人間関係

人間関係

30代失敗男が教える、イヤなことへの対処法【忘れる力を身につけよう】

イヤなことは畳み掛けてくる。人間関係、仕事、お金、将来…しかしそれは生きていれ至極当然の障壁であり、経験しないほうがおかしいのだ。そんな時は、積極的に忘れてしまおう。どうせまた思い出してしまうのならば、その一瞬を楽しんだほうがいい。特にさっさと寝てしまうことほど、高い効果のある手法はないのだ。
人間関係

30代独身男が恋愛において大切にしていること【自分ごとを第一に】

あまり書かない恋愛に関する記事であるが、恋愛下手のすずきにも自分なりの理論がある。それはまず自分の価値観を整理し、自分を強く持ち、周りとの関係性をはっきりとさせ、自分を磨くことだ。まるで自分本位のように見えるが、この作業を怠ってはいつまでも魅力的な人にはなれない。相手に求めるのではなく、まず自分から。何においても一緒なのだ。
人間関係

30代教員が教育現場の実情について語り合う【部活、英語…結婚?】

教育熱が熱すぎる男、すずきが後輩たちと教育現場について語り合う。すずきなりになんどもブログで発信してきたことだが、後輩たちの考えや意見はとどまることを知らない。人との議論はいつでも自分を成長さえ、また新たな視点をくれる。自分の信念を持ちつつ、人からの意見を柔軟に取り入れる聖人であれ。
人間関係

30代ぼっちが初めてテントサウナに行った結果【自然と一体になる】

すずきは初めてテントサウナを体験することとなる。「バチバチに蒸されてととのった」というレポートだけではなく、「ととのうとは何か」についても語ることとなった。自然と一体となり、人とつながれるというその意味とは?幸せを求めて行動して初めて、幸せを掴みとることができる。これからもまた、幸せを求める旅が始まるのだ。
人間関係

30代男が飲み会に行かなくなった理由【飲み会に何を求めるのか?】

コロナでみんな飲み会にいけなくなった。最初こそストレスが溜まったものだったが、だんだんと体もアルコールを受け付けなくなったすずきにとって、飲み会について深く考えるチャンスとなった。そこに求めているのは、お酒を飲んでハイになり、みんなでワイワイするということ以外ないのだ。果たしてそれは自分にとって必要な時間か。今一度考えよう。
人間関係

30代教員が定時より少し前に出勤する理由【必要に応じて決めよう】

定時に上がること、つまり仕事の「ケツ」についてはストイックなすずきだが、一方で朝は少し早めに出勤するのが日課となっている。その理由は「自分にとって必要であり、心地がよいからだ」というものだ。朝早く来ることを強制することは間違いだ。しかし若い時ほど、それが必要な段階もある。その意味を考えれば、自ずと答えに辿り着くのだ。
人間関係

30代が人間関係に疲れた時に考えること【摩擦は必ず起こるもの】

人間同士、ぶつかり合ってなんぼだ。しかしそれは経験したからこそ言えることでもある。人は「星」のような存在であり、ぶつかっては砕け、また固まり、どんどんと大きくなってゆく。ぶつかることを恐れていれば、ずっと空間を漂うだけであり、器は大きくならない。摩擦や衝突を恐れず、どんどん人とぶつかろう。そうして大きくなるのだ。
人間関係

30代男がホワイトデーのあり方を考える【菓子折りは悪い文化?】

世の中には同調圧力や、謎の文化に困っている人もいる。すずき自身もそうであったように、時に「みんながやっているからやらなければならないこと」と思えるようなことに遭遇してしまう。しかし「どう見られているか?」という感覚から脱却し、「自分はどうしたいか?」という視点に立ってみよう。感謝を始めれば、きっとGIVEしたくなるはずだ。
人間関係

30代が普通ではないことが個性だと思う理由【異常性=個性】

様々な背景を持つ人と会えば会うほど、自分が普通ではないことに気づかされる。ただ、その異常性こそが個性であることにも同時に気づいたのだ。自分の異常性を認識し、個性として伸ばしていこう。そうして自分を認められる人は、他人の異常性を認めることができる。そんな寛容な社会を、目指していこう。
人間関係

30代が盲信することをオススメしない理由【適度な距離感を保とう】

すずきが20代の頃は、mixi、fb、インスタ、Twitterと、入り浸れる場所が無数に存在した。確かに一時的に心を満たしてくれるが、時に客観性に欠けることもある。それは尊敬する人やインフルエンサーにも同じことが言えるのだ。どこまで行っても他人は他人。自分を貫き、自分が納得した上で選択していこう。
人間関係

30代教員が会話の時に大切にしていることとは?【相手に興味を持つ】

人と会話をする時には、細かなポイントが無数にある。声色、声のトーン、表情、ジェスチャー、間、回し方、タイミング…それらを磨くことも大切であるが、やはり最後は「心」である。人と人との繋がりには、相手を思いやる気持ちが欠かせないのだ。それを忘れず、会話を楽しもうとしていれば、自然と幸せな時間がやってくるのだ。
人間関係

30代教員が思う組織をダメにする人の2例【受け入れて行動しよう】

年に1度、あるかないかの怒りの爆発が、ここ神奈川県で発生した。すずきは仏も恐れるほどの「平穏」を体現した現代版ブッダであるが、やはり現場の教育や組織においての考え方は非常にラジカルなほうである。本日は文字どおり「カチン」ときてしまったが、一方で組織について改めて考える場となった。カギはいつも、自らの行動なのだ。
人間関係

30代教員が自身の人生に使命を感じた理由とは?【人との繋がり】

一度きりしかない人生を、いかに幸せに後悔なく生き抜けるかと考えることは、決して悪いことではない。しかし「使命」を考え始めた途端に、自分を中心に据えて人生を考えることがちっぽけなことだと思い始めたのだ。自分には社会や後世に対して、何かやらなければならないことがあるのではないだろうか。使命感を持つことで変わったことを語る。
人間関係

30代が仕事で後輩を指導する時に注意していること【課題の分離】

後輩を叱るのはエネルギーがいる。すずきはまだ若いし、叱るのも苦手だ。しかし甘やかし続けると本人のためにもならない。叱り方には様々あるが、一番はよくも悪くも「気にしないこと」だ。将来得する・損するのは本人であり、先輩はそれを見守ってやるに限る。彼らが心地よく仕事ができ、かつ自然と自分の成長に気づける環境が必要なのだ。
人間関係

30代教員がずっと教師を続けてしまう理由【卒業式を迎えるために】

またこの季節がきた。卒業式だ。すずきは卒業式を迎えるたびに、感情が昂ぶってこみ上げるものを感じてしまう。それは生徒たちを3年間面倒見てきたからこそだ。それが感謝となって返ってきた時、先生としてやっていてよかったなと思ってしまうのだ。教育はいつまでも心にあり、教えることはいつまでも変わらない。教育は最高の投資だからだ。
タイトルとURLをコピーしました