時にエネルギー回復をして集中しよう【最近してしまうお昼寝について】

幸せ

こんにちは。せいじです。(@seiz_suzuki

睡眠については、いくつ記事を書いたことがあります。

最近も、床につくのが深夜12時を回ることが多くて、図書館やレストランで作業しようとしますと、

とりあえず眠いから寝る

ということが出てきました。

僕も好きでやっているわけではないのですが、最近は積極的にとるようにしています。

一応夜に早く寝るようにはしていますけれどね。

今日は「睡眠」についてまた書いていきます。

昼寝も必要なことはある。調整しながら一日を過ごしていこう。

お昼寝はいいこと?

学校の先生をしていた時も、僕は職員室で仮眠をとることがありました。

その時でも、また今でも思うのが、

眠かったら寝ることはいいことなんだ

ということです。

仕事のパフォーマンスも上がりますし、15〜20分くらい寝ればバッチリです。

最近もお昼過ぎ頃に寝ていますが、その後の「集中力」には明らかに大きな影響を与えてくれます。

いくつか研究も出ているらしく、

昼寝前にコーヒーを一杯飲んでおくと、より目覚めも気持ちよく仕事を再開できる

と聞いたことがあります。

ご存知の方もいるかとは思いますが、「昼寝」は会社として取り入れているところもあり、実は注目が集まっていますよね。

僕も生活習慣を改善した時には、

いや、日中に寝てはいけないんだ

と思い込んでいたものですが、今となっては積極的に寝るようにしています。

ダラダラと作業していても、ほとんど “意味がない” からです。

それなら、さっさと寝てしまおう

そうやって「効率」を求めるようになりました。

横になってガッツリと寝てしまいますと、どうしても夜に影響を与えてしまいますし、さすがに本末転倒です。

  1. 眠気が来たら
  2. あえてその場ですぐに寝る

これですね。

もちろん、だからといって夜更かしを正当化しているわけではありません。

また友人たちと会う時は、日中に昼寝ができないこともあります。

その時の状況に即して、「必要ならば寝る」を徹底していこうと思っています。

昼寝はそもそも推奨されていることが多い。夜更かしをするのではなく、ちゃんと適度に睡眠をとっていこう。

調整しながら過ごす

先述したように、時に「睡眠が必要な時」とはあると思っています。

特に個人事業主として生き始めた僕は、休憩も自由に取れるようになりました。

教員時代の「休憩時間」も、楽しかったといえば楽しかったのですが、今のほうが「積極的な休憩時間」をとることができていて、なんとなくですが気持ちがいいです。

よし。休んだ分、これから頑張らなきゃな

と思えますしね。

最近は忙しいこともあり、ルーティンとして激しい運動も週に2回(ダンスとランニング)入っていますので、それによって疲れが誘発されることもあります。

僕は、

モチベーションに頼ることは違う

と思ってはいますが、一方でその「高い波」が来た時には乗るようにしています。

一日中テンションが上がり、眠くならない日もあるということです。

逆に「やる気が起きない時」や、それこそ「眠い時」もありますが、その時は流れに身を任せて「リセット」するようにしています。

実は僕が学生時代の時にも、

眠い時にはさっさと寝ろ。効率悪すぎるんだから

と、中高生ながらに思っていました。

中学生の時なんか、部活動から帰ってきたら夕方、そのまま「泥のように」横になって寝てから、勉強机に向かっていましたしね笑。

要は、僕は昔からスタンスを変えていないということです。

  • 眠い時は調整し
  • そうでなければ突き進む

こうした「柔軟性」が大事なのですが、ご自身のスタンスを頑(かたく)なに変えない人もいます笑。

別に批判するつもりもありませんが、ウトウトしながら作業ができていない様子を見ますと、

一回休むか、夜更かしをやめなさいよ

と思ってしまいますね笑。

だから別に、眠い時には「調整がてら寝たらいい」というのが、僕の学生時代からのスタンスなのです。

それで頭がスッキリするのですから、寝たらいいじゃないですか。

ただし、書いた通り「夜更かしが祟(たた)っている」可能性も大いにあります。

僕はその部分の調整も含めて、

夜の23時半には授業を終わらせる

ようにしています。

22時くらいから眠くなってくるからです。

こうしてお昼寝することが増えてきましたので、もう少し仕事が楽になったら、もっと「夜の睡眠時間」を調整したいなとも思っています。

昼寝をすることで調整してみよう。改めて集中力を得るためにも、昼寝は十分に効果的だ。

しっかりと休む

昼寝も大事ですが、夜の睡眠時間を確保することも大事です。

最近の僕は、

  1. だいたい深夜12時くらいに寝て
  2. 6時くらいに目覚め、そのまま7時まで寝る

ということが多いです。

6〜7時間睡眠なので、

個人的には足りないかな

とは感じています。

昼寝で補填することもありますが、要は「しっかり休め」ということなのでしょうね。

学生時代から「眠い時にはさっさと寝る」を徹底していたのは、それだけ、

夜だけで全ての休息を確保しようとしない

という意識があったからなのかなと思っています。

若い時はどれだけ寝ても眠かったように、「寝ること」は誰にとっても大事なことです。

特に女性であれば、男性よりも「ホルモンバランスの乱れ」なんて大いにあるのですから、

できるのであれば、無理せずに寝てしまったらいい

というのが個人的な意見です。

特に個人事業主になってから顕著に「寝る」ようになったのは、毎日を目まぐるしく動き回っているからでもあります。

「昼寝」も一つの形ではありますが、サウナやリラクゼーションなどもまた、その人のQOL(=生活の質)を高めてくれます。

僕が積極的にサウナに入り始めた2020年の末頃は、確かに、

  • 精神的にも
  • 肉体的にも

とても疲れていました。

あぁ、これはしっかり休まないとダメだな

そう思った僕は、狂ったようにサウナに入りまくっていましたね笑。

大切なことは「しっかりと休むこと」を意識することであり、そこに罪悪感なんて介在しません。

あまりにも生活のバランスが崩れていたら問題ではありますが、基本的に「休息が必要」である時は、僕は本能に任せてしまうタイプなのです笑。

昼寝を悪だと決めつける必要はなくて、何かの改善のきっかけになってもいいですし、そもそも「眠かったら寝てもいい」というスタンスは、20年前から変えていません。

休むからこそ、次の仕事がスムーズになる。

でもそこに頑固になりすぎて休息を拒否したり、あるいは逆に休憩をとりすぎてしまうことなどは、アンバランスだということ。

僕は今でも日中に積極的に寝ていますし笑、

眠い状況下で仕事が捗るわけない

と信じています。

だから適切に、しっかりと休むこと。

これを推奨していきたいですね。

働くためには、しっかりと寝ることが大事なことだ。バランス感覚を持ちながら、毎日の仕事の中に組み込んでいこう。

おわりに

最近もよく行なっている「昼寝」ですが、それはそれで大切な時間だとも思っています。

「日中に寝ないこと」が正義なのではありません。

ちゃんと自分自身の体と相談しながら、適宜休んでいきましょう。

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました