幸せ 30代は「伝えること」を前提にしてインプットする【インプット大全】 アウトプットしまくり変態野郎を目指していたすずきに、それをも凌ぐアウトプッターが現れた。以前から本でお世話になっている著者は、10年以上もアウトプットを続けている。インプットとはアウトプットを前提にして考えると見違えるほどによくなるらしい。すずきもアウトプットを心がけてインプットするようになり、人生がカラフルになってきたのだ。 2021.10.15 幸せ投資読書
幸せ 30代が目の見えない人の美術館めぐりを読む【ありのままでいよう】 目の見えない人と行く美術館とは一体どんなものなのか。図書の先生から勧められた本を興味本位で読んでみた結果、多くのことを学ぶことができた。〇〇ができるorできない、能力が高いor低い…そうやって人は古来からお互いをランク付けし差別化してきた。でももうそんな時代ではない。一人一人がそれぞれありのままでいよう。そんな自分を受け入れていこう。 2021.10.13 幸せ読書
人間関係 30代が離婚から立ち直って学んだこと【過程を大切にする】 30代にして初めて経験した離婚。一生に一度であってほしいものであるが、すずきはそこから多くのことを学び、感じ、生きる糧としてきた。今は自分の幸せな瞬間をよく理解できるようになったし、先のことも見据え始めた。そうして今度は自分が幸せを分けてあげられる、そんな人間でありたい。より豊かな人生への新たなスタートを切るのだ。 2021.10.10 人間関係幸せ投資読書
幸せ 30代がルーティンを作り大切にする理由【幸せにつながるルーティン】 すずきは今となってはルーティンの鬼であるが、以前は自堕落で目も当てられない生活を送っていた。そんな自分がここまで様々なことをルーティン化してみて感じたことは、単純な「心地よさ」であった。ストイックとはまた少し違い、自分の人生を幸せへと導くただそれだけのための習慣なのだ。続けてみてわかったこと、そして続ける理由を語っていく。 2021.10.07 幸せ投資読書
幸せ 30代のポジティブになるための秘訣【フレーミング効果を知ろう】 普段僕らは「フレーム」という一部分だけ切り取られたものだけを見せられていることに気づくべきだ。多くの専門家ですら、直感に従って楽をするという怠惰な思考判断をしてしまう。しかし今のすずきにそれらのネガティブフレームは効かない。客観的な視点や熟考の果てに、世間に蔓延する「フレーム」の外の景色をみることができたのであった。 2021.10.06 幸せ読書雑談
人間関係 30代が判断や組織について考えた結果【判断ミスと結果論の違い】 台風がやってくる。この明らかな予報に対してなかなか動かなかった学校に、正直すずきはイラついていた。すずきだけではなく、その判断に対して多くの教師が納得できていなかった。たかだか1日、されど1日。1つの判断にも裏づけや納得感は必要だ。結果論として片付けるのはやめだ。判断ミスだと思われるような決断ではなく、英断を目指していこう。 2021.10.01 人間関係読書
幸せ 30代は清貧さを心がけるようになる【十二分に取りに行かない】 すずきが行動と実践を繰り返してきた結果、とうとう自分の満足度合いがわかるようになってきた。見聞色の覇気の覚醒である。以前は欲望に身を任せては食べて動くことで偽りの幸せを感じていた。しかし今となって「足るを知った」ことで真の幸せを見つけたり感じたりすることができるようになった。今一度自分を見つめ直すための回想録。 2021.09.24 幸せ読書
幸せ 30代が投資を続ける理由【経済活動の一員になるために】 投資において直感は禁物。これはどの有名な投資家も言うことである。短期で勝負したい勝負師なら話は別であるが、すずきも概ね賛成している手法である。ここまで1年ほど続けてみて、少しずつ資産が増えていくことに面白さを感じてきた。そしてなぜかそれが散財と絶妙にマッチする。経済から恩恵を受けるためにすずきにできることは何か考えてみる。 2021.09.23 幸せ投資読書
人間関係 30代が雑談力を上げる理由【アウトプットをしまくった結果】 普段の同僚との会話、生徒とのやりとり、ブログでのアウトプット、本からのインプット、実体験による体験談や失敗談と、すずきの人生はめまぐるしくもインプットとアウトプットのサイクルの渦中にある。しかしこれこそが人生を楽しくする秘訣であると悟る。何事も共有してみると新たな気づきや発見があるもの。その最たる例として「雑談」に焦点を当てて話していく。 2021.09.14 人間関係読書雑談
幸せ 30代は常に幸せについて考えている【日頃から問い続ける】 デートの回数と幸せに相関なんてあるわけがない。そう思った30代も、一度少し考えを深めてみることにする。すると幸せとはやってくるものではなく、自ら掴み取りにいくものだということに気づいた。今までやってきたことは「努力」と言っても間違いではないだろう。ちょっとした感情で幸せメーターが左右されるようではまだまだ。内省と内観を続けていこう。 2021.09.13 幸せ読書
人間関係 30代が熟考を大切にし始めた理由【ファスト&スロー】 読書を続けるすずきはふと「ファスト&スロー」に出会う。簡単に言えば「速い思考と遅い思考」だ。人間は大抵直感に従ってものごとを判断している。しかしじっくりと熟考しなければならない時は必ずやってくる。教師として今この時代のうねりの中で、教育に対してきちんと腰を据えて考えなければならないと感じている。一般化されたわかりやすい行動心理学を読み進めていくことにする。 2021.09.11 人間関係幸せ読書
人間関係 30代教員が生徒との関わり方を考える【存在を認めてあげる】 少し前までは生徒に噛みつかれたら「なにくそ」と思って血をたぎらせていたものであった。そんなすずきは多くの書籍や多様な生徒のバックグラウンドに触れることで、井の中の蛙が大海を知ることとなる。生徒指導に正解はないものの、生徒から信頼されなければ何も始まらない。まずは生徒の存在を認めてあげ、行動の背景を知る。話はそれからだ。 2021.09.10 人間関係読書
人間関係 30代が孤独を生きていて思うこと【孤独力を磨く】 1人になって受けた恩恵は計り知れないが、それは自分で1人を選択し、その後行動に移したことで得られたものが多い。読書に内省にブログにと、孤独だからこそできる自分の中の宇宙の旅。今こそ改めて自分が孤独でいたことで得られたことを考えてみよう。きっとそこには、1人ならではのかけがえのない時間があるはずだ。 2021.09.09 人間関係幸せ読書
幸せ 30代の小さな幸せの見つけ方【最高のChill out術】 長らく幸せ探しの旅を続けてきたすずきだが、とうとうその断片をつかむことに成功した。みなとみらいはすでに2億回くらい行ったことがあるが、そこで自分と向き合ったその瞬間に幸せは訪れた。自然や人に囲まれて生きていることを実感した時間は、天にも昇る浮遊感だった。30代がたどり着いた幸せ山の1合目では一体どんな景色が見られたのか。 2021.09.06 幸せ読書
幸せ 30代がワンピースから学んだこと【もはや偉業なんだよい】 先日、いよいよ一つの偉業が達成された。ワンピースの100巻が出てしまったのだ。100を超えた漫画はあるとはいえ、あの楽しさと熱さとキャラクター数、感動と涙と笑いと冒険のコミックは他にないだろう。すずきは人生論としてワンピースをバイブルにしている部分さえある。一人一人の心の中にある冒険心を今解き放とう。 2021.09.04 幸せ読書