幸せ 意識的に続けることよりも大切なこと【夢中でやめられないこと】 今までのせいじは、意識的に続けなければいけないことも選択してとってきた。そんなことよりも、好きで夢中になれる、自分なら得意だと思えるもので生きていくことのほうが、幸せで豊かな人生になることがわかった。続けようと思うのではなく、やめられないのだ。そんな麻薬のような「好きなこと」は、誰にも負けない武器になる。 2022.09.17 幸せ投資
幸せ タイムマネジメントをしないメリット【自分のキャパに収める】 時間管理術や、タイムマネジメントが世間を賑わせているが、それはそもそもやることが多すぎると言うことに他ならない。本来人生とは、そんなに追い詰められるものではないからだ。ただ、あまりにもやることがない、あるいは時間が永遠にあるとなると、それはそれで退屈でもある。バランスをとりながら、自分で時間をコントロールしていこう。 2022.09.15 幸せ読書
人間関係 人が嫌いだった僕が人を好きになっていくまで【人生を悟る】 人生について、幾度となく記事を書いてきたせいじだが、最近の顕著な性格としては「周りの人を分け隔てなく」愛せるようになったことであろう。その要因は多数存在するが、何より自分に余裕があることと、人生の使命を悟ったことなどが大きい。毎日が平穏であり、幸せに満ちるようになったせいじは、現在から未来へ一体何をするのだろうか。 2022.09.14 人間関係幸せ
幸せ 自分には価値がないなんて思わないでほしい【自分と向き合う勇気】 「自分なんて」そう思ったことは人生において幾度となくあった。それは自分自身を信じられていない時ではなく、皮肉にも自分が何もしていない時ほどそう感じるものであった。精一杯努力して最速で失敗している時であれば、自分のことを卑下している暇なんてない。自分の好きや強みを生かして、それに一点集中しよう。必ず成長するはずだからだ。 2022.09.13 幸せ読書
幸せ いつまでも変わらない世界から抜け出そう【ミスを認めてあげる】 メディアはいつになっても変わらない。でもそんなテレビ生活から抜け出せれば、人としてもおおらかになるし、他人のミスを許せるようになる。ヒューマンエラーを叩いたって仕方がないのに、連日叩くような文化がいまだに蔓延している。そんな世界から抜け出して、もっと寛容で優しい人になろう。今の日本は病気だ。まずは自分から変わろう。 2022.09.12 幸せ
人間関係 家族とチームで戦うことのメリット【それぞれの道を行こう】 家族とは特別な存在だ。人によっては家族がいなかったり確執があったり、絶縁状態だったりもするだろう。無理やり会えというのは乱暴すぎるが、もし気恥ずかしさから会えていないのであれば会ってみるべきだ。友人や仲間との「チーム」という感覚とはまた違う力がみなぎってくる。でも甘えず、またいい報告ができるように社会で戦ってこよう。 2022.09.11 人間関係幸せ
幸せ 休み明けでもボケないくらい毎日動こう【生活リズムを整えろ】 土日といえば、夜更かしして朝は寝坊して…が理想的な生活だと勘違いしていた。それもまた幸せかもしれないが、やはりどこかで週明けや休み明けに疲れを感じていた。つまり、それは非効率的な生き方だいうことに気づいたのだ。平日も土日も、境目がないと思うくらいルーティンを遵守しながら生きてみよう。きっと充実した毎日が送れるはずだ。 2022.09.10 幸せ投資
幸せ 話の本質をつかむことの大切さ【自分で取捨選択する力】 会議や話、あるいは記事や論文など、どうしても情報量の多いものであふれてしまうのが世の常だ。そんな中、自分にとって本当に大切なことで人生を埋めていくことは、ただの効率主義にとどまらない。それは自分軸をしっかりと持ち、人生を豊かにすることだからだ。普段から練習はいくらでもできる。本質をつかみ、情報を取捨選択していこう。 2022.09.07 幸せ雑談
人間関係 献身的な姿勢で得られるメリット【人に時間を割いてみよう】 献身的というのは、何も自己犠牲ではない。自分の時間を差し出してまでも、相手に何かを得て欲しいと願うことだ。それが巡り巡って、「感謝」という形で必ず自分に戻ってくる。生活の中で、自分のお金や時間とのバランスをとりながら、献身的に人のために尽くしてみよう。きっと今まででは味わえなかった幸せが手にはいるに違いない。 2022.09.06 人間関係幸せ
人間関係 僕が他人に対して汚い言葉を使わない理由【口に出さないこと】 コメダでふと耳にした、上司や同僚への悪口。聞いてて不愉快になったせいじは、すぐにイヤホンをしてシャットアウトした。それは自分の心が汚くなってしまうと思ったからだ。普段から口にしないことは大切なことであり、むしろキレイな言葉を使うように心がけて訓練していると、心もキレイになる。内側からキレイな人間を目指そう。 2022.09.04 人間関係幸せ
幸せ 自分の経験を共有するメリット【提供ではなく共有をする】 せいじの今年の夏休みは、今までの人生の中で一番濃かったと思う。それを自分だけに留めずSNSで共有したり、生徒たちに向けてプレゼンしたりしたことは、実はとても意味のあることだった。その際に気をつけるべきことは、自分がなにを思い、どう感じたのか、だ。その人間らしさを伝えること。熱は伝わり、人の心は動いて行く。 2022.09.03 幸せ投資雑談
幸せ 与えることが楽しくなった男の末路【何があっても与える人になる】 「与える」という言葉が1人歩きしているが、ニーズに対して全力で与えることは、最高の幸せになるということがわかった。金銭のことを考える前に、まずはどのようにしたら相手が喜んでくれるのかを考えること。そして自分が成功したり最高だと思えたりしたことを共有してみること。そこから自分の幸せや豊かさも生まれてくるのだ。 2022.09.02 幸せ投資読書
幸せ 定期的に外に飛び出すことのすヽめ【幸せは日常にあり】 外に飛び出せ。何もインドアを否定しているわけではない。ただ、人間はどこまで行ってもアナログ的な存在であり、陽の光を浴び、土の匂いを嗅ぎ、季節の空気を吸ったら、それだけで「生」を感じることができるのだ。そんなことにも気づけないのならば、それは明らかに忙し過ぎている。もっと世界を感じよう。それが生きるということだ。 2022.08.30 幸せ雑談
人間関係 僕が人と関わることを好きになるまで【悩む原因は自分にあり】 人間関係は人類の尽きない悩みだ。むしろそれを克服できたことなんて、せいじにとってもあまりないことであった。ただ、自分の本心やありのままでいたいという気持ちを大切にしてからというもの、だいぶ生きやすくなった。倫理や道徳に反せず生きていれば、いくらでもオープンにしていいと思う。そうすれば気の合う仲間が寄ってくるからだ。 2022.08.28 人間関係幸せ読書
人間関係 どうやったら自己肯定感は上がるのか【自分も1人の人間】 自己肯定感は、人と比べることで下がってしまうことが多い。しかし人と比べることはなかなか避けられるものでもない。であれば、人と比べた時に抱く他人への敬意や尊敬の眼差しにフォーカスを当ててみよう。人を尊敬できる人は必ず自分を尊敬することができるはずだ。自分自身という人間も、大切な1人の人間だからだ。 2022.08.26 人間関係幸せ