読書

幸せ

30代が資産を使い切ることを考えてみた結果【何も残さないとは?】

「死」はどうしても誰もが避けたいワードであり、直視したくないものでもある。しかしひとたび自分の最期を考えると、いかに「今」という時間が有限であり、貴重であるかがわかる。そこにお金をかけない理由はない。向こう見ずにお金を使っていくのではなく、価値を考えて丁寧に使っていけば、きっと人生が幸せになるはずなのだ。
人間関係

30代教員が学校の組織について考える【信頼されるリーダーとは?】

リーダーとは?組織とは?一見冷酷のような孤独なリーダーほど、会社を成功に導ける存在だと言う。ただ突き詰めていけば、何を目的に仕事をして、組織をどこに向かわせているかが全てであるということを学べた。感情やモチベーションを一切排除し、ルールや結果、成長を求めていくことはある意味で真の姿なのかもしれない。
幸せ

30代貧乏マインドが成功者の考え方を学んだ結果【習慣を身につける】

「成功」とは何をもって「成功」なのだろうか。ふとすずきがFIREを達成してもいないのにFIREをした気分になったという意味が、自分なりに消化できた。そう、つまりすずきは次のステージへと行きたいのだ。そのために成功者たちが身につけている習慣を確認し、改めて自分の基盤となっているか確認が必要だ。そうすれば次に踏み出せるのだから。
人間関係

30代で感覚が研ぎ澄まされるようになる【継続すれば敏感になる】

今までは惰性で生きてきたと言っても過言ではないすずきであったが、様々なことに挑戦し、改善していくことで研ぎ澄まされたのは「感覚」であった。生きること全般における「感じ方」が大きく変化し、身の回りのことをいい意味で敏感に感じ取ることができるようになってきた。その感覚をさらに研ぎ澄まし、人生をよりよくしていく。
人間関係

30代が自己肯定感の上げ方について考える【自尊心を持つには?】

自尊心とは、過去の自分の行動や業績に対して肯定的になることで育まれるものである。それでは自尊心を育ててゆくには、一体何が必要なのであろうか。才能?成功体験?ほめてもらう環境?様々な視点をもとに、教師として教育の観点も絡めながら持論を展開してゆく。自分を好きになることは、人生でとても大切なことだ。いざ自尊心を向上させてみよう。
幸せ

30代になっても常に逃げ道を作るようにする【僕なりの起死回生法】

人間誰しも、辛い時や苦しい時は訪れるものである。そんな時に自分の「逃げ道」があったら救われることであろう。どんなに年をとっても、人生が浮き沈みするような波がくるのは付き物。その波の乗り方を熟知することで、自分の人生を大いに楽しむことが可能だ。辛くなったら時にやめたり休んだり逃げたりしていい。自分の人生を管理するのが大切なのだ。
人間関係

30代が人を祝うことで幸せになった話【誰かにサプライズをする】

サプライズ。これはすずきが最も好きな動画ランキングBEST3に余裕で食い込んでくるシリーズである。実際、すずき自身もGIVERを目指す中で、ポンと人にプレゼントをすることが増えてきた。それも小さなサプライズ。誰かが成功を収めたり、めでたいことがあったら積極的にサプライズを仕掛けていく。すると自然と周りのみんなもつられて幸せになるのだ。
投資

30代が起業家の本を読んでみた結果【スティーブ・ジョブズから学ぶ】

30代になって初めて、スティーブ・ジョブズの伝記らしい伝記を読んでみた。結果ものすごい影響を受けたが、自分にできることはシンプルに「毎日を全力で生きる」ことであった。今の職の中で自分は何ができるのか。職を離れた時に何ができるのか。職を離れる前にやっておくことはあるのか。毎日をハングリーに。日々自問自答して生きていこう。
読書

30代が映画館で映画を観ることを勧める理由【朝活ひとり映画館】

映画館でじっとしていることが苦手だというレッテルを自分に貼っていた男が、いよいよその重い腰をあげることとなる。新しい体験は映画からは生まれないのではないかと思っていたが、そんなことはない。多くの人が関わっている映像作品は、お金を払ってでも見る価値があるのだ。映画館で1人独身男性が涙を流す姿は、えもいわれぬ情景でもあるのだが。
投資

30代が今の日本の若者と未来について考える【北欧の政治とは?】

若者、子どもとは「宝」である。そんな当たり前のことが、今の日本ではどのくらい浸透しているのだろうか。北欧の政治モデルを知ったすずきは、いてもたってもいられなくなり、とりあえず記事に書き起こしてみることにした。しかしやはり大切なことは、自分がアクションを起こして教育を変えていく人材となるかその人材を育てていくことなのだ。
人間関係

30代が世の中の女性たちにただただ感謝するだけの話【尊い存在】

30代男性が、いつも頑張れる理由の1つに女性の存在が挙げられる。間違えて欲しくないのは、すずきは教員としてジェンダーについては学んできているということだ。あくまですずきの主観から、世の女性の努力や素晴らしさについて語っていこうという間の抜けた企画である。お化粧や身なりなど、その努力に感動して敬意を示す男の話である。
幸せ

30代が自分の存在する意味について考える【岩と石と砂の話】

人が生きる意味とは何なのか。哲学好きのすずきとしては、腰を据えて読みたい内容であった。しかし圧倒的読後感の余韻に浸っていたすずきは、以前に書いた死生観の記事に合わせるように記事を書くことにした。死を恐れる本書の主人公に対し、どのような解答が待ち受けていたのか。答えは「つながり」であり「経験」であった。その真実を見てみよう。
幸せ

30代になってから考えた本当の幸せとは?【自分の幸せを求めない】

すずきは最高の本に出会えた。今まで「自分の」幸せを求めることもまた一興であり、人生を豊かにする1つの術であった。しかし「誰かの幸せを願って行動すること」が、自分を幸せにしてくれる「本当の幸せ」であることに気がついた。まずは目の前の人をどうやったら幸せにすることができるのか。その思考から始めてみよう。
幸せ

30代になってからやめてよかったこと【空いた場所をどう使うか】

30代になってからやめてきたことは実はいくつかある。それによって生まれた時間やお金を、今までとは比べ物にならないくらいの生産的なものに費やすことができている。まずは何かをやめてみること。そうすることで隙間が生まれ、何かに使ってみようと考えるようになる。そして行動に移していけば、未来が明るくないわけがないのだ。
幸せ

30代が自分が凡人であることを自覚する【僕は特別ではないけれど】

すずきは「夢をかなえるゾウ」という本に出会う。言わずと知れた名著であるが、すずきは「今」読むことに大きな意味を感じ取ったのだった。出てくる主人公は、変化を嫌っていた以前の自分とそっくりだった。言い訳、人のせい、現状維持。それらを変えようと一念発起した去年から早一年。少しずつ変化していった凡人の目に、今は何が映っているのか。
タイトルとURLをコピーしました