30代教員が思う組織をダメにする人の2例【受け入れて行動しよう】

人間関係

こんにちは。すずきです。(@seiz_suzuki

以前、管理職(学校で言うところの校長・副校長・教頭)の言い方に、やりきれない思いをしたことを記事にしました。

実は今日、あの「仏のすずき」と言われたほどの温厚な僕が、怒りを露わにしてしまったのです。

一体何年振りでしょうか。

僕は基本的にはある程度のことなら笑って許せますが、今日はさすがに「血管がブチ切れる寸前」でした笑。

しかし当たり散らすこともなく、ただただ、

  • 「こんなに悔しいことはない!」
  • 「こんな屈辱今まで受けたことない!」
  • 「こんな組織になんかいたくない!」
  • 「明日は休まさせていただきます!」

と吐き散らかしました。(散らかしてはいますね)

一体僕に何が起こったのか。

書いていきます。

ちゃんとやっている人を叱る人

先生たちの中にもいますよね。

例えば大切な日に欠席が多い時、ちゃんと来ている生徒たちに向かって、

「今日はなんでこんなに少ないんだ?お前ら気持ちが緩んでいるんじゃないか?」

と笑。

しっかり来ている生徒たちからすると、「なぜ僕らが叱られているんだ?」とポカンとしてしまいますよね。

そして今日も、それと少し似たようなことが起きました。

僕は入試の業務を「一所懸命やりたい派」であり、チームとして仕事をしている時間がとても好きです。

しかしここ数日は「まとめ役の人」の準備が遅れに遅れ、今日もチームを招集して会議をせざるを得ない状況になってしまいました。

情報を共有しないまま「GO」することは、あまりにも危険だからです。

学年末試験でいっぱいいっぱいの中、チームの先生たちは集まって話を聞いていましたし、疑問点については質問や意見が飛び交いました。

そして、会議も終わると言う最後のところで、管理職から一言ありました。

それは僕らを唖然とさせるものでした。

緊張感がない。ちゃんとやってくれ」と。

もちろん、僕が言われたわけではありません。

全体に向けてのご意見でしたが、

  • 「そもそも準備を怠っていたのは誰なのだ?」
  • 「このチームは一所懸命やっているのに?」
  • 「管理職が目を通したはずのマニュアルの内容はボロボロだが?」

と思いました。

この人は教員たちの働き方の、一体何を見て怒っているのだろうか?

疑問と不満、不信がふつふつと沸いてきてしまいました。

結局彼らは、「何も見えていなかった」のです。

さらに輪をかけて、僕をイラ立たせたことがありました。

それは、普段から一所懸命雑務をこなしている人たちにではなく、いつもあまり協力的ではない人の意見に、

  • 「素晴らしい!」
  • 「危機感を持っている!」

と賛同と賞賛のコメントをしたことでした。

僕の怒りはピークに達しました笑。

「あなたたち管理職は、仕事現場の、一体どこを見てきたのか?」

そう思った僕は、管理職が話している目の前でしたが、

  1. イスに座って頭を手で支えながら、
  2. ずっと天井を見ていました笑。

露骨な「イラ立ち」の姿勢ですね。(普段はこんなことしません)

その後司会から、

「すずきさん、次の指示を…すずきさん…すずきさん?」

と言われましたので、イヤな気分でしたが指示を出しました。

こんなに怒りを覚えたのは、本当に数年振りです。

自分でも信じられないほど、とても怒っていました。

  • 一所懸命仕事をしている人たちのことは一切見えておらず、
  • サボりながら仕事をしている人の、仕事の一部分だけを切り取って褒め、
  • しっかりと仕事に取り組んでいる人たちに向かって、説教をする。

こんな人が上に立っていたら、下の人たちのモチベーションはダダ下がりです。

この状況では、組織の一員たちが上に対して不信感を募らせてゆくことを、止めることはできないのです。

上に立つ人は、下の人の働きを真剣に見よう。表面上だけを切り取らずに、彼らの献身さを評価してあげよう。

責任は取らず現場のせいにする

実はその数時間前に「他の管理職の発言」にイラっとしていたことも、先ほどの「爆発」への布石でした。(どうなってるんだ、この学校は…)

学校の様子(生徒数、カリキュラム、人事)が変わってゆく中、各教科代表たちの会議で、

もっと学校について考え、話し合う場はないのか?

