こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki)
僕は、
- 発信者
- 朝活のホスト
をしていますが、なかなか難しいこともあります。
みんな言いたいことを言っているからです笑。
この間から日本の政治についてたくさん動画を見たり、記事を呼んだりしていますが、

と感じました。
要は、
- SNSで意見を言う人も
- メディアで偏向報道をするのも
- 特定のコミュニティで自己主張をするのも
みんな「自分」が中心なのです。
今日は「みんな言いたいことを言っているだけ」という題目で、記事を書いていきます。
みんな自分の意見を言っているだけ
僕がホストをしている朝活でも、みんな好き勝手に言ってきます笑。
できる限り答えたいところではありますが、やはり「いちホスト」としてやっているだけですし、僕自身の時間も削られていますので、安請け合いをすることはできません。

と思うからです。
特定のコミュニティにいますと、みんな「自分勝手に」モノを言います笑。
でもある意味、それは「あるべき姿」だと思っています。
僕が学校教員だった時も、

とよく言っていたものでしたが、あくまで “僕個人” の意見であって、全員に対して利益があったかと言えば微妙なところです。
その時だって僕も、少なくとも「自分が楽(らく)になる方法」を伝えていたものでした。
もちろん、「職員全体の利益になるように」と思って発言することもありましたけどね。
大体の個人の発信や意見なんて、そんなものだということです。
僕がこうして発信していたり、あるいは政治について調べたりしていますと、
とか、みんな自分のことは棚に上げて、知りもしないのに平気で言いたいことばかり言っています笑。
どこでもそうなのです。
だから僕は、ホストとしていろいろ言われても、

と、怒りはしません。
みんなそんなものですし、自分もまた然(しか)りだからです。
このブログもそうですしね。
ある意味お互い様ですから、僕も「言いたい気持ちもわかるわ」と言いつつ、

と突き放すときもあります笑。
いずれにせよこのような前提に立っておくことで、自分の視点を広げるいいきっかけになりますね。
誰が正しいかはわからない
僕の朝活もメディアもそうですけれど、人がいればいるほど、いろんな意見が飛び交うものです。
大抵はみんな「自分の都合のいいこと」だけを言っていますから笑、そこには、
と思っている人もいます。
僕が教育について語る時に自信を持って語るのは、
- 学校現場にいたから
- 大学院で研究をしていたから
- 学生時代から教育に触れていたから
- 今でも教育関係の事業をしているから
と、自分のバックグラウンドがあるからでもあり、別に「この意見が正しい」と押し付けているわけではありません。
しかし皆が皆そうではないですし、「関係ないからこそ」言える意見や立場というものもあります。
また「専門家(笑)」みたいな人も、トンチンカンなことをいうこともありますよね笑。(今の日本の政治やメディアもそう)
こうした様々な人たちの意見が飛び交い始めますと、

となります。
最終的には、

と、僕は考えていますから、信じたいものを信じればいいのではないかなと思っています。
ある程度「両側の意見」を聞くことも必要ですが、例えば朝活は僕がホスティングをしていますので、

と一蹴することができます笑。(独裁政治(せいじ))
ここは軸をブラしてはいけません。
朝の一時間、本来は仕事をしてもいい時間を友人たちにあてがっているのですから、それは僕が決めていいことなのです。
ただ、僕がそこで偉そうにしてはいけないのは、それがきっかけで「会ってもらえること」もあるからです。
メディアの話も、自分の信念や私利私欲(笑)に基づいて噛みついたり意見をしたりしてもいいとは思いますが、情報を出してくれていることにも感謝しつつ、情報を摂取できるといいのでしょうね。
いずれにせよ、「盲信」はしないことです。
自分の都合のいいように解釈しつつ…
みなさん、
と思っているかと思います。
僕自身にも言えることですが、実はそんなことはありません笑。
心のどこかで誰かに肩入れしていますし、差をつけていることは間違いありません。
だって、それぞれに「好き/キラい」があるじゃないですか。
その時点で「何か他のものと比較している」ことは否めません。(そもそも眼中に入っていないこともありますが笑)
僕は、
と言っている人は「ウソつき」だと思っています。
もちろん、格差を是正していくことは立派なことですし、どんなに既得権益者が自分の都合のいいようにルールを作っていても、いずれは民意や社会によって、その思惑は淘汰されてしまいます。
個人的には、

これが現実的な認識だと、僕は思っています。
だからこそ、この資本主義社会でみな「がんばろう」と思えているわけですからね。
ある程度、
- 靡(なび)いてしまうこと
- 長いものに巻かれてしまうこと
は、人間である限り(先ほどの「好き/キラい」のように)仕方のないことです。
しかし僕は、いろんな人の意見を聞きつつも、基本的には、

と思って、反対の意見もあえて探すようにしています。
ディベートでも「どちらの立場でも話せること」が大事であるように、それぞれに良し悪しはありますからね。
- 盲信したり
- 鵜呑みにしたり
することがキラいなんですよね笑。
とはいえ、僕も人間である以上、ある程度「偏っている」とは思っています。
でもできる限り、様々な意見をとるようにしています。
摂取し、反芻(はんすう)した上で意見を言うのとでは、全く意味が違いますからね。
と言われれば、自分の意見を見直すことだってあります。
いつでも判断できるよう、自分が信じていない側(反対側)の意見にも、耳を傾けておきますと、

と反論しやすくなりますしね笑。
ワンピースに出てくる三刀流のキャラクター、ゾロも言っています。
信じるも疑うも…
どっちかに頭を傾けてたら…真相がその逆だった時
次の瞬間の出足が鈍っちまうからな
とね。
おわりに
SNSでもメディアでも、みんな、
という扇動の気持ちが、少なからずあります。
これがあまりにも大きな力になってしまいますと、それは「洗脳」になってしまいますし、「盲信」してしまう側もよろしくありません。
様々な情報を取捨選択した上で、自分の意見を持つようにしていきましょう。
それではまた!
コメント