自分の意見は押し付けないことが大切【若者たちの柔軟性を見習おう】

読書

こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki

アメリカに来て時間ができたので、AbemaTVで議論を見ていました。

ひろゆきさんが辺野古に行って写真を撮ったことで、議論を呼んだというものでした。

「座り込みの定義」がどうとかそういう類(たぐい)の話だったのでしたが、議論の動画を見ている限り、

  1. 人の意見を聞いて適切に日本の未来を考える若者
  2. 人の意見を聞こうとせず自分の意見を押し付けようとする年配

という構造が、浮き彫りになっていました笑。

なんでこの人たちは、こんなにも人の意見を取り入れようとしないのだろう?

と感じました。

今日は「相手の意見を取り入れる姿勢」について書いていきます。

人の話を聞き、ものごとを柔軟に考えていこう。相手の意見を聞けない人は、いつまでも視野が狭いままなのだ。

視野の狭さが人をダメにする

議論を見ていて思ったことは、

いかに人の話を聞かない人たちがいるか

ということでした。

僕はひろゆきさんのファンではありませんが、今回の彼の考え方はとても大切だと思いました。

もちろん、態度や発信の仕方に問題があったかもしれませんが、沖縄の人たち(失礼かもしれませんがここでは特に年配の方々)は、

  1. 話を聞くつもりもなければ
  2. 自分たちが正しいという一点張りだった

という点が、非常に悲しい点でした。

また呼ばれているゲスト(どちらかといえば座り込みに賛成派?)の人も、

沖縄の何を知っているんだ!

という「感情」から入っており、全くと言っていいほど議論になっていませんでした。

ここで大切なのは、

  • 感情も
  • 正義も

どちらも大切なものですし、人を動かす原動力となっていることは間違いではないということ。

ただ、それが全てでもないということもまた、大切なことです。

僕が若かりし頃に「自分なりの正義」を掲げていた頃は、視野も狭くて何もわかっていないまま、

自分は正しいのだ!

と主張をしていたように、振り返ってみれば、この番組に出ていた人たちとなんら変わらなかったのですね。

視野が狭いと自分の正義の範囲もとても狭くなり、相手を認めることができなくなってきます。

  • 以前の僕も
  • 番組の出演者たちも

視野が狭く、

自分の正義はここしかないのだ

と、必死に「ポジションを取られまい」としているようにしか思えませんでした。

相手を認める気もなければ、意見を取り入れようともしない。

その姿勢がある限り、議論に参加してはいけないのです。

何か生産的な結果に向かって行われる議論のはずなのに、感情剥き出しのケンカ腰で来られても、認め合えるわけがありません。

自分たちの世界で完結していたいのであれば、そのままでいればいい。

  • 視野を広げてこなかった
  • これからも視野を広げる気がない

この姿勢でいる人には、誰も近づきたいとは思わないのです。

視野を広げていこう。そうしないと議論にならないのだ。

相手の意見を聞いて自分はどうしたいのか?

議論において大切なのは、相手の意見を聞いて、

  • 自分は
  • 僕らは

どうしたいのかということですよね。

せっかく集まって、何かについて真剣に討論するのですから、

僕の結果はもう決まっています
今日はあなたを打ち負かしにきました

という気持ちで議論に望んでいては、もはや結果は決まっています笑。

非生産的な時間になるだろうな

という予想しか立ちませんよね笑。

当然のことかもしれませんが、大切なことは議論の後に「何を持って帰るか」ということ。

先ほど書いた「視野」の話ですが、僕が雑談を大切にしているのは、

  • 少しでも自分の視野が広がったり
  • 少しでも他の人のためになったり

すると思っているからです。

人と話すことで、

何か自分のためになるものを持って帰るのだ

と思うからこそ、議論に臨む姿勢も変わってきます。

ディベートであれば、自分の意見をサポートしながら相手の間違いや矛盾点を指摘するので、ある意味「スポーツ」のようなものですけどね。

ただ、普段僕らが行なう雑談や会議、この手の討論番組では「生産的な結果」を求めても何も悪いことはありません。

常に良い結果を見据えながら議論するほうが、よっぽど良い時間の使い方ですよね。

もちろん、煮え切らないような結果になることもあるかもしれません。

それでも、

じゃあこの結果をもとに、〇〇や△△をしてみよう

と、次の行動に繋がりますからね。

そう思って議論に取り組まなければ、この番組の「数名」のように笑、

やったろか!

