こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki)
日本で英語を勉強していますと、やたらとみんな『英語』に敏感であることがわかります笑。
など、瑣末(さまつ)なことに目くじらを立てる人も多いものです。

いつも思うのですが、それは日本の英語教育と深い関係があるだけでなく、日本人の気質にも依存しているのだと思っています。
今日は「どういう姿勢で英語を学んでいくか」について書いていきます。
英語なんてちょっとしゃべれればOK
プライドが高かった頃の僕は、

という理由から、英語をしゃべれずにいました。
特に日本人の特性上、英語ができる人ほど、
という強い思い込みを持ってしまいます。
少し前に「QuizKnock」というYouTube番組を見ていた僕は、

と自信をもらったほどでした。
彼らのいいところは、高学歴でありながらも、どんどん無理難題に答えては間違えまくる姿勢です。
「クイズ」という分野だからこそなのかもしれませんが、これは言語界隈においても、いや人生の全てにおいて同じだということができます。
英語においたって、僕はたくさん間違えることがありますし、いまだにわからないことだってあります。
日本語はどうでしょうか。
と思うことはたくさんありますよね。
それがこと「英語」となりますと、なぜかみなさんの目は厳しくなり、
と見極めようとしてきます笑。
もちろん、ウソッぱちでやっている人もいるので(おい)、そうした選球眼を持つことは大切なのですが、

と思うのが正直な感想です。
英語なんてツールなんだから、少ししゃべれれば十分。
みんなが「必要だ!必要だ!」と言っているから、話がややこしくなるのです。
僕は韓国語やスペイン語を学んでいますが、英語ほどのストレスがありません笑。
周りのみんなは、
程度の反応であり、僕のレベルなんて一切気にしていないからです。
英語だって別にちょっとしゃべれればいい。
周りの圧力に屈することなく、ガンガンしゃべればいいのです。
人を指摘しないほうがラク
日本の英語教育はどうしてもペーパー試験が多いため、
という習慣が身についています。
完璧を目指そうとしてしまう人が多いのは、このためですね。
特に悪影響を与えているのが、「スピーキングや文法の指摘」です。
確かに、学んでいる言語を適切に伝えようとする時、
- 発音
- 文法
が適当ですと、伝わるものも伝わらなくなってしまいます。
間違っている箇所を指摘してあげることも大切なことですし、調子に乗って「俺/私しゃべれますけど?」みたいな人の目を覚まさせてあげることもいいことなのかもしれません笑。
ただ「指摘すること」はその人が求めていない限り、あまりすべきではないと思っています。
それはブーメランとなって返ってくるからです。
勉強会などでお互いの英語を高め合う場所ならまだしも、いきなり、
と言ってくる(あるいは思ってしまう)人がたまにいます。
以前の僕ですね笑。(また出た)
僕は、仮に自分がネイティブだとしても指摘すべきではないと思っています。
はっきり言って、ネイティブでも間違うことがあるからです。
みなさんも、間違った日本語を使うことがありますよね。
言い間違えることもあれば、正しいと思い込んで使っている表現もあります。

とまでは言いませんが笑、ネイティブ同士で指摘することがないことを考えれば、ある程度の誤認識はいいのかなと。
とても言い方が難しいのですが、大切なのは「伝わること」であって、
- 全く違う意味に捉えられたり
- 自分の思いを伝えることができなかったり
することが大きな問題なのであって、その他細かい部分については気にしなくていいのです。
指摘を重ねていったって、コミュニケーションは上手くならない。
もちろん、成長するためには練習して間違いを修正していく必要がありますが、それは「おいおい」で良い。
いちいち指摘し合うのなら、それは「望まれた環境」でやるべき。
みなさんも「あいつはできていない」と、指摘や批判ばかりに回ることはやめにしましょう。
みんなでしゃべれば怖くない
日本では英語をしゃべる人が圧倒的に少ないです。
そうした環境もあまりありませんし、いざしゃべれば、
と珍しいもの扱いをされます笑。
僕はこれ自体「変だな」と思っています。
日本ではみなさん基本的に「日本語」しか使いませんから、現在の環境は当然のように思えますが、これだけ「英語!英語!」と言われているご時世で、

という疑問は湧いてきます。
まずはその「環境」や「文化」から見直す必要があると言うこと。
英語を話すことが「スタンダード」になりつつある日本ですから(そう信じたい)、みんなで英語を使っていけばいいのではないかなと。
この、
- 英語を勉強している人はたくさんいるのに
- なかなか英語をしゃべれる環境ができてこない
というジレンマは、個人的に「英語の呪縛」だと思っています笑。
英語となるとみんな「うっ…」となりますし、かと言って「勉強はしたい/しゃべってみたい」と言ってきます。

と、矛盾を感じるわけです。
どこかでみなさんは、「英語=すごい」と思っているのではないのでしょうか。
もちろん、僕も他の言語をやっている時は、しゃべれる人を見て「すげー!」と思います。
でもだからと言って神格化することはないですし、

と信じています。
ふむ。
僕なんてまだまだですが、それでも、
- 純ジャパで
- 留学したことがなくても
こうして不自由なく英語が使えるのですから、そう言われたらそうなのかもしれませんね笑。
死ぬほどコミットすれば、誰だってできるようになる。
これって「当たり前のこと」だと思いませんか。
思いっきりやってみてできなかったら、文句を言ってもいいと思います。
でも大抵「適当に」こなしている人ほど、
- 人の間違いを指摘したり
- できない言い訳を並べたり
して逃げ回ります。
言語はそんな「優劣」の戦いではなくて、自己実現や目的達成のための道具にすぎません。
みんなでやっていけばもっと寛容になるし、もっと使いたくなるはず。
そんな環境を提供できるよう、僕も頑張るのみですね。
おわりに
でも最終的に判断するのはいつも「自分」なんですよね。
僕がいくら、

と言っても、なかなか信じてくれません笑。
と謙虚なことは大層なことですが、それが行き過ぎてしまいますと、

となってしまいます。
まずは日本の英語の呪縛から逃れること。
よりよい環境を作れるよう、僕も頑張っていきますね。
それではまた!
コメント