雑談 30代が勘違いしてキャパオーバーした結果【無理のしすぎは逆効果】 ルーティンを崩さないことに定評のあるすずきであるが、時にそれは思わぬところで足をすくう「もろ刃の剣」となりうるのであった。激務の後のランニングくらい夕飯前だとたかをくくっていた30代男性に悲劇が訪れる。ランニング中に意識が朦朧とし、結果的に中断してしまうという事故であった。普段から余裕をもてるよう、キャパを考えることは必須だ。 2021.12.16 雑談
人間関係 30代教員はでしゃばらないように心がける【教員に求められる姿とは?】 若い頃のすずきと言えば、あれやこれやと生徒の悩みやいざこざに首を突っ込んでは「俺が解決してやる!」と思っていたものだ。しかし現実はそう甘くない。生徒の悩みは深く、いざこざも丁寧に扱わないと反感を買ったり修正不能となってしまいかねない。あくまでサポート役であるファシリテーターであること。これが1つの答えなのかもしれない。 2021.12.15 人間関係雑談
投資 30代でも少しずつ成長していることは何か?【成長を実感すること】 年を重ねてくると「自分は成長しているのだろうか」と疑問を持つのも当然のことである。すずきはブログの見やすさや記事の内容をブラッシュアップしていくことで、その改善と成長を自分自身で感じることができたのだ。以前の自分と比べて成長していれば、それは今後のモチベーションに繋がってゆく。続けるだけでなく、成長もしていくことが大切なのだ。 2021.12.14 投資雑談
雑談 30代教員が熱くなることの大切さを知る【勝ちにこだわれ】 大人になると、熱苦しい情熱だの真剣勝負だのが鬱陶しくなってくる。しかしすずきは、松岡修造もびっくりするくらいの情熱を持った男だ。球技大会で生徒が熱くなっては勝ちにこだわる姿を見て、とても羨ましく思ったものだ。他人と比べて勝者敗者を決めるような勝負は捨ててもいいが、自分との勝負からは目をそらさない。日々全力で、真剣なのだ。 2021.12.10 雑談
読書 30代が映画館で映画を観ることを勧める理由【朝活ひとり映画館】 映画館でじっとしていることが苦手だというレッテルを自分に貼っていた男が、いよいよその重い腰をあげることとなる。新しい体験は映画からは生まれないのではないかと思っていたが、そんなことはない。多くの人が関わっている映像作品は、お金を払ってでも見る価値があるのだ。映画館で1人独身男性が涙を流す姿は、えもいわれぬ情景でもあるのだが。 2021.12.04 読書雑談
人間関係 30代は友人が困っていたら早急に駆けつける【目指せ聞き上手】 急遽LINEが入った。「明日空いてますか?」と。すずきはすぐに「これは後輩からのSOSだ!」と察知し、ブログ執筆もリラックスタイムもかなぐり捨てて後輩と会うことにした。それだけ、人と会うということは意味があり、相談に乗って欲しいと思われているうちが華なのだ。結果、なんと自分にとっても有意義で生産的な時間となったのだった。 2021.12.03 人間関係雑談
人間関係 30代が世の中の女性たちにただただ感謝するだけの話【尊い存在】 30代男性が、いつも頑張れる理由の1つに女性の存在が挙げられる。間違えて欲しくないのは、すずきは教員としてジェンダーについては学んできているということだ。あくまですずきの主観から、世の女性の努力や素晴らしさについて語っていこうという間の抜けた企画である。お化粧や身なりなど、その努力に感動して敬意を示す男の話である。 2021.11.29 人間関係読書雑談
雑談 30代ならば時代の変化を受け入れよう【逆らえない時代のうねり】 新しいもの好きではないすずきにとって、変化を続けていくVUCA時代が到来した。変動性・不確実性・複雑性・曖昧性が渦巻くこの世の中で、どうしたら生きていけるのか。すずきはガソリン車を目の前にしてふと考え始める。柔軟性もさることながら、いつでも動ける敏捷性と、常に行動する行動力、そして何より人生の中で経験をしていくこと。これらが大切なのだ。 2021.11.28 雑談
幸せ 30代教員は楽しんだもの勝ちマインドを持つ【まずは大人が楽しもう】 教員になってからも、変わらないモットーがある。それは「自分が一番楽しむこと」だ。一見自己中心であるものの、意外にも周りに良い影響を与えるマインドだ。先生がイベントを楽しみ尽くしていると、生徒もつられて楽しんでしまうのだ。まずは先生から明るくて楽しい、幸せなオーラをGIVEすることが大切である。人生も楽しんだもの勝ちなのだ。 2021.11.26 幸せ雑談
人間関係 30代はいつまでも友人から多くのことを学ぶ【学生時代の経験から】 すずきは性懲りもなくまた友人たちと飲みに出かける。その理由の一番は「新しい学び」をインプットするためなのだ。自分ができていない経験を、代わりに友人たちがしてくれている。これを聞かない手はない。1人では決してできない経験や過去のエピソードを聞くことは刺激的だ。学生時代に友人たちが学んだことをシェアし、自分の学びとするのだ。 2021.11.23 人間関係投資雑談
幸せ 30代が全力で定時に退勤する理由【無駄な時間は極力なくせ】 すずきはできる限り定時であがることを心がけている。なんなら定時1時間前に帰るという特殊能力すら使えるようになった。ある程度職場になれてきたら、自分の時間を大切に確保してあげることも大切だ。人生は有限だからだ。一方で職場を仕事として割り切りすぎるのもよろしくない。うまいバランス感覚を養って、今日もまた定時であがろう。 2021.11.20 幸せ投資雑談
幸せ 30代が細々とブログを続ける理由を考える【利益を優先すべきか】 「ブログ=収益化」とは、みんなが考えている副業の1つだ。すずきも当初は、それを狙って始めたと言っても嘘ではない。しかしつづけていくうちに、広告や商品紹介などが自分のスタンスと合っていないことに気づいた。「合っていないからやりたくない」のではなく、まずは自分なりの継続方法を確立することが先決のようだ。今は継続あるのみ。 2021.11.17 幸せ投資雑談
人間関係 30代がなんとかして笑いを生もうとする理由【目の前の人を笑わせろ】 「お笑い」と聞くと特別な力を想像したり、高いハードルに見えてしまうと思う。しかし目の前の人を笑わせることほど、幸せになれることはない。自分という舞台を見てくれている唯一のお客さんだからだ。自然と他人を笑わせようとする姿勢は、様々な面でのGIVEにつながる。普段からハッピーな空間を作ること。これを心がけることで幸せになろう。 2021.11.16 人間関係幸せ雑談
幸せ 30代男性がパンケーキを食べたっていい【スイーツ系男子の哲学】 神奈川には数少ないと言われている「スイーツ系男子」の道をゆく男を知っている。すずきはその非難ともとれる周りの視線を気にもとめず、今日もまたスイーツを探す旅に出る。克己心を鍛えるべく、「甘道」を極めようとする男の瞳には、一体どんなスイーツが映っているのだろうか。スイーツを愛し、スイーツを求めて歩く男の、壮絶な物語である。 2021.11.11 幸せ投資雑談
人間関係 30代教員が校則について議論する【指導は8割くらいでいい】 生徒の服装の注意に関して、すずきはまた違和感を覚えた。学校全体として「校則をやぶってやろう」というダークな空気感はないはずなのに、少数の違反行為を繰り返す生徒に対して躍起になっている先生方がいた。果たして大切なことは本当に「クリーンな学校」なのだろうか。木を見て森を見ないでいるのではなく、もっと全体感を大切にすべきなのでは? 2021.11.09 人間関係雑談