投資 仕事を積極的に休むことは大事なこと【休めない環境は間違っている】 仕事を休まない人。それは個人にも問題がある。休むのは権利なのだから、積極的に休んでいくことが大事に決まっている。それで仕事の効率も上がるし、学校や会社に還元できるからだ。ただし環境がそうさせないような事例もある。それは学校や会社自体がそもそも良くない。抜本的に環境自体が変わるか、自分から環境を変えてしまおう。 2023.10.21 投資
幸せ 仕事を人生と捉えずに一部と捉える考え方【人生の何に重きを置くか】 仕事で人生は変わっていく。果たしてそうだろうか。昨今ではその考え方に対して疑問を抱く若者が増えている。それだけ、人生とは仕事だけではないと思われるようになったということだ。せいじも海外に来てみて改めて、こうして仕事をしなくても人生で大事なことや新しい経験をすることができると感じた。人生も幸せも人それぞれ。広い視野を持っていこう。 2023.10.20 幸せ投資雑談
幸せ 当たり前であることに感謝できるようになろう【旅の途中で感じた日常】 旅を続けていると、その不安定さに心が詰まりそうになる。しかしだからこそわかる安定することの大変さ。今までせいじは、日本でいかに幸せな日々を送っていたのかを感じたのであった。一方で、安定している生活圏にいると、非日常を感じたくなるのも多動傾向のある人間の性だ。うまいバランスをとっていこう。そして安定さに感謝していこう。 2023.10.19 幸せ
幸せ 16時間ファスティングをやってみた結果【理想の自分を目指すこと】 アメリカに来て食べすぎだと感じていたせいじは、思い切ってファスティングを開始する。これがなかなか効果的であり、体にみるみるうちに効果が現れてきた。ここで大切なことは精神的な部分のほう。日本でもストイックにやっていた時が一番幸せを感じていたからだ。安定している時こそ、考え直す大きなチャンス。自分の理想像に向かってストイックになろう。 2023.10.18 幸せ投資
人間関係 アメリカの人々が家族を大事にする理由【個人的に思う日本との違い】 アメリカは土地も広いし人口密度も低い。そうなると家族が唯一の拠り所となってくる。人と会う機会も少ないし、自宅でほとんどのことが完結してしまうからだ。一方で日本は狭くて密度も高い。友人など家族以外との関わりを持っても十分に楽しめるし、多くの時間を割くことができるのだ。これが大きな違いだ。海外に行って、こうした文化の違いを感じてみよう。 2023.10.17 人間関係雑談
投資 自分ができないことに卑屈にならないこと【日本の英語教育のあり方】 せいじの昔からコンプレックスといえば、英語なのだ。勉強はできるのに喋れない、聞き取れないが続いた数年間。それを打ち破るために必要なことは、失敗してもどんどん前へと進んでいく姿勢だった。周りの誰もが、自分の失敗なんて気にしていない。聞き取れないことや思いが言葉にならないことなんてザラにあること。気にせずたくさん会話していこう。 2023.10.16 投資
投資 毎日更新するための僕なりの集中法【ストイックな男の集中術】 集中すればいい。こう言うこと自体は簡単なことだが、毎日ストイックにやるには周辺環境の整理が不可欠だ。せいじは音楽をかけることによって、自分の集中力を妨げるものを排除するようになった。そしてその時間を一日の中で固定することによって、やるべきことをやってから休むことができるようになったのだ。まずは空いた時間に疑問を持つ。それからだ。 2023.10.15 投資
幸せ 一度、立ち止まって考えることの大切さ【焦りすぎる必要はない】 結局、アメリカに長く滞在することを決めたせいじ。そこにがむしゃらさがないのではないかと、自分の行動を振り返ってみると、意外にも自分が今までかなりハードな旅をしてきたことがわかった。人生は一度しかないと感じることは大切なことだ。一方で時に休むことも大切なこと。長くゆっくりと人生を生きていくためにも、大切な時間だと思っておこう。 2023.10.14 幸せ雑談
投資 少しずつ日本はいい方向に向かっている【柔軟に勉強していこう】 日本では多くのインフルエンサーや著名人がメディアに出てくれているおかげで、少しずつその方向性が変わりつつある。今までは人を叩いたりお金持ちを軽視する文化があった日本だったが、若者の世代を中心に勉強する人たちが増え、変化が始まっている。いつまでも柔軟でいつつ、情報を鵜呑みにしないこと。いい按配で現代を生き抜いていこう。 2023.10.13 投資読書
投資 自分を信じ続けることの大切さ【とにかく続けた先にあるもの】 何かを続けていくこととは、本当に難しくて大変なことだ。そこに信念を確立させるには、ちょっとした成果が必要になってくる。せいじの場合は、目に見えないながらも、多くの人の笑顔や感謝に助けられてきた。それなら続けないわけにはいかないだろう。そう思えたのだ。続けていくと数字が出始める。年単位でかかるものばかりだが、続けていこう。 2023.10.12 投資
投資 みんなが頑張れる場所に身を置いておこう【他人の頑張りを感じよう】 自分が頑張れない時、せいじは人の頑張りを見るようにしている。そうすれば「自分も頑張らなければ」と思うことができるからだ。そうした好循環の輪に入るためには、多少なりとも自分から差し出すべきものがある。ただそれはシンプルに頑張る姿勢なんだと思う。それを見た人が元気をもらい、また頑張れるからだ。その繰り返しができる環境に身を置いていこう。 2023.10.11 投資
人間関係 頑張っても報われない人たちがやるべきこと【運や環境を引き寄せる】 努力しても報われないこと。これは多くの人に起こり得ることだ。せいじはどちらかと言えば運が良かったし環境に恵まれてきたほうだと思う。まずはその事実に感謝すること。その中で頑張れないのは言い訳にしかならないからだ。一方で、頑張っても運が悪かったり方向性が悪かったりもする。運や環境も味方につけること。その上で努力していこう。 2023.10.10 人間関係幸せ
幸せ まずはその一日を楽しむことが大切【Have a good day!】 良い一日を。この一言に込められた想いは、とても深いものがある。まずは自分が一所懸命、毎日を生きているかどうかということ。そして相手にとっても、素晴らしい一日になって欲しいという願いがあるかどうかということだからだ。自分一人のことを考えている人からは、なかなかこの言葉は出てこない。だからこそ大切にしたい言葉なのだ。 2023.10.09 幸せ投資
幸せ 先生は雑務が多すぎるからもっと適当でいい【僕なりのオプションを作る】 何度議論しても尽きない日本の教員たちの働き方。部活動は氷山の一角に過ぎないが、本当に必要なことはなんなのかを考えて、僕らは働いていくべきだろう。ムダを無くして効率化していくことが全てではないが、昔からある「本分ではないこと」を続けていく意味はない。まずは僕ら自身の働く環境から。それを変えていくことが先決なのだ。 2023.10.08 幸せ投資
投資 できることを思いっきりやっていこう【空いている時間を有効活用】 時に休んだって構わない。しかしそのちょっとした気の緩みが、再びせいじを刺激した。「このままではいけない」そう感じたせいじは、すぐに行動に移すことを試みる。今までとは違った旅の感覚だからこそできること。そんなこともある。その時間に何ができるのかを常に考えることだ。じっとしてては始まらない。行動に移していこう。 2023.10.07 投資