という素晴らしい意見が上がりました。

それに対する管理職の回答は、

「自分たちが必要だと思うのならば、自分たちで開けばいい。現場の人たちが中心なのだから自分たちで変えていかないと」

というものでした。

一見すると「確かにそうかも」と思う内容ですが、やはり現場での「言い方」を聞いていますと、口調の端々に、

  • 「自分は開催したくない」
  • 「自分には関係ない」
  • 「責任は取りたくない」
  • 「勝手にやってくれ」

といった気持ちが感じられました。

  1. 現場で話し合い、
  2. 先生たち個人の意見を吸い上げて、
  3. 次年度へとつなげていくこと

は理にかなっているプロセスです。

だからこそ本当に学校のことを思うのであれば、

  • 「確かに、そうした会議の場があまり設定されていませんね…」
  • 「もっとざっくばらんに話し合える環境を作ってみましょうか」
  • 「私がメインを務めますので、定期的に招集します」
  • 「ぜひ、みなさんの知恵をお貸しください!」

と、なりそうなものではないでしょうか。

確かに担任である僕も、「生徒自身に考えさせること」を大切にしています。

しかし先生は、「水先案内人」としての役割もありますので、

  • 投げっぱなし
  • 無関係を装う
  • 好き勝手にやらせる

ことは、責任を放棄していることに他なりません。

生徒が何かやらかした時、それを支えていた担任の先生が、生徒たちのケツを拭くのが担任の役割です。

  • 後ろ盾になってくれる人
  • 好きにやらせてくれるけど、陰ながら支えてくれる人

には信頼も集まり、

この人がバックにいるから、自分もより良い働きができるんだよなぁ

と思えるものなのです。

残念ながら、「責任を取ろうとせず、誰の支えにもなろうとしない人」は、組織において上に立つことはできません。

ドンと構えて、

「好き勝手やってみろ!責任は俺が取る!」

こういう人の下でなら、教員たちも自由な発想で頑張ろうと思えるのです。

現場の人間には自由にさせながらも、責任は自分が取る。それが「人の上に立てる人」だ。

「組織とはそういうもの」と割り切ることも大切

以前も、「組織とは?」というテーマで記事を書きました。

僕はいずれ組織を離れますが、それは何も、

「以上、書いてきたことについてイヤだと思うから、辞めたいのだ」

と思っているわけではありません。

確かに組織の「イヤな部分」を感じている毎日ではありますが笑、一方でそれもまた組織のカタチであると思うのです。

人間は誰しも完璧ではありませんし、時に周りが見えなくなることもあります。

様々な人たちが組織の中で混じり合うからこそ、不満や摩擦、齟齬や確執が生まれてしまうものなのです。

「上司ガチャ」という都合の良い言葉を使って、他人のせいにすることは簡単ですが、

  • この組織に属したのは自分。
  • この働き方を選んだのは自分。
  • この人たちの下で働いているのは自分。

という「原因自分論」に立ってものごとを考えてみれば、事態がとてもシンプルであることがわかります。

全て選んだのは「自分」というだけなのです。

もちろん、

  • 不満に思っていることを意見すること
  • うまくいかないことを改善しようと試みること

も大切なことですが、組織である以上は、それらの「不和」は起こるべくして起こるものです。

「よりよいチーム」「よりよい組織」に向かうことを止めてはいけませんが、上手くいかないことに対して「いつかなんとかなるはずだ」と希望的観測をし続けても、精神的によろしくありません。

  • 「こういう人はいるものなのだ」
  • 「こういう組織だから仕方ないのだ」

と、ある程度は割り切りながら、自分の意見を伝えていきましょう。

自分の言いたいことを理解してくれるような人なら、今後も改善が見られるかもしれませんが、基本的に人はなかなか変わることができません

僕がこうして感じた「イライラ」や「不満」は、文字どおりの反面教師として学ぶことにとどめておくべきです。

今後も少し意見はしてみますが(そこそこ言えるポジションですしね)、

「組織に属しているとはこういうことなのだ」

ということを忘れずに、仕事を続けていこうと思います。

組織では、必ずと言っていいほど理不尽なことがある。しかしその事実を受け止めることができれば、精神的に安定することができる。

おわりに

「組織あるある」といった内容だったでしょうか。

僕は割り切ることも大切だと思っていますが、黙っていることができない性分でもありますので笑、タイミングがあれば言うかもしれません。

  • 「組織ってそういうものだから」
  • 「どうせ変わらないし」

このような姿勢も僕は「良くない」と思っています。

「なんとかして変えよう!」と躍起になるのではなく、ここでも「こうしてみたらどうだろうか?」と行動することがカギになってきます。

  • 管理職に「現場での頑張り」を見にきてもらうように仕向けたり、
  • 定例で学校の将来について話し合う場を設けたり、

僕にも、できることはまだまだたくさんあります。

「ある程度は割り切りながらも、自分なりにアクションを起こし、自分の糧にしていく

これは組織にとってもプラスですから、今回の件のことをもっとよく考えて、「組織に貢献できるように頑張ろう」と思うことができました。

さて、また明日から動き回りますかね!笑

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました