こんにちは。すずきです。(@seiz_suzuki)
僕の職場では8時30分に業務開始なのですが、新人の後輩が来るのはいつも定刻ギリギリです笑。
僕もあまり人のことは言えず、8時10分くらいに学校に到着してはいますが、
- 授業の準備をしたり、
- コーヒーを入れたり、
- 雑務を処理したり
しています。
以前僕は、できる限りギリギリに来ることが「正義である」と信じていました。
さすがの「効率至上主義」です笑。
今の時代は「そこまで朝早くに来なくてもいいよ」と言われますが、少し前であれば、
- 「校庭のライン引きをしておけ」
- 「何もなくても早く来るものだ」
- 「新人は朝早く来てお湯を沸かしておけ」
と言われたものでした。
さて、みなさんはどちらの意見をお持ちですか?
もちろん、シチュエーションにもよると思いますけれど。
今日は「朝早く来るかどうか問題」について、僕の考え方の移り変わりを書いていきます。
結論:無理して朝早くに来なくていい
僕は、できる限り早く退勤する「早期退職」ならぬ「早期退勤」を達成することに、毎日全力を捧げている人間です笑。
この議論の対(つい)になるといいますか、よく一緒に語られる話題があります。
それが、
という議論です。
結論から言えば、仕事において「とにかく/いいから朝早く来い!」と強制するのは、間違っていると思っています。
事情があるのであれば、多少なりとも話は変わってきますが、
- 「新人なのだから毎日誰よりも早く出勤しろ」
- 「みんなのために、雑務は朝早く来てやっておけ」
- 「若いやつが朝早くにいたほうが場が締まる」
と、理由になっていない理由がいまだ散見され、これは「根性論」という何も生み出さない非生産的な理屈だと断言できます。
こんな職場では、若者や新人たちが「勘違い」をしてしまいます。
先輩や上司が、後輩達に朝早く出勤することを強制してしまいますと、その勘違いがまた次の世代への理不尽な強制をするという、悪循環が生まれてしまいます。
仮に「仕事とはそういうものだ」という人がいれば、僕は問いたいです。
- どれだけ生産的になったのか?
- どれだけ仕事効率が上がったのか?
- どれだけ価値のある時間だったのか?
と。
何かしらの結果を、数字なり成果なりで報告してほしいものです。
「無意味に」早朝に出勤して、置物のように職場にいてもほとんど意味がありません。
という人がいれば、自宅で早起きして身支度をした後に、勉強や読書をしてから職場に来ればいいのです。
朝に「職場で」プライベートの時間を確保する意味はないですし、朝の集中できる静かな職場では、逆に周りから「邪魔だなぁ」と思われる可能性すらあります。
「体育会系」あるいは「年功序列」的な思想で、他人に早朝出勤を強制するならば、そこに確かな理由が必ず存在しなければなりません。
- 朝はとにかく早く来るものだと思っている人
- あるいは早朝出勤を理不尽に強いられている人
は、今一度その「意味」を考えたほうがいいと思います。
そこに意味なんて、ないのでしょうけれどね。
デキない人ほど朝早くに来い
先ほどの「早朝出勤反対」の意見を読んで、
- 「なにやら過激な言い方だな…」
- 「定時前の出勤が不要だなんて…」
- 「まぁ、確かに言いたいことはわかるけれど…」
と思った人は、多いのではないでしょうか。
以前の僕は、先述した通り出勤時間の定刻ギリギリに学校に到着することを良しとしており、やはりどこかで、
と信じていました。
しかし、なぜかだんだんと朝早く来るようになっていたのです笑。
先ほどと言っていることが「真逆」ですよね。
僕は変わってしまいました笑。
当時は、自分でも「なぜ早く来るようになったのだろうか?」と考えていました。
以前別の後輩と話した時に、その謎が解けました。
以下、彼の意見です。
朝早く職場に来る必要は、確かに「ない」と思うんですよね。
ただ新人の時とか、自分がわからないことだらけの段階の時って、早く来るべきだと思うんですよ。
「誠意」とか「形」とか、そういう意味じゃなくて。
「自分でそうしなきゃな」って、当時僕はそう思ってました。
なるほど。
僕は仕事を始めた最初の最初こそ、
と、天狗も驚くくらいの「鼻の高さ」を誇っていました笑。
しかし担任になり、仕事に少しずつ負荷がかかってきて、「あ、これは無理だ」と気づいたのでした笑。
つまり、
- 必要に迫られていたからこそ
- 自分が必要だと思ったからこそ
自分で決めて、早く出勤するようにしていたのです。
別に「業務が溜まっていたから」ではありません。
その後輩が言っていた通りでして、早くに来て余裕をもたせておかないと、経験の少ない僕では、絶対にトラブルを処理し切れないだろうと、肌で感じていたからです。
先述したように、古き良き時代の理由なき「いいから新人は朝早く来い理論」は、絶対に間違っていると思います笑。
しかし、自分がまだ余白を必要としている段階であるのであれば、早くに来るべき時期もあります。
仕事を始めたての頃は、どんな天才であっても多くの時間が必要ですし、
「長い時間をかけなければならない期間」
は、必ず存在します。
その理由はシンプルでして、その職場で長く働いてきた人よりも、業務を覚えたりこなしたりするのに「普通に時間がかかるから」です。
まだそんな初期段階の時に、僕は「天狗」になってしまい、
と効率を重視していたものですから、身につくものも身につきませんでした笑。
- 自分がまだまだ未熟で、
- 仕事ができない段階であるのならば、
