人間関係 30代教員が授業で生徒と体験を共有する【アウトプットの難しさ】 教員をしていると許される行為がある。それが「自分オンステージ」だ。そもそも教壇に立って授業するのはプレゼンのようなものである。最初こそ恥ずかしくてできなかったすずきだが、夏の体験を引っさげで語る姿はTEDのそれであった。どう考えても言い過ぎだが、高校生と自身の体験を共有する難しさと面白さについて語るので許して欲しい。 2021.09.07 人間関係雑談
幸せ 30代の小さな幸せの見つけ方【最高のChill out術】 長らく幸せ探しの旅を続けてきたすずきだが、とうとうその断片をつかむことに成功した。みなとみらいはすでに2億回くらい行ったことがあるが、そこで自分と向き合ったその瞬間に幸せは訪れた。自然や人に囲まれて生きていることを実感した時間は、天にも昇る浮遊感だった。30代がたどり着いた幸せ山の1合目では一体どんな景色が見られたのか。 2021.09.06 幸せ読書
幸せ 30代がスローライフを楽しみ始める【その時間を満喫する】 今まで嵐のように過ぎ去っていた自分の仕事や人生。ここで一つ、マインドフルネスを実践し始めたすずきに転機が訪れる。それがマインドフルな休日の過ごし方だ。すずき的にはこれをスローライフと定義づけ、休日に時間を気にしないで思う存分ゆったりと過ごしてみることにしたのだ。今まであっちゃこっちゃ動き回っていたすずきが、経過する時間を味わい始めるという革命である。 2021.09.05 幸せ
幸せ 30代がワンピースから学んだこと【もはや偉業なんだよい】 先日、いよいよ一つの偉業が達成された。ワンピースの100巻が出てしまったのだ。100を超えた漫画はあるとはいえ、あの楽しさと熱さとキャラクター数、感動と涙と笑いと冒険のコミックは他にないだろう。すずきは人生論としてワンピースをバイブルにしている部分さえある。一人一人の心の中にある冒険心を今解き放とう。 2021.09.04 幸せ読書
幸せ 30代がぼっち焼肉をして感じたこと【いつもと違う感覚】 週の終わりに飲み明かせないこの状況で、すずきは散財のターゲットに「ぼっち焼肉」を選択する。これが功を奏し、なぜか自然とマインドフルイーティングになっていることに気づく。自分が食を楽しみ、心の底から美味しいと思うことは、満腹だと言う感情とは違うらしい。食の新たな発見に驚いたすずきの、新境地開拓物語。 2021.09.03 幸せ投資読書
幸せ 30代が夢を語ることでワクワクする【行動して変わりまた行動する】 ALTと話す平和の象徴であるお昼のコーヒータイム。彼と話していると自分が今ここにいるべきではないという確信が深まってくる。多くの経験を引っ提げて次の旅に向かう準備を整え始めるすずき。短い人生、今しかできないことはきっとあるはずだ。言い訳無用。たくさん考えて行動に移して、自分の夢に向かって走り続けよう。 2021.09.02 幸せ投資
人間関係 30代が疲れのせいにして救われた話【みんな疲れてるだけ】 人間関係に悩むこともあるし、なにかこうイライラした空気が立ち込める職場を経験したことがあるすずきは、それぞれに要因を求め、解決策を考えすぎていた。それを救った後輩の一言「たぶんみんな疲れてるんですよ」。これにはすずきは笑ってしまい、なるほどそんな手があったのかと心の重荷が軽くなったものだった。複雑怪奇な理由を求めるのはやめにして疲れのせいにしてしまえばいいのだ。 2021.09.01 人間関係幸せ
人間関係 30代が言い方に気をつける理由【思いやりが大事】 極度のストレスがかかり続ける世の中で、先生たちも満身創痍である。そんな中で放たれた管理職からの言葉は労いの一つもなく、職員たちの怠慢を指摘するかのようであった。みんなが疲れているこの状況ですずきもグッと堪えたが、その言い方ひとつがとても気になったのは否めない。こんな状況下でワンチームとなるためには、どんな言い方をすることがベストなのだろうか。 2021.08.31 人間関係幸せ
人間関係 30代が会議のあり方について考えます【時間の無駄?沈黙は金?】 ほどほどの中堅と化したゴリラは会議でも多くの意見を発言することがある。そこにリーダーの決断の難しさを垣間見たり、出来レースなんじゃねと疑問を投げかけたりすることもある。大切なのは間違いをハナから否定せず、多様な意見を受け入れた上で自分で消化することだ。無駄な会議と意義のある会議、その違いとは一体なんだろうか。 2021.08.30 人間関係雑談
幸せ 30代が過去を振り返って思うこと【今の自分がベストであれ】 ふと過去の自身のダンス動画を見ていた時、若き頃の自分の荒いムーブに目を覆いたくなった。しかしそれと同時に、若き頃の自分がエネルギーに満ち溢れ、相手を倒すと言わんばかりのダイナミックな戦いをしていることに感化された。あの頃の自分に恥じない自分となれているのか。自分は成長できたか。過去の自分に大きく手を振れるように今も前へと歩き続けよう。 2021.08.29 幸せ
人間関係 30代教員が他人から評価されるべきだと思う理由【落ち込む必要はない】 評価するもされるもそこに年齢や経験年数は関係ないとすずきは語る。いつまでも成長したいはずのすずきも、昔は他人からの評価にビクビクしていたものであった。しかし今となってはその意見や批判の本質を見抜くことを心がけている。そうして自分の授業改善のための肥やしにすることが大切なのだ。特にこれからは若者たちの意見も重宝していく必要がありそうだ。 2021.08.28 人間関係読書
人間関係 30代が立ち直る力を考えます【レジリエンス:再起力】 幾度となく打ちのめされてきたすずきにとって、立ち直る力というものは非常に興味深いものであった。レジリエンスとは単純な反骨精神やポジティブ思考だけではない。日々のあり方に感謝したり出来事に意味を付与する姿勢でもあった。その先に出したすずきの答えは、時間が解決してくれるというものであった。改めて自分を見つめ直す時に必要なもの、それは結局のところ時間なのだ。 2021.08.27 人間関係幸せ読書
幸せ 30代が20代にやっておきたかったこと【早いうちから始めよう】 30代になって様々なことを始めて感じたことは、後悔よりも先に20代の時にやれていたことだなという感覚であった。正解とまでは言わないが、自身のレベルアップに貢献できたよなと思えることはすずきが今尚実践中である。まだまだ止まることを知らない今という時期に、すずきはどんどん新しいことにチャレンジしようと思う。君ならどうする? 2021.08.26 幸せ投資読書
幸せ 30代が栄養の勉強を始めたことで変わったこと【医者が教える食事術】 この歳になるとやはり考えたいのは「食生活」である。若い頃のすずきは暴君ハバネロもびっくりするほどの暴飲暴食を重ね、1日において6〜7食とっても足りなかったものだった。しかし歳を重ねると代謝も落ちてくる。いつまでもなんとなしに変えてきた食生活だが、ようやく変わる時がきた。何冊か読んで知識を得て実践あるのみ。 2021.08.25 幸せ投資読書
人間関係 30代が勧められたことを試す理由【広がる視野】 すずきはよく他人にオススメを請うては、積極的に実現するよう心がけている。それは何も義理で行動しているわけではない。自身のためになると思っているからだ。それが回り回ってコミュニケーション上でもよい潤滑剤となりうることを発見したため、もうすずきのオススメを行動に移す作業が止まらない。これぞ「聞いた翌日に行動に移すマシーン」の姿だ。 2021.08.24 人間関係幸せ