という姿勢を出すだけとなり、ただの殴り合いで終わってしまいます。

ボクシングやK-1のようなスポーツマンシップはなく、いわゆる「ケンカ」で終わるのがオチです。

以前の僕も、

いかに相手を打ち負かすか

ということしか考えていませんでしたが、

  • 相手にリスペクトを持ち
  • 議論の結果を踏まえて自分が成長すること

この姿勢をもつようになってからは、議論が生産的になることが多かったです。

逆に「そうではない人」と話しても、議論が平行線になることがしばしば。

いかに自分の姿勢が大切なのかを思い知らされますね。

議論の時間を取るなら、その後自分の糧にするべきだ。ただケンカをしにきたのならば意味がない。リスペクトを持って相手と話し合おう。

解決の糸口は若者たち

特にこの動画を通じて感じたことは、

若い人のほうがモラルがあって視野が広い。そして何より柔軟だ

ということでした。

「若い人」と言うと主語が大きくなりますが、僕は先生をやっていたこともありまして、10代の子たちとは触れ合ってきたほうだと思います。

だからこそ、

やっぱり若い子たちには底知れないパワーがある

と感じるのです。

不器用で未熟かも知れませんが、視野を広げようとする姿勢は前のめりですし、相手に対するリスペクトもあります。

何かを変えよう

と、生産的な考え方を持っていますし、何より目が輝いています

年上の方々にも素晴らしい人はたくさんいて、だからこそ僕がこうして学び成長できたことも事実です。

ただ動画を見ている限りですと、とても局所的ではありますが、

「一度考え方を固定されてしまった人」

というのは、なかなか考え方を変えることができないんだなと感じました。

若かった頃の僕も、

  • 視野の狭さ
  • 負けず嫌い
  • 小さなプライド

など多くの「負」のエネルギーが重なったことで笑、他人の考えを受け入れることができませんでした。

主語を大きくするつもりはありませんが、得てして「年齢」というのは時に人の柔軟性を奪います。

その人たちを変えようとしても、なかなか変えることはできないのです。

また一方で、若い頃に「年が上の人」の圧に負けて、考え方が固定されてしまうこともあります。

せっかく、

これから視野を広げていこう

という若者がいるのに、出る杭を打ってしまう文化ですね。

僕は感じています。

若い人にまだある、柔軟性を奪ってはいけないのだ

と。

彼らには未来があり、僕らの「希望」です。

だから年配は不要だとか、そういうくだらないを言っているわけではありません。

事実として若者には未来がありますし、これからの時代を生きていくのも彼らです。

そこに投資をして育てること。

それが「教育」だからこそ、僕は日本の若者たちに頑張ってもらえるよう、いろんな取り組みに参加したいのです。

この番組を通してだけでなく、残念ながら今の若い世代のほうが視野が広く、柔軟で謙虚です。

僕らも彼らを見習って、頑張っていきましょうね。

若い世代は日本の未来であり希望だ。そこに日本の課題に対する解決の糸口がある。彼らに投資できるよう、僕ら大人も頑張っていこう。

おわりに

議論の先に何があるのか。

以前の僕も、「議論で相手に勝つこと」だけを意識していたように感じます。

しかしそこで取る「マウント」には何の意味もありません。

優越感に浸っていたって、生産的でもありませんしね。

議論を進める中で、お互いに成長していきましょう。

若者たちの柔軟性も見習いながら、ね。

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました