雑談

人間関係

もう一度コミュニティについて見直そう【人が集まれば宗教?】

コミュニティとはどこかで線引きをするものもあれば、境界線のないものまで実に幅広い。せいじも様々なコミュニティや宗教に所属していたが、自分で考えて切ったり入ったりしていた。一番悪いのは、強制したり盲信したりすることだ。それこそ「カルト」になってしまうから気をつけよう。自分の人生を豊かにするために考えて生きていこう。
幸せ

幸せの青い鳥はいつも自分のそばに【もう1つの幸せを探す旅】

幸せはすでに手に入れていた。この事実に気づくまでに、実に数年を費やしたものだった。しかし「本当の幸せ」を求めるようになったせいじは、近くにあった幸せを片手に、世界に飛び出すことを決意する。現状維持でも構わない。しかしせいじにとってそれは、性に合わないだけなのだ。今の自分をより自由に。動き出す時まであと少しだ。
人間関係

しくじって愛されていこう【穴は周りが埋めてくれるから】

以前のせいじは、未熟な自分や不完全な自分をさらけ出すことに抵抗があった。何かバカにされているんじゃないかとか、弱みを握られているんじゃないかと怯えていたからだ。実際そんなことはない。人は未熟で不完全であるからこそ魅力的だし、その穴はきっと誰かが埋めてくれる。それを信じて愛を与えていこう。そんな関係を築いていこう。
幸せ

明日命が尽きると思って人に会いに行こう【固執し過ぎずに】

人間いつ死ぬかはわからないもの。世の中は不条理であり、突然大切な人を失うこともあれば、自分自身の命の灯火が消えてしまうこともある。そこでせいじは、今会える人と会うことを大切にするようになった。ただし「誰かに会わないと!」と切迫感で会ってしまってはいけない。会ったり離れたり、それが人間関係の常なのだから。
投資

リスクはとれる時にとっておこう【日本でリスクをとる意味】

日本という安全で平和な国にいるだけで、ある程度リスクを取りやすい環境にいるということだ。それなら、自分のリスク許容度を考えてリスクを取りに行ったらいい。そうしなければ、変わり映えのない人生がずっと続くだけでしかない。今しかない、この瞬間しかないと思って旅立とう。新しい自分に会いに行こう。
投資

英語の楽しさを教えるために英語は教えない【楽しいかどうか】

言語を学ぶ上で最も大切なことは、楽しいかどうか。これに尽きる。これは学習全般において言えることだ。だからこそ、音楽やドラマから他言語の学習に魅力を感じる人が多いのだ。英語は手段とよく言われたものだが、学び続けている英語教師だからこそ、そう思う。まずは目的を確認しよう。大切なことは英語の知識を入れること自体ではないのだ。
雑談

日本の活気を取り戻すのは僕たちだ【もっと会話をしよう】

日本の空気感に、せいじはずっと違和感を持っている。それくらいネガティブで陰鬱な空気感が流れているのだ。挑戦をやめたり人を批判したりする社会はもうやめにしよう。もっと多くの人と会話をして、相手を尊重し認めて、みんなで豊かになっていこう。その精神をもって成長し続けていけば、きっと日本はよくなっていくはずだ。
幸せ

今、目の前にあるものを大切にしよう【失ったものは数えない】

自分の過去と向き合う時、どうしても後悔や恨みに悩まされてしまう。しかし人は前を向いて歩いていかなければならない。そのために、今あるものに感謝しよう。今あなたの目の前にあるものとしっかりと向き合えば、過去に失ったもの以上のものが返ってくる。自分のまわりの人を見渡し、関係を築いていけば、素晴らしい未来になるにちがいない。
投資

軸をぶらさないで伝え続けることのメリット【ひとりの読者へ】

ブログを書いていると、何かと軸が定まらない時がある。それをぶらさずに、ずっと自分のマインドを語り続けていこう。それがせいじなりのブログだと思うからだ。目の前の読者がいることを考えれば考えるほど、自分の書くこともコロコロ変わってはいけない。ちゃんと自分の軸をしっかりと持って対峙しよう。それが読者へ「自分」を伝えるということなのだ。
投資

様々な学校を見てきた教員の生徒観【どんな生徒もこれから】

学校にはいろんな生徒がいる。進学校、困難校などで生徒観はさまざまだ。大切なことは、生徒1人1人が自分の頭で考えて、頭も心も豊かにしていくことだ。そのために、先生を始めとした大人たちが学び、また環境を整えてやる必要がある。少しずつでいい。生徒たちの未来は、まだまだ長いのだから。
人間関係

人の悪口を言う人にはかまうな【感謝するのか?憎むのか?】

悪口を言われた生徒は、悔しがっていた。以前のせいじなら、便乗してその生徒を成敗しにかかっていたことだろう。しかし人間の性を知るようになって、以前の自分が未熟だったことに気づいてからは、人を憎んだり恨んだりすることがなくなった。人生にはもっと大切で、目を向けるべきものがたくさんある。それに気づくほうがよっぽど大切だ。
幸せ

時間をムダに過ごしていた自分へ【持つ者と持たざる者】

ショート動画を否定するつもりはないが、意味のないムダな時間は、現代人にはかなり多いような気がする。本当はもっと行動に繋がるような時間を過ごしていかなければいけないはずなのに。一方で「意味のある/価値のあるインプット」は貴重だ。そのあとのアウトプットに必ず繋がるからだ。何にも代え難い自分の時間。大切にしていこう。
投資

ものすごく集中することのメリット【終わる時間を決める】

せいじの1日のスケジュールは、毎日がパンパンだ。しかし短い時間をやりくりして、どうしようかと悩んでいると、いつのまにか体が最適化されてくる。するとできなかったことができるようになったり、ムダだと思っていたことが自然と除去されていくようになる。毎日追われているのではなく、命を燃やしているのだ。人生は短いのだから、それもありかもしれない。
雑談

自分のペースを守り続けることの大切さ【人生はマラソン】

人生はマラソンとはよく言われたものだ。周りのペースに合わせてしまったり、経験以上のことをやろうとすると失敗してしまう。長く遠い距離を走りたいのであれば、失敗から学んで「自分のペース」を守っていこう。それはゆっくりであればいいというわけではない。適正なペースで、走り続けていけばいいのだ。
人間関係

意思疎通ができない人とは話さなくていい【それでも受容する】

どうしても自分の意見を曲げず、相手の意見を取り入れようとしない人はいる。みなさんも僕も、その可能性やそうだった時期があったはずだ。相手と意見がぶつかり合っても、まずは相手の意見を受け入れてあげること。相手の意見を尊重した上で離れればいいのだ。その姿勢を見せるだけで、あなたの信頼は上がらざるを得ないのだ。
タイトルとURLをコピーしました