人に何かを教えることで得られる喜びについて【僕は適当な先生】

人間関係

こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki

オンラインに限らずいろんなところで英語を教えていますと、ありがたいことに、

英検に受かりました!
先生と出会えてよかったです!

というお言葉を頂戴いたします。

僕は何もやってないんだけどなぁ笑

といつも思うのですが、僕が自分を過小評価してしまっているように、実は多くの人に影響を与えていたことがわかります。

人に何かを教えるって、やっぱり楽しいな

生涯 “先生” でいるつもりの僕にとっては、とても嬉しい言葉の数々でした。

でも僕は、意外と適当なものです笑。

今日は「適当な先生」とはどんなものかを書いていきます。

いい意味で適当であるといい。他人への干渉もしていないし、あるがままでいいのだ。

昔は過干渉

僕が先生を始めた頃は、

いかに自分がいい先生として見られるか

と考えていたものでした。

昔は人の目を気にしていたものですから、それだけ生徒からの評価も気にしていたということです。

それが逆効果となり、「いかに生徒と交流(介入)することができるか」ということを求めてしまっていました。

俺、数学もできるよ!教えてあげようか?

と、超絶鬱陶(うっとう)しい先生だったことを覚えています笑。

これが面白いのは、生徒のことを想っているように見せかけて、自分のことを考えているという状態だということ。

生徒の評価を気にすることがなければ、そういう態度になることはないからです。

自分が若かったこともありましたけれど、余裕がないと「そういう先生」になってしまうのですね。

先生とは、教室で王様/女王様になることができるのですが、一歩間違えれば、

  • 独裁政治にも
  • 学級崩壊にも

なりかねません。

僕は初任校としてたまたま進学校に赴任したため、特に大ごとにならなかったのですが全然ダメな先生でしたね笑。

それは生徒との距離感、概して言えば「人との距離感」が掴めない人間だったからだと思います。

そもそも教育とは、人とのコミュニケーションありきの仕事。

人間関係をうまく作れるような先生ほど、(良いか悪いかはさておいて)生徒から好かれます。

干渉しようとする先生は、鬱陶しいだけでなく「生徒の成長の妨げ」にもなってしまいます。

良かれと思って何かしてあげることもあっていいのですが、あまりにも行き過ぎると先生としての信頼を失いかねません。

今はいい按配で距離感を保つことができていますね。

人との距離感がわからないと、対生徒でもうまくいかないことが多い。干渉しすぎることのないようにしよう。

来る者は拒まず、去る者は追わず

僕のスタンスとは、

来る者は拒まず、去る者は追わず

というスタンスで、昔に比べて多くの人と仲良くなれるようになりました。

悪く言えば「適当」であり、

僕と話したければ好きにすればいいし、僕も会いたければ声をかけるよ

というスタンスです笑。

本当にイヤだな

と思った時はその人から離れますが、ここ数年でもほとんどその経験はなくて、数えても数人くらいです。(その人たちが悪い人というわけではなく僕と合わないだけ)

これだけ関わる人が多くてそんなものなのですから、いかに素晴らしい人たちに囲まれているかがわかります。

間違えて欲しくないのは、決して僕は「素晴らしい人間」ではないということです。(キリッ)

謙遜しているわけでも、卑下しているわけでもなく、

  • 凡人であり
  • ただただ行動が早くて
  • 人に会うためならフッ軽になる

という、ただそれくらいの人間だと思うからです笑。

こんな性格ですから、人と会うことは好きであっても、

そうしていないと気が狂っちゃう!

という「依存症」にはなっておりません笑。

一人の時間も好きですから、フラっとどこかに行ってしまうこともたくさんあります。(帰国してから名古屋や関西にすでに行っていますしね笑)

逆説的で面白いのですが、

  • 先生としても
  • 人間としても

こうした適当なスタンスを取れば取るほど、人が寄ってくるようになりました。

それだけ僕が気軽に会える人間だからでしょうし、

せいじなら呼べば来るだろう

と思われているということなのでしょう。(大爆笑)

でもこのスタンスになってからのほうが、先生としても「いろんな生徒さん」から支持されるようになりました。(ありがとう!)

生徒のことを本当に思うのならば、身を削るようにして時間や労力をかけるのではなく、ある程度自分の力を磨かせること。

この按配の絶妙さは、少しずつ身についてきたものでしたね。

いい意味で適当な距離感を持っておくと、逆に人が寄ってくるようになる。

いつでも話しかけられる人

一番大切にしていたことは、

せいじになら気軽に何でも聞ける

と思わせておくことでした。

  • 英語にしろ
  • サウナにしろ
  • ダンスにしろ
  • 世界の話にしろ

僕は基本的に、イヤな顔をして人に何かを教えることはありません。

シンプルな構造を考えれば簡単で、

何かを教えてほしい

と思う人は、必然的に下の立場になってしまうということを知っているからです。

だから、こちらが「教えてやってんだぞ」というスタンスをとった瞬間に、信頼関係は全て崩れ落ちてしまいます。

以前は無料で教えることが多かったのですが(公務員でしたので)、僕の周りの人はとても素晴らしい人たちばかりで、

お金を払うから聞かせて欲しい

とか、

だったらここは俺が奢るから会おう

と言ってくれます。

それだけみなさん、僕の「情報の価値」を意識してくれているのです。(ありがとう!←2回目)

こうしていろんな生徒さんたちから「教えて欲しい」と言われることほど、嬉しいことはありませんでした。

ただ、そこには必ずプロセスがあって、

  1. 僕の人柄がいいか
  2. 信頼のおける知識があるか
  3. 教え方がうまくて優しいか/面白いか

などの段階を経ていないと、人は寄ってきません。

昔の僕のキャラクターは、みなさんご存知の通り「最悪」でしたからね笑。

その段階を超えた上で、

ちょうどいい按配の距離感を保てているか」

がポイントになってきます。

僕は「適当」な先生ですが笑、だからこそみなさん「またせいじにでも聞くか」と思ってくださるのかなと。

試験に受かったよ!

と言ってもらえることも嬉しいですが、いつも通り、

いや、僕の力じゃないよ笑。あなたの努力の賜物です

としか思っていません。

それくらい適当なのです。

でも「適当」であるからこそ、生徒たちも「自分で頑張ろう」と思ってくれます。

高校教師時代も、部活動では要所要所だけ顔を出して、コメントをしていただけでした。

大切なのは、見守ってあげること。

何かあったら僕のところに来てくれればいい。

その時はお茶でもしながらお話しできれば、僕は十分幸せですね。

適当な按配であれば、生徒も自分で動こうとするようになる。依存させるのではなく、大切なところだけ押さえられる先生でいることだ。

おわりに

  1. 先生に就いた後も
  2. 先生を辞めた後も

塾講や非常勤時代から数えれば15年以上教育業界にいて、数えきれないほどの生徒と関わってきました。

だんだんと「適当さ」が身についてきて笑、多くの生徒から(謎に)感謝されるようになりました。(マジ不思議)

先述した通り、僕はそれぞれが自己実現に向けて頑張っている姿を見られれば、それだけで幸せな日々なのです。

それでも、僕の仕事はまだ始まったばかり。

生涯かけて、人に教えていきましょう。

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました