に優しく丁寧に生きるためには?【僕が普段意識している行動】 せいじは普段から心がけていることがある。レストランでゴミや器などをひとまとめにしたり、トイレットペーパーを三角に折ったりすることだ。しかしこういうことに気を配ることができるようになったのは、自分が何をされてこの日本という国で育ってきたのかを考え始めてからだ。自分にされたことは必ず返ってくる。だから普段から人に優しく丁寧に生きてこう。 2025.04.09 幸せ
人間関係 僕が欲しいものとは一体なんだったのだろう【足るを知った男の末路】 友人たちと花見をしに出かけたせいじは、意外にも食において自分が予想以上に食べられないことに気づく。それは普段から足るを知り、節制していたことが原因だった。すると「今いる幸せ」をより感じるようになる。今を生きていることに感謝した上で、日本や世界にある課題に目を向けていこう。まずは自分の現状を分析した上で、周りのことを考えるのだ。 2025.04.06 人間関係幸せ
幸せ 周りを見渡さないがモチベーションに繋げること【毎日頑張ればいい】 現代では、いろんな成功している人や有名人をネットで見ることができる。しかしそれをモチベーションにできるかどうかはまた別の話だ。自分を卑下してしまう人とは、そもそも頑張っていないか、頑張っているけど報われていない人だ。頑張っているのであれば、その人を素直に尊敬して自分の生活の糧にしていこう。みんなで頑張っていこう。 2025.04.05 幸せ投資
幸せ 行き過ぎた不安は行動を制限してしまう【何も信じようとしない人たち】 盲信しないことも大事なことだが、かといって何かを変えたいのに変わろうとしないこともまた、リスクと言っていい。せいじは自分の職業が安定していて何も不満がないと信じ込んでいた。しかしそれから現金主義を逸脱し、インフレに負けないように投資を始めたのだ。少しでも勉強したら、あとは自ら飛び込んでみること。そうやって経験を積んでいこう。 2025.04.03 幸せ投資