こんにちは。すずきです。(@seiz_suzuki)
こうして息をするようにブログを書き続けていますと、ふとあることに気づきます。
と。
意外にも「事務処理の多い」先生という仕事では、
- 議事録
- 資料作成
- 起案文書
など、ワードやGoogleドキュメントを使っての仕事を任されることがあります。
それを「速くこなすこと」が正義だとは言いませんが、僕が、
- 書くこと
- まとめること
が好きなように、得意は伸ばすに越したことはありません。
今日はブログを書いていてよかったことを書いていきます。
シンプルにライティングスキルと校正能力が上がる
ブログをただただ書き続けていて、特に収益化もしていない僕ですが、意外にも成長をしていたことに気づきました。
タイピング力は以前と変わらないままですが、それ以上にライティングのスキルが上がりました。
「fb」や「mixi」で日記を書いていた頃は、自己満足感の強い、ちょっと読みにくい書き方が多かったです。
記事の執筆にだんだんと慣れてきますと、
と考えるようになってきました。
「デジタルで読む読みもの」としての鉄則である、
- 段落は短く、
- 画像を入れ、
- 箇条書きを使い、
- アクセントを入れる。
などからスタートして、徐々に形にもこだわり始めてきました笑。
「ライティングスキル」とは、単に内容だけでなく、
- 読みやすさ
- デザイン性
なども問われると知ったのは、ごく最近でしたね。
本当はもっとこだわることができるはずなのですが、まだまだ勉強が足りません。
とも考えております。
また、文章を書くこともさることながら、校正能力も格段に上がりました。
文の論理性や句読点の位置、つじつまが合っているかどうかなど、なんども読み返すことでミスも減ってきました。
すると事務作業の処理スピードが段違いに速くなり、学校での仕事もバリバリこなせるようになりました。
例えば、
- 「ショートカットキー」を使うようになったり、
- 会議の議事録をとって段落ごとにまとめてみたり、
と、毎日ブログを書いているためか、それらのスキルを本業に応用できるようになりました。
少しずつですが、自分の能力が洗練されてきたのです。
常に誰と話していても、頭の整理ができている。
僕の書いていたものは、fbなど身内のみの閉鎖的なSNSが発端でした。
しかしそれだけでは、投稿回数に気を使ってしまい、自分の頭の中にある情報を書き出し切ることができず、少し悶々としていました。
そこで毎日ブログを書き始めてみますと、ある1つのトピックについて、
- なんども推敲して書き出したり、
- 複数の記事を書いて、様々な角度から見てみたり、
としますので、頭の中で「あぁでもない」「こうでもない」とかなり考えるようになりました。
実際に声を発しているわけではありませんが、「文字に起こすこと」は話すことと違って、自分の思考を落とし込むのに時間がかかります。
考えて書いて、また考え直して、また書いて…
この繰り返しによって、「安定して強固な思考」になるのです。
という人のために、僕がオススメするのは「日記」です。
それも1行や2行で構いません。
- 誰かに伝えたいこと
- 自分の思っていること
- 1日の中で感じたこと
なんでも構いません。
この「数行日記」をやりやすくするためのツールが、「Twitter」です。
気軽につぶやくことができますし、文字数も決まっているため、逆に冗長な文を書くことができません。
- Twitterでも、
- アナログな日記でも
自分の思いを文字に起こしますと、ごちゃごちゃしていた自分の思考が整理されるだけでなく、デトックスの効果もあると感じています。
- モヤモヤしている時
- イライラしている時
- なんだかやりきれない時
そんな時こそ、文字に起こしてみますと、頭の中がスッキリして、メンタルも安定することでしょう。
仕事が効率的になり、速くなる。
先ほども書いたように、ライティングスキルの向上によって、様々な面で「素早さ」が上がりました。
それは単に実務的な面だけでなく、
- 時間の使い方
- 仕事の配分の仕方
など、仕事全体において言えることです。
僕の場合、正直なところ「マーケティングなどの知識」はあまり身についていません。
「どのような記事だと読まれるのか」などは少しずつわかり始めてきましたが、「モノやサービスを売る」という段階まではしていません。
ただ、いずれは違う形のものもやってみたいと考えていますし、「ブログ」というものについて、このブログを書くことで学んだことは、間違いなく大きな財産となりました。
ブログや資格の勉強など、副業やそれに近いものを毎日こなしていますと、
と考えるようになります。
と、平気で仕事をこなせるようになりました笑。
1日の始まりの時点、あるいは前日、あるいは前週の時点で、
- 「何をしようか?」
- 「どう動いたらいいか?」
を、考えるようになるからです。
先を見据えることも大切ですが、
「どう動けば最高のパフォーマンスができるか?」
と、自身の「行動」について考えることも大切です。
広く一般化して言えば、
- 副業にトライしてみたり、
- 本業以外に趣味を持ったり、
と、「第三の場所」を作ることで、結果的に本業にも影響を与えることとなるでしょう。
一見すると、
- 時間の無駄
- ただしんどいだけ
- 何も成長していない
と思われがちですが、一番成長を感じることができるのは自分自身です。
続けていれば見えてくるものがあります。
ブログだけとは言わずに、様々なことに挑戦して、自分の自由時間を有意義に使っていきましょう。
おわりに
ブログを書くことで、シンプルに「書く力」が伸びたのですが、それ以上にいろんな人のブログを見るようになりました。
- SEO
- 記事の内容
- デザイン性
など、
と思っていた以前の僕とは違い、
と考えるようになりました。
好きなことばかりを書いていますが笑、いつまでも「読者目線」は忘れてはいけないようですね。
せめて少しでも「読みたい!」と思えるような、そんな記事を目指しつつ、書き続けていきます。
それによって、本業を始めとした様々な場面において、良い影響を生み出していきたいと思っています。
それではまた!
コメント