朝早くに来て仕事の準備をすることは、理にかなっています。
「まだ仕事ができない人ほど、業務時間確保のために朝早く来る」
このマインドを持っている若者は、確かに他より早く仕事を覚えている印象があります。
ブラック企業の働き方や「俺より早く来い理論」には賛成しませんが、仕事を始めたての人は「早く来なければいけない時期」を、経験すべきなのかもしれません。
ただ、新人の中にも「ほどよい/心地よい」時間帯を見つけている人もいます。
やはり、出勤する時間はどこまで行っても「人それぞれ」ですので、一概に「新人はとにかく早く来い」とくくってしまうことには、僕は賛成できませんね。
早朝出勤が必要かは自分に聞け
僕は現在、業務開始時間の20分前に、学校に着くようにしています。
- 「すずきは定時ぴったりに来るんじゃないのか?」
- 「冒頭で言っていた早朝出勤反対の意見と違うじゃないか!」
と言われそうで恐縮です笑。
僕は確かに「早朝出勤不要論者」だったはずですよね笑。
むしろ現在は、深くルーティンを愛しているためなのか、
- 必ずほぼ同じ時間か、
- 早い時だと7時半に出勤する
時もあります。
なぜか勤続年数が増してくるにつれて、徐々に早く出勤するようになっていました。
「早朝出勤不要論者」がとんだ手のひら返しです笑。
ここまでの僕の意見を整理してみます。
- 強制的かつ理不尽に「朝早く来い!」は、乱暴かつ無意味で生産性がない。
- ただし「まだ仕事ができない段階にいる人」は仕事に時間がかかるので、早く出勤したほうがよい場合もある。
- 業務に慣れてきたとしても、朝早くに出勤して雑務をこなすことは構わない。
「3」が今回の段落のテーマです。
僕は「仕事ができなかった時代」に比べて多くの経験を積んだはずなのですが、そんな今でも「少し早めに出勤すること」にしています。
これは「業務が増えたから」「責任が増えたから」という単純な理由だけではなく、それに加えて、
- 「雑務を朝のうちに片付けたい」
- 「その分、勤務時間で最高のパフォーマンスをしたい」
- 「朝のうちに小さなトラブルに対処できるようにしておきたい」
- 「コーヒーを淹れたい笑」
と感じているからです。
もちろん強制されているわけではなく、自分で決めてその時間に来るようにしています。
間違ってはいけないのは、「仕事がデキる人」がみな早くに出勤しているわけではないということです。
- 「早く来たから偉い」
- 「俺なんか7時半には職場にいたぜ?」
- 「デキる人は確かに早くからいるよな…」
これらは全て「押し付け」や「勘違い」です。
- 早くから職場にいれば偉いというわけではありませんし、
- 早くに出勤していても仕事のできない人はいます。
大切なことはいつも変わらず、自分にとって「出勤するベストな時間は、一体いつなのか?」を自分自身に問うことです。
そして早く職場に来て、一体何をしたいのかを問うことも大切です。
- 身だしなみなどを整える時間にしたいのか?
- リラックスして準備する時間がほしいのか?
- 雑務をこなさなければならない時間なのか?
ルーティン化した時刻に出勤していますと「やることのない朝の時間もあるのでは?」と思われがちですが、僕はその時間を「プライベートの時間」(読書やスマホの時間)にあてたことはありません。
必ず何かしらの「準備」を始めており、同僚と生徒情報の共有をしたり、コーヒーを淹れたりしています笑。
「朝来てもぼーっとしている」という時間は作っていませんでした。
一方で、職場での「朝の時間」が不要だと思う人は、
- 勤務時間前に出勤する必要はありませんし、
- 出勤時刻ギリギリまでを、プライベートの時間にあててもよい
と思っています。
僕にとっては、朝少し早く出勤することは「心地よく仕事を始めるための助走」であるというだけです。
それぞれに理由があればよくて、「出勤時間それ自体」が問題なのではありません。
- 他人に強要しない。
- ただし新人は早く出勤したほうがよい場合が多い。
- 朝の時間が必要ならば、それに応じて出勤すればいい。
常に「自分」に問うてみて、早朝出勤の是非を決め、それぞれの考え方を尊重していきましょう。周りは関係ありません。
おわりに
僕の職場の「仕事に追われている」新人が、8時半の定刻ピッタリに来てしまうように、
と突っ込みたくなるような、自分ではその必要性がわかっていない人もいます笑。
僕も仕事を始めたての頃は、勘違いをしていましたので、その気持ちがわからないでもないです。
ただそういう人には、一言だけ添えてあげるほうが良いのかもしれません。(気づいていませんので)
仕事が十分にできているのであれば、新人だろうがベテランだろうが関係はありませんが、明らかに業務でいっぱいいっぱいになっているのであれば、
「朝早くに来て、遅くまで残る」
ことも、時には必要になってきます。
「質を求める前に、量をこなさなければならない時期」
これは仕事を始めた上では、必ず経験する時期です。
結果的にその新人には、
と、周りの先生たちが諭(さと)していました。
これには僕も、さすがに賛成してしまいましたね。
無理強いをしたのではなく、新人のことを想ってかけた言葉でしたので、これは良いアドバイスだったのではないかなと思います。
退勤時間や出勤時間には「変な慣習」がありますので笑、みなさんも今一度その意味を考えてみてくださいね。
それぞれが必要に応じて、働く時間に幅を持たせ、良いパフォーマンスができるように心がけていきましょう。
それではまた!
コメント