人間関係

人間関係

30代教員が正しい評価とは何かを考える【陰ながら努力する意味】

「僕だってこんなに頑張っているのに!」これが会社でよく聞く言葉だ。上からの評価とは、先生であるすずきにとっても、非常に難しいことだと承知している。しかし、それを目的にしてしまっては本末転倒なのだ。大切なことは、人間の原始的な部分に訴えること。愛を持って接し、丁寧に、信頼して、安心させて後輩を育てていこう。
人間関係

30代が10個下の教え子と会って語り合った結果【背中を見せる立場】

先生とは、一生「先生」であり一生「生徒」でもある。いつまでも学び続ける姿を、生徒たちに見せていかなければならない。そうして定期的にいろんな生徒と会うすずきは、人に恵まれ、多くの学びを得ることができている。だから、会いにいこう。フットワークの軽いすずきは、今日もまた生徒に、友人に、先輩に会いに行く。
人間関係

30代ぼっちは世界の美しさに感動するようになる【感謝の循環を回せ】

最近、朝日がキレイだと思い、夕日に感動し、夜の静けさの中で自分と向き合うことも多くなって来た。「こ、この感覚とは一体なんなのだろうか?」不思議に思ったすずきは、早速文字に落とし込むことを試みる。見えて来たことは、感謝や感動をすることで、人に優しくなることができ、与えたいと思えるようになっていたことだったのだ。
人間関係

30代になっても絶対に学ぶことをやめない理由【英検・TOEIC・FP】

英語教師なのに目をそらしていた資格試験。しかし周りにいる英語初心者や中級者たちが奮闘している姿をみて、いよいよすずきにも火がついた。こんな自分じゃダメだ。そう思ったすずきは、普段の読書に加えて、簿記を獲った時のように再び机に向かうことを誓う。学びをとめてはいけない。学びをとめたら、人生が終わったようなものだからだ。
人間関係

30代男がクソ真面目も悪くないなと思う理由【自他共に効果アリ】

小学生の頃から勉強一筋で生きてきたすずきにとって、真面目であることは魅力的ではないことを意味していた。しかし大人になるにつれ、その需要が高いことに気づき驚く。勉強していた習慣が真面目気質を作り上げたのだが、これは人生を生きていく上でとても良い性格だ。もし今すでに真面目な人は、その性格を貫いて構わない。好印象だからだ。
人間関係

30代教員が職場で必要だと思う仕事の姿勢とは?【真摯さと礼節さ】

教員の仕事は、何も生徒たちと交流するだけではない。事務的な作業やプロジェクトを進行することもある。その際はコミュニケーションや確認が欠かせない。チームで一丸となってプロジェクトを成功させるには必須事項だ。今回は若者教員たちの内乱に巻き込まれてしまったが、だからこそ指摘できたこともあった。すずきなりの仕事術を語る。
人間関係

30代男がバレンタインデーにチョコを贈る【考えた上でのGIVE】

バレンタインデーとは女性が男性にチョコを贈る日なのだろうか。もちろん、現代の人々はそんなものは日本の習慣でしかないと気づいている。その上で、自分はどう感じ、何を求めて行動しているのかを確認してみることにした。イベントがあること自体は悪いことではない。ただそれに流されずに、自分がこれだと思う信念の旗のもとに行動していこう。
人間関係

30代教員がやりがい搾取について考える【先生の休日はどこへ?】

部活動について語り始めると、語りきれないほどその闇は深い。まずは部活動を目当てに教員にならないことが基本軸であり、学校側もそのシステムを是正していくことが喫緊の課題である。自己犠牲はクソ食らえだ。まずは自身を大切にし、自分の時間をたくさんの学びに充てよう。それこそが、持続可能な教育活動なのだ。
人間関係

30代教員がジェンダーについて考える【排他的ではなく包括的に】

ジェンダーの問題は、最近浮き上がってきたものではあるものの、実は以前から存在していたのに、社会が気づけていないだけだったのだ。「性」の認識とは多岐にわたり、その多様な生き方が現代社会に浸透してきた。ただ、極端になってしまう人が現れたのも事実だ。今の社会はどうすべきか?どうバランスをとっていくべきか?教員の考えを述べる。
人間関係

30代が仲間を誘ってランニングをした結果【人を巻き込む力とは?】

何かを続けたり、一所懸命取り組んだりしているのを見ると、人は興味や好奇心で寄ってくる。特に楽しいと思えることは、一緒になってやってみたいと思うものなのだ。すずきは愚直にランニングを続けていたことで、結果的に同僚達とジョギングをする仲にまでなってしまっていた。行動力は求心力を呼ぶ。ただひたすらに、行動あるのみだ。
人間関係

30代サウナーは初心者たちに楽しんでもらう【幸せの時間の提供】

サウナー初心者たちにどうしたらサウナを最高に楽しんでもらえることができるのか。そうやって考え抜いている時間は最高の時間であったのだが、結果的にみんなが自ら楽しもうとしてくれたことに、すずきは自分が幸せになっていることに気づいた。人を楽しませることで自分が楽しむことができる。情けは人のためならず。これからも仕掛けていこう。
人間関係

30代が違和感を覚えたコミュニケーションとは?【秘密主義は不利】

オープンであることは、すずきの長所の1つである。人との会話はしやすく、自分にも相手にもストレスがないからだ。ただ、深くもない質問に対して頑なに答えようとしない人には、疑問が残る。メリットは見受けられないし、人も近づいてこないからだ。開けた態度を取ることで一体何がよいのだろうか。一緒に考えてみよう。
人間関係

30代男がダンスの練習会に参加してみた結果【何事にも飛び込むクセ】

コロナもあり、男はダンスの練習をひとりで行ない、練習会にはなかなか足を向けようとしなかった。しかしこのタイミングで、ついにすずきが動き出す。オフで会うことは、何もそこまで意気込んでいく必要はないのだ。人は面と向かって会えば、さまざまなギャップを埋めようとお互いに努力するからだ。さぁ、まずは一歩目から踏み出してみよう。
人間関係

30代は気分によって人との接し方を変えない【自分のために許す】

イヤなことをされることなんて、生きていれば頻繁に起こることだ。それは相手が未熟ゆえに起こることであり、こちらはどうすることもできない。そんな時は過度に反応せず、じっと見守って相手を許してあげよう。自分はどうありたいのか。どういう人間として生きていきたいのかを考え、その生き方を貫いていこう。
人間関係

30代はひとりの時間も人との時間も大切にする【全てが新しい体験】

以前ひとりで、寂しくもマインドフルに歩いていた古都鎌倉。今回は先輩たちとそんなロンリートリップにリベンジをするべく、サウナに行き、お寺に行き、美味しいご飯を食べ歩く。ひとりだった時間と、みんなでいる時間が時を超えて相互作用し、結果的にすずきの記憶を刺激した。どんな形の時間であれ、体験している時間はかけがえのない大切な時間なのだ。
タイトルとURLをコピーしました