こんにちは。すずきです。(@seiz_suzuki)
パソコンのほうの編集画面がバグってしまっており、打つのがかなり大変です。
100記事書くと呪われるのでしょうか笑。
前回は100記事書きましたので、今回はそれに付随した内容ということで記事を書いていきます。
今回は「継続」についてです。
以前から何度か継続についての話題はあげていたのですが、改めて僕のルーティンとして取り入れ、今まで続けてきたものをまとめてご紹介していこうと思います。
運動
以前、走ることについて書きましたが、最近は週に3回走ることが定例となってきました。
以下の写真はNIKE RUN CLUBより。

実はブログを始めたあたりと被っており、それからだんだんと距離が伸びていっております。
「合算で丸一日以上走っている」と思うとなかなかです。
僕は長距離がかなり苦手だったため、これは異例中の異例の実績となっております。
- 走らない日は筋トレ(腕立て伏せ10回程度)
- あるいはダンスの練習
をしているのですが、満足にできない週もあります。
苦手なものでも継続していくと、だんだんと慣れ始めて「楽」になってきます。
夏は走った後に冷水シャワーを浴びることで、かなり「ととのうこと」ができるのでオススメです。(しかしシャワーを浴び終えた後に、また汗をかくというなかなかの代謝で困っていますが笑)
画像を見てお分かりのように、始めたのは今年2021年の3月です。やると決めたらやる男です。
ランニングについては運動好きが功を奏しているため、イヤイヤやっているわけではないというところが継続できているポイントですね。
ダンスや筋トレ(両者ともに13年継続し今もなお継続中)以外にも、新しく取り入れられたものがあったのは嬉しいことです。
今後も続けていきつつ、少しスピードをあげられるように努力していきたいと思います。
マインドフルネス
6月30日の自分の記事を見返しますと、ここでマインドフルネスを始めていたことがわかります。
僕が行なっているマインドフルネスとは、寝る前の3分間で床にあぐらかそれに近い格好をして背筋を伸ばし、自分の呼吸に集中するというものです。
修行といえば、さらに聞こえはよいですね。
マインドフルネス(瞑想)は、上達するためにとても時間がかかるそうです。
雑念やイライラを消したり「無」になることが目的なのではなく、思い浮かんだものをどんどん流して行く作業を行います。
これによって、僕の精神レベルが少しだけUPしました。
やはり、そうそう簡単に精神は鍛えられるものではありません。
しかし、夜のルーティンに組み込むことで入眠儀式にもなりますので、最近は音楽などもあまり聞かずに寝ることができており、さらに日々の運動も手伝ってだいぶ寝つきがよくなりました。
マインドフルネスを始めてそろそろ1ヶ月が経ちますが、これも継続が大切ですね。
今のところ毎日行なうことができています。群馬に旅行した際も、ホテルの床で行ないました。
数年続けて、安定したメンタルを手にいれたいところですね。
自炊
- 時には妥協をしたっていい。
- 激安スーパーで有名なお店「OK」で、お昼に「タルタルチキンたつた(300円)」を買ったっていい。
- 「お前は一人暮らしだろ?妥協しちまえよ」
という悪魔のささやきが何度頭をよぎったことでしょう。
しかしそんなささやきに負けじと、今のところ平日のお昼は鍋や炒め物を持って行くことに成功しております。
特に夜が「冷食のうどん」と偏りMAXですので、根菜類や豚肉・鶏肉を摂取できるのは昼しかないのです。
(※追記:現在は「うどん→納豆・キムチ・生卵」に変えて食生活改善を行ないました)
このルーティンを作ったおかげで、平日お昼の基本は「鍋料理」という形が定着しました。
おかげさまで「ということは、日曜日に来週分のお昼を作らねば!」と勝手に奮起するようにもなりました。
現在も豚汁(まいたけ/じゃがいも/にんじん/玉ねぎ/味噌/出汁・豚肉)をリピート中です。
