幸せ

幸せ

30代が全力で定時に退勤する理由【無駄な時間は極力なくせ】

すずきはできる限り定時であがることを心がけている。なんなら定時1時間前に帰るという特殊能力すら使えるようになった。ある程度職場になれてきたら、自分の時間を大切に確保してあげることも大切だ。人生は有限だからだ。一方で職場を仕事として割り切りすぎるのもよろしくない。うまいバランス感覚を養って、今日もまた定時であがろう。
幸せ

30代が予定を早く埋めるようになった結果【先に動いたもの勝ち】

ギリギリになってから週末どうするか考えていたすずきは、できる限り早めに行動するように心がけるようになった。まだ発展途上ではあるが、早く予約をしておくことで選択肢の幅が広がるだけでなく、それを楽しみに人生が豊かになることもわかった。早い者勝ちとはよく言ったもので、旅行や旅が好きな人間にはマストな能力なのかもしれない。
幸せ

30代が暇な時間を行動する時間にしてみた結果【生産的な時間の確保】

ワクチンの2回目の脅威に恐れおののいていたすずきだが、蓋を開けて見るとそこはまさに「暇」な時間が横たわっていただけであった。すぐさま普段の習慣が反応して、結果近場を外出することになる。生産的な時間と聞くと自己啓発感が否めないのだが、話はシンプルで「行動」に移せばよいのだ。暇時間対策も含めて、普段すずきが意識していることを書く。
幸せ

30代が細々とブログを続ける理由を考える【利益を優先すべきか】

「ブログ=収益化」とは、みんなが考えている副業の1つだ。すずきも当初は、それを狙って始めたと言っても嘘ではない。しかしつづけていくうちに、広告や商品紹介などが自分のスタンスと合っていないことに気づいた。「合っていないからやりたくない」のではなく、まずは自分なりの継続方法を確立することが先決のようだ。今は継続あるのみ。
人間関係

30代がなんとかして笑いを生もうとする理由【目の前の人を笑わせろ】

「お笑い」と聞くと特別な力を想像したり、高いハードルに見えてしまうと思う。しかし目の前の人を笑わせることほど、幸せになれることはない。自分という舞台を見てくれている唯一のお客さんだからだ。自然と他人を笑わせようとする姿勢は、様々な面でのGIVEにつながる。普段からハッピーな空間を作ること。これを心がけることで幸せになろう。
幸せ

30代になってから考えた本当の幸せとは?【自分の幸せを求めない】

すずきは最高の本に出会えた。今まで「自分の」幸せを求めることもまた一興であり、人生を豊かにする1つの術であった。しかし「誰かの幸せを願って行動すること」が、自分を幸せにしてくれる「本当の幸せ」であることに気がついた。まずは目の前の人をどうやったら幸せにすることができるのか。その思考から始めてみよう。
幸せ

30代が健康を最優先にし始めた理由【健康こそ日々の幸せ】

ワクチン接種2回目にビビりまくっていたすずきは、健康についてふと考え直す。幸せを求めようが、運動をしようが、好きなところに行こうが、それらは健康なくしては成立しないものである。普段から体に気を使うからこそ、日々の幸せを享受することができるのだ。まずは自分の悪習慣を見直し、できるところから改善していこう。
幸せ

30代になってからやめてよかったこと【空いた場所をどう使うか】

30代になってからやめてきたことは実はいくつかある。それによって生まれた時間やお金を、今までとは比べ物にならないくらいの生産的なものに費やすことができている。まずは何かをやめてみること。そうすることで隙間が生まれ、何かに使ってみようと考えるようになる。そして行動に移していけば、未来が明るくないわけがないのだ。
幸せ

30代が自分が凡人であることを自覚する【僕は特別ではないけれど】

すずきは「夢をかなえるゾウ」という本に出会う。言わずと知れた名著であるが、すずきは「今」読むことに大きな意味を感じ取ったのだった。出てくる主人公は、変化を嫌っていた以前の自分とそっくりだった。言い訳、人のせい、現状維持。それらを変えようと一念発起した去年から早一年。少しずつ変化していった凡人の目に、今は何が映っているのか。
幸せ

30代男性がパンケーキを食べたっていい【スイーツ系男子の哲学】

神奈川には数少ないと言われている「スイーツ系男子」の道をゆく男を知っている。すずきはその非難ともとれる周りの視線を気にもとめず、今日もまたスイーツを探す旅に出る。克己心を鍛えるべく、「甘道」を極めようとする男の瞳には、一体どんなスイーツが映っているのだろうか。スイーツを愛し、スイーツを求めて歩く男の、壮絶な物語である。
幸せ

30代がイイ歳なりの「カッコよさ」を求める【生き様=スタイル】

街を歩いていると、若いお兄ちゃんたちが目につく。しかしふと「そんなに気にすることであろうか」と考えてみた。人それぞれのスタイルやその変化があり、すずきも以前とスタイルが大きく変わった。大切なことは、人のスタイルではなく自分自身の生き方や考え方だ。押し付ける必要なんてない。自分らしくどうありたいか。内側に目を向けてみよう。
人間関係

30代が一人勝ちマインドから脱却した理由【信用・信頼という公共財】

貯蓄の鬼であったすずきも、使う力を身につけていくことで社会の「信頼」を感じ取れるようになった。それはまた、自分の信頼度が増えていることも意味する。お金を使うことや幸せを共有することで、社会全体がよくなっていくことを学び始めた30代。浪費と投資を武器にして、長期的な目線で社会経済の回転に貢献していきたいと思う所存である。
幸せ

30代は隙間時間を有効活用するようになる【小さな時間の積み重ね】

帰ってからパソコンの前に座って、タイピングでブログを書く。こう取り決めていたすずきに、ふと「帰宅途中の時間を有効に使ってみませんか」というお誘いが来る。早速そのお誘いに乗ってみると、帰ってからスムーズに作業を始められている自分がいた。30代の今回のテーマは「隙間時間」。ちりも積もれば大和撫子。5分を笑う者は5分に泣くのだ。
幸せ

30代は小さくて無駄な選択肢を省いていく【まずは信念を確立する】

現代は選択肢だらけの社会だ。あれもいい、これもいい。でも実際は自分の役に立たない選択肢を前にして悩んでいる時間が多いのも事実だ。そんな現実と向き合い、自分にとって不要な選択肢とはおさらばしよう。そこで悩んだ時間分、本来はもっと生産的な時間に費やせたはずだ。ストイックな考え方とは違う、人生と向き合う方法である。
人間関係

30代が店員さんと積極的に話す理由【会話から始まる幸せ】

あるカフェで店員さんと話す機会があったすずきは、ふと旅の各地で会話をした記憶を思い起こす。それらの記憶は鮮明であり、容易に思い出すことができる。人と話す、店員さんと何気ないやりとりをするのが憚られてしまった世の中。それが今元に戻りつつあるのであれば、積極的に感謝を伝えていこう。美味しかったです、ごちそうさまでした、と。
タイトルとURLをコピーしました