幸せ

30代がお金をたくさん使ってみた結果【外食からカフェラテまで】

ここ1年すずきが苦手科目としていた「お金の使い方」に衝撃が走ったのは、つい最近の出来事であった。美術館にサウナにカフェに外食にと、旅先であらゆる「価値があると思うもの」にお金を払い続けてきた結果、そこにお金を投じることの真意に気づく。すずきが初めて気付いたのは、お金を払う際は値段ではなくそのものの価値を見ろということだったのだ。
幸せ

30代がタバコを吸わない理由【自身の生活習慣に疑問を持つ】

100人に聞けば100の回答が「すずきがタバコを吸うわけない」に落ち着くだろう。今回は喫煙者をディスることではなく、「なぜ自分が吸わないのか」にフォーカスを当てる。それはタバコに限らず、自身の生活習慣に目を向けることの大事さをすずきも実感し始めているからだ。人生は試行実験の繰り返し。自分がイイと思える習慣に出会えるまですずきは改善を続ける。
雑談

30代がぼっち謎解きをした話【とにかく何でも挑戦してみる】

何事もトライだと始めたブログに嘘はつきたくないと、1人で新しいことに挑戦してみた結果が「ぼっち謎解き」である。以前にぼっちテーマパークの記事を読んだことのあるすずきからすれば、こんなもの屁でもない。がしかし大の30代が1人でトリックアートの施設をうろうろするのは最高に滑稽である。また土産話が1つ増えたとホクホクしながら記事を書く。
人間関係

30代が若者をひいきしてしまう理由【若者こそ調子に乗れ】

その昔、10代という輝かしい時代を終えて20代社会人となったすずきは、若い子たちの眩しさに嫉妬していた。もっとしゃきっとしろよというのはどの口が言えるのだろうか。生徒も道ゆく若者たちも、今を必死で生きている。そんな若者たちが輝ける場所を築いていけるかは、大人たちの手腕にかかっている。だからすずきは若者たちを応援する。
人間関係

30代でもたくさん笑う理由【目尻のシワを増やそう】

お笑い大好きっ子であるすずきは、1人でもニヤニヤと気持ち悪く笑うだけでなく、対話の中でも笑いも大切にする。それが例えば店員さんや受付の人に対しても、だ。礼節さとユーモアを兼ね備えた男こそ、すずきの目指す漢である。生きていく中でたくさん笑ったほうがいいに決まっているという主観的決めつけを、主観的意見によって支持していく。
幸せ

30代が神社仏閣に行き始めた話【偉大なものを求めて】

すずきは公園や庭園に飽き足らず、日本が誇る歴史的建造物が残る神社仏閣を訪れ始める。そこにある神秘的なパワーは言うまでもなく、まるで異世界の時間軸に自らが置かれているような、そんな感覚を覚える。散歩ついでに寄るそういった場所は、実際料金もお手頃なのに多くの経験を得ることができる。さぁリュックを背負って参拝しに行こう。
幸せ

30代が雨の日に散歩する理由【最高の癒し】

ひとたび雨と親友の盃を交わしたすずきにとって、もはや雨の日は最高の友である。以前から好んで行なっていた散歩も夏の猛暑日には汗だくとなりなかなかできないもの。そんな8月に救世主の雨がすずきに降り注ぐ。この好機をうまく捉えたいと思いゴム靴と傘を準備していざ行かん。雨の奏でる癒し効果を求め、また今日も自然へと繰り出すのだ。
人間関係

30代教員が不登校について話します【簡単な話ではない】

不登校とはいまだにネガティブな表現であり、すずきもまた改めてその意味を振り返るときがきた。教育に関する本を読むときはどうしても興奮してしまう変態であるのだが、まだまだ知られざる現状があることに反省をしながら次へのステップへとつなげていく。今、相対(あいたい)している子どもたちに自分は何ができるのか。目の前の生徒から話は始まる。
人間関係

30代が不平不満を表に出さない理由【水面下でフツフツと燃やす】

どこの職場でも旧態依然とした変わらないシステムは往々にしてあるものだ。すずきは以前であれば納得いかないことに声をあげては噛みつき、すっぽんのごとくその口を離さなかったものであるが、革命とは少しずつ周りからじわじわと行うのが効果的だという。納得いかない体制・苦手な人に対して、直接のアクション以外に一体何をすればよいのだろうか。
人間関係

30代になって実家に帰ったことで感じたこと【顔を見せる意味】

いくら年を取っても帰るべき場所が、すずきにはある。それが家族だ。久しぶりに会う家族との会話は、今まで帰省して話した内容よりも何倍も濃く、生産的であった。自分の成長を感じさせてくれるオープンな場所だと感じた一方、また帰ってくるときにもっと大きくなっていたい。そう思える場所でもあった。実家に帰る意味を、再考してみよう。
幸せ

30代が次男としてリスクをとった結果【挑戦する姿勢】

30代ともなるとリスクをとりたがらなくなる。それは各々の状況もあるだろうが、すずきは水を得たfish、バナナを得たgorillaであるがゆえに今まで抑えきれていなかったリスクテイカーの本能が呼び起こされる。新しいことにチャレンジしたい気持ちでフワフワしながらも、ちゃんと片足は安定という領域に入れておくことも大事。さぁ挑戦の時が来た。
雑談

30代がスポーツ中継について思うこと【ダンス中継は難しい?】

現役ダンス教師(実際は英語)が、なぜこんなにも世間(日本のみ)が甲子園に熱くなっているのかを考えてみる。明確な答えは出せないものの、その競技性やテレビとの相性に鍵があるのではないかと踏んでいる。様々なスポーツにはそれぞれの魅力があり、多くのスポットライトが当たればそれだけ多様な道が拓ける。今後のマイナースポーツの隆盛に期待だ。
幸せ

30代が前を向くコツを語ります【ガッツポーズ】

「だいたいポジティブ人間」というイメージともレッテルともつかない偏見を貼られたすずきは、自分の行動を見返してみるとよく小さなガッツポーズをしたり、「よし!」とつぶやいていることが多いことに気づく。これは習慣超大全でも習慣化に適した行為らしく、自分でやっていても心地よい。運がよかった時も「自分はツイてる!」と思うことが大事なのだ。
幸せ

30代が自身の趣味を見直した結果【継続こそ力】

そういえばすずきはなぜ運動を続けているのだろうか。オリンピックと無理やり絡めながら自身の「趣味」について語る。結論は「楽しいし好きだから」以外に何もない。続けていることに無理やり意味を付加するほうが愚の骨頂である。楽しいから続けられるのだ。そうやって自分の心地よいものをたくさん持っておくと人生は豊かになるはず。さぁ、踊って走ろう。
幸せ

30代がお盆の計画を立てる【やれることを捻り出す】

大型連休を迎えたすずきは戸惑っていた。こんな状況下で一体何ができるのか、と。しかしアウトプットしてゆく中で、様々なアイディアやまだ見ぬ自分自身の開拓の可能性にワクワクが止まらなくなってきた。すずきは何か困ったら旅して美術館に行ってサウナや大自然に飛び込むことで事なきを得ていた。だが今はそれだけではだめだ。まだ眠っている新たな自分を呼び起こすのだ。
タイトルとURLをコピーしました