周りの先生方からは「毎日お昼が同じで、飽きないんですか?」と言われますが、なんてことはないです。
同じことを続けることが大好きな僕にとっては、特に何も感じていません。
ただ「野菜は多くの種類をとったほうがいい」と言われましたので、外食する際は「定食系」を選んで食べることにしています。
サウナや美術館
もう聞き飽きましたよね。
僕は近くのサウナ施設がなくなってからというもの、「真のととのい」を求めてほぼ毎週新しいサウナに行くという使命感に燃えて行脚しています笑。
現在も開拓は続けております。
自分がインスタに投稿した数をザッと数えてみますと、サウナは50ヶ所くらい回ってました。
現在も記録更新中です。(100は超えたと思います)
サウナに関しましても、辛い思いをして行くところではないため、頑張って続けたというより開拓し続けたという方が合っています。
さて美術館のほうはと言いますと、25ヶ所以上。
なかなかいい調子で文明人へと進化していますね笑。かなりお金も使ったのではないかと。
こうして自身の好きな場所にお金を投じていくことは、精神的な幸せにも繋がっています。
今後も続けて探訪していきたいと思います。
読書や投資
読んだ本の数も数えてみました。
なんと85冊も読んでいました。
こうして数字にしてみますと、積み上がっている感じがして良いですね。
ただ読書に関しては、多く読めばいいというものではありません。
中には「よくわからないまま読み終わってしまった書籍」もありましたしね。
数多く読んでわかったことは、
- 自分の興味のあるものを読んでいると、その周辺知識にかぶりがあるということ。
つまり、同じジャンルの本には共通点があるということです。
たくさん読むことに慣れたおかげで、毎日活字に触れること(なにかしら本を持ち歩くこと)も、ルーティン化してきています。
また読書によって始めた投資のおかげで、順調に資産も増えています。
興味本位で始めた高配当株投資によって少しずつ幸福度をUPさせるのが、僕の投資法に合っているようです。
これは「半自動」みたいなものですので、「続けてきた」というべきかどうかは定かではありませんけどね。
引き続き「銀行→証券口座」へとお金を移しつつ、まずは資産1000万を目指します。
おわりに
さらに追加したいのは、
- カフェめぐり
- 神社仏閣めぐり
- 名勝めぐり
です。もちろん現在も開拓しています。
小田原のきんじろうカフェというところで飲んだカフェラテがとても美味しくて、「コーヒー好き&スイーツ好き」の僕としては「こういうところも開拓しておく必要があるのだ!」と新たな使命感に燃えております。(コーヒーも職場で毎日淹れて飲んでいます)
女の子と情報共有もできますしね。
そして「神社やお寺」もパワースポットとして回っておきたいところです。
また絶景や名勝など、普段時間がないといけない場所にもトライしてみたいですね。
僕はあまり、
- 何冊読んだとか
- 何ヶ所巡ったとか
数字や数にはこだわっておらず、どちらかというと毎日、毎週、毎月、毎年続けていくことのほうが大切だと思っています。
数というよりは経験した時間のほうに重きを置いています。数や記録は後からついてきますから。
SNSには確かに行動履歴を載せていますが、
- 「俺はこんなに行動している」
- 「俺はみんなよりも幸せに生きてる」
といった「見せつけの場」ではないということを、肝に銘じておく必要がありますね。
僕は、
- 自分の記録用
- 僕の投稿に対して友人が反応すること
を楽しみにして使っているだけです。
そのおかげで、群馬小旅行が実現しましたしね。
これからも新しく何か始めましたら、できる限りレポートして共有していきたいと思います。
ただ僕にも「続かないもの」はありますので(楽器や映画、ドラマやボードゲーム系が大の苦手)、自分に合ったものを見極めて探していこうと思っています。
このブログもまた継続しているものの1つですね。まだまだ命ある限り続けていきます。
それではまた!
コメント