人間関係 僕が以前より笑えるようになった理由【自分の笑顔を認めてあげる】 以前のせいじは、自分の笑顔が嫌いで仕方なかった。特に理由はなかったが、何か自分に制約を課していたのだと思う。でもそんな人生、楽しいはずがない。たくさん笑い、たくさん笑わせることで、ストレスの大半は消えてゆく。人生は一度きりなら、たくさん笑ったほうがいいに決まっている。さぁ、みんなで笑顔になろう。自分の笑顔を認めてあげよう。 2023.03.03 人間関係幸せ
人間関係 モチベーションのある人と一緒にいよう【場所を変えてゆく生き方】 モチベーションを0から1に引き上げるのは、他人の仕事ではない。それは自分自身の内側から出てこなければならないのだ。ひとたびモチベーションが出れば、後はお互いに成長できるような関係を作れそうな人と一緒にいよう。やる気のある人同士で集まっていれば、教える側も楽しくなるはず。付き合う人も見定めていこう。 2023.02.27 人間関係
人間関係 僕が先行投資をするようになった理由【躊躇せず支払え】 大切なものにはどんどんお金を支払っていこう。人生にはまだまだ先があるからだ。自分にとって本当に大切なものを見極めた上で、先にお金を支払って商品やサービスを購入すれば、その後の人生はより豊かになること間違いなしだ。これは人間関係などの抽象的なことにも活きてくる。先行投資をして長期的なリターンを享受しよう。 2023.02.26 人間関係幸せ投資
人間関係 収入からエゴを引いていけば貯蓄になる【貯めよう幸せ貯金】 収入からエゴを引いてみる。するとそれが貯蓄になる。それなら、できる限りエゴを少なくするほど、貯蓄ができるということだ。これは真理であり、他のことにも応用が効く。人間関係においても、自分の性格からエゴを引いたり、受け取った愛からエゴを引いてみよう。自然と幸せが貯まっていき、人生が豊かになっていくのだ。 2023.02.25 人間関係幸せ読書
人間関係 結局コミュニケーションには努力が必要【内向型も外向型も関係ない】 「静かな人の戦略書」には、静かである人はすごいんだぞということは書いていなかった。ただシンプルに、人にはそれぞれの性格や特性があるということを伝えてくれていたのだ。自分の特性や型を知り、あとはうまく活かしたり、合う環境を見つけていくこと。そして自分が自分らしくいられる場所で全力を尽くすのだ。 2023.02.24 人間関係読書
人間関係 それでも僕は予定を空けて人に会いに行く【熱に応える姿勢】 雪の中歩いて向かったのは、近くの高校のダンス部だった。せいじが審査をした後に、そのコメントを元にして一年頑張っていた生徒たちだ。それなら、ダンスを教えに行かない理由がない。小さな火種であっても、それを大切に育てて大きくするのが教師たちの使命だ。それが教育であり、教育者たちが好き好んでやることなのだ。 2023.02.21 人間関係投資
人間関係 この世界をどう生き抜いていけばいいのか【沈黙は金なのか】 発信することが怖い。それは間違いだ。以前のせいじは逆であり、文句や批判ばかりをしていた。本来SNSとはそういう場ではない。文句があれば直接言えばいいし、イヤなら離れるべきだからだ。他人の発信も全てが正しいとは限らないし、ものごとの一面でしかない。ネットに流されず、自分のできることを淡々とこなしていこう。 2023.02.18 人間関係雑談
人間関係 返したいと思える感謝をしていこう【僕の目の前に必要なもの】 長い間、与えることを続けてみた。そこに特別な意味はなく、ただ淡々と与え続けること。それが今までのせいじにはできていなかったのだ。見返りを求めずに与えたことで、誕生日を祝ってくれる人がたくさん目の前にいた。人生において必要なものは、富でも名声でもない。ただ目の前にいてくれる人を持つこと。それだけで十分なのだ。 2023.02.16 人間関係幸せ
人間関係 自分で選んだ道にフルコミットした結果【愛は必ず返ってくる】 人に与えるということは、意識しなければしないほどいい。ダンス部顧問時代にがむしゃらにフルコミットしていたせいじは、再び会ってくれた生徒たちから感謝された。それは何より、見返りを求めずに一所懸命に彼らと向き合ったからに他ならない。その無償の愛は相手に必ず伝わってゆく。その後もまた愛を与えていくこと。それが結局幸せなのだ。 2023.02.15 人間関係幸せ
人間関係 慣習にとらわれずに自分を貫くこと【あげたいならあげればいい】 バレンタインデイは毎年物議を醸す。しかし実はシンプルな考え方でいい。自分の本能に従うことだ。それは動物的な欲求ではなく、愛や感謝などの純粋な気持ちを指す。そのGIVEは、以前から自分がもらってきたものや、相手に対するリスペクトから生まれると言ってもいい。異性の相互理解はいつまでも難しいもの。それなら感謝や敬意を表したっていいのだ。 2023.02.14 人間関係幸せ
人間関係 また会いたいと思わせる人でいるために【先に愛を与えること】 また会いたいと思わせるには、実はそんなに細かなテクニックはいらないと思っている。出会う人たちにしっかりと自分から愛を与えるだけでいいのだ。見返りは求めず、長い距離を時間を使って会いにいくからこそ、相手は感謝してくれる。そして会ったあとは、ありのままの自分を出していくだけだ。それがきっと「会いたい」という気持ちを助長する。 2023.02.12 人間関係幸せ投資
人間関係 人との信頼関係の築き方【教育は昔から間違っていた】 「昔だったら引っぱたいていましたよ」そんなことを言っている時点で何もわかっていない。「昔だったら」が通用しないのは、昔は許されていたからではなく、昔が間違っていたからだ。自分の間違いに気づき、素直に認め、真摯に周りにいる人々と向き合うこと。これが人間関係や信頼関係の構築に最も大切なことだ。まずは自分を変えてみることから始めよう。 2023.02.11 人間関係幸せ読書
人間関係 コミュニケーションは心があれば十分【心で話す姿勢】 コミュニケーションにおいて大切なことは、心で通じ合うことだ。海外の人とであればなおさら、英語が話せなければいけないということはない。日本にいると忘れがちなのは、もっと人間の本質を大切にするという姿勢だ。コミュニケーションは言語能力の高さではなく、心や魂のキレイさがものを言う。これからも本質を大切にして生きていこう。 2023.02.05 人間関係幸せ
人間関係 周りの人のおかげで今があることに気づくこと【芯の確立】 自分の揺るぎない芯とはどうやって作られていったのか。それは他でもなくせいじの周りの「人」のおかげだった。尊敬できる、好きでいられる、大切にしたい人たちとの時間の中で、自分の弱さや未熟さに気づくことが第一なのだ。一方で人に頼り過ぎずに、自分でも人生について追い求めて考えていかなければならない。その相互作用が、自分を強固なものにするのだ。 2023.02.02 人間関係幸せ読書
人間関係 長い長い旅の一部だと思えば寂しくはない【あなたに返す愛】 2023年の4月から海外にいきたいと思っているせいじは、その寂しさに悩まされていた。しかし長い長い人生という旅路の中では、そうした期間は必要だとも感じている。それなら、今まで受け取ってきた愛を返す旅にしていこう。これからもまた、人と出会うたびに多くの愛を受け取っていくのだろうから。それらを少しずつ返していけばいいのだ。 2023.01.30 人間関係